現代シングルパレント小説と動物の子育て、乗り物絵本をご紹介

今回は、新たな家族の形を描いた、現代シングルパレントをテーマにした小説についてご紹介します。家族という言葉が持つ多様性や深さを感じながら、プリテンド・ファーザーやサグラダ・ファミリアといった話題作をご紹介します。シングルパレントの方々だけでなく、家族のあり方について考えるきっかけになる作品も多くあります。是非、読んでみてくださいね。
『知るほど楽しい!パンク町田のゆかい痛快!動物の子育ての世界』

作者 | パンク町田,1968- 亀澤,裕也 麻生,羽呂 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 赤ちゃんとママ社 |
発売日 | 2021年08月 |
『いきものたちのサバイバル子育て図鑑』

いきものたちが自分の遺伝子を残すために編み出した、サバイバルな子育てを全4章、58話集めました。
自分もおなかがペコペコなのに、子どもにお乳をあげたり、身体をはって天敵から守ったり、ときには自分を食べさせたり、いきものたちの子育ては、全力で命がけです。
大変なのは、親だけではありません。子どもも生存のために兄弟同士で争ったり、親から生きていくための技術を学んだり、親が与える仰天するようなエサを食べたりして、懸命に生きています。
そのようなびっくり、どっきりするような子育て話を、動物たちの会話や、手紙、詩を通して、楽しく知ることができます。
また『カメの甲羅はあばら骨』や『キモイけど実はイイヤツなんです。』で大人気の川崎悟司さんによる、いきものたちのユニークなイラストも必見です。
監修は『角川の集めるGET! 動物』の総監修であり、旭川市旭山動物園元園長である小菅正夫先生。
今回は特別に、小菅先生が動物園で目の当たりにした、いきものの子育てコラムも収録しました。
より詳しい子育ての生態を学べる、「教えて! 小菅先生」のコーナーもあります。
さらに『いきものたちのサバイバル子育て図鑑』を購入した方だけがゲットできる、『角川の集める図鑑GET!+』の限定カードもご用意いたしました。
『角川の集める図鑑GET!』シリーズをお持ちの方は、要チェックです。
動物たちの子育て話を読みながら、親子でぜひ語り合って欲しい一冊です。
第1章 そこまでやるの!? 過酷子育て
ホッキョクグマのメスが命がけで育てた子どもをオスは食べる
コウテイペンギンのオスは子育てのために4ヶ月も絶食する
コブハサミムシの子どもはママを食べちゃう
ライオンのオスは群れの子どもを皆殺しにする
第2章 どうしてそうなった!? 不思議子育て
コチドリはすぐれた演技力で子どもを守る
モンシデムシの子どもが食べるのは小動物の死体
オカピの子どもはママをおしりの模様で見分けられる芸術的センスがある
ハトはまさかのミルク育ち
第3章 わけがわからない!! 謎な子育て
ジャイアントパンダの子どもは小さすぎ
コモドオオトカゲはオスなしで子どもを作ることもある!?
ラブカの妊娠期間はギネスブックに載るほど長い
ココノオビアルマジロの子どもは必ず同性の4つ子になっちゃう
第4章 パパもがんばる!! 男前子育て
サケイのパパは胸毛水筒で水を運ぶ
オウサマペンギンはオス同士で子育てすることも普通にある
タガメのメスはオスが一生懸命育てた卵を破壊する
カピバラの父親は命がけで妻子を守るが妻子はとっとと逃げる
作者 | 小菅 正夫/川崎 悟司 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年07月26日 |
『せんろは つづく』

せんろはつづく どんどんつづく
山があった どうする? 川があった どうする?
子どもに問いかけながら楽しめる、ロングセラー絵本
「せんろはつづく」シリーズ
2003年発売から版を重ね、221刷・110万部突破!!
(2024年11月金の星社調べ)
子どもたちが大好きな“線路をつなげる”遊び。
山にはトンネルをほり、川には鉄橋をかけて、池があったら回り道。
やがて線路がぐるっとつながり、駅ができました。
リズミカルな文と可愛い絵で、親子一緒に楽しめる絵本です。
★お誕生日やクリスマスのプレゼントに
★電車が大好きなお子さんに
★親子でコミュニケーションしながら絵本を楽しみたい方に
作者 | 竹下 文子/鈴木 まもる |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2003年10月 |
まとめますと、私たちは現代のシングルパレントを描く小説や、動物の子育てについて学べる本、そして乗り物に夢中な子供たちにおすすめの絵本を紹介しました。
これらの本は、読者の皆さんが新しい視点や知識を得るだけでなく、心温まる物語や楽しいイラストで癒されること間違いなしです。
シングルパレントをテーマにした小説では、現代の家族の多様性や、一人で子育てに奮闘する親の姿勢に触れることができます。家族の形態や子育てに対する考え方は個々に異なるものですが、共感や励ましを感じながら、新しい視点に出会うきっかけになるでしょう。
動物の子育てについて学ぶ本は、自然界の中での生命の営みに感動すること間違いなしです。子供たちは動物たちの世界に興味津々で、親子で一緒に読書することで、動物たちの愛情深い子育て方法や生態に詳しく触れることができます。また、人間の子育てにも通じる智慧や思いやりにも気づかせてくれるはずです。
乗り物絵本は、子供たちの交通ルールや乗り物に対する興味を育むのに最適です。おしゃべりな乗り物たちが楽しい冒険を繰り広げる絵本や、楽しくかくれんぼで乗り物を探す絵本など、さまざまなアプローチで子供たちの想像力を刺激します。乗り物好きの子供たちはもちろん、乗り物への興味を持っていない子供たちも、きっとワクワクすること間違いありません。
是非、これらの本を読んでみてください。それぞれが興味深い物語や知識を持っており、新しい発見や感動があなたを待っています。どの作品でも心地よい時間を過ごすことができることでしょう。大人も子供も、本の中に広がる世界に魅了されること間違いありません。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。