看護師のスキルアップからチンギスハンの歴史、働き方改革まで!おすすめ本6選

看護師の皆さん!スキルアップを目指すなら、この6冊を読むべき。チンギスハンに関する本や働き方改革に関する本もおすすめ。ぜひチェックしてみて!
『人気現役看護師YouTuberの四季さんが書いた 看護師1年目の教科書』

【「どうすればいいんだっけ…?」がなくなる、安心して看護ができる!】
人気現役看護師YouTuberの四季さんが
すべての新人看護師さんに「安心」をお届け!!
看護師や看護学生向けの動画で人気の四季さんが
1年目の看護で必須なことをわかりやすく解説。
オールカラーで図解も豊富!
この1冊を読むだけで安心して看護業務に臨めるベスト本!
●四季さんのココがすごい●
新人看護師や看護学生を対象とした動画などを配信し、
YouTubeチャンネル登録者は10万人超、動画の再生回数は5,000万回超、
SNSの総フォロワーは16万人超!
本書は、それらの動画の内容を含め、新人看護師さんが医療現場で
活躍するうえで絶対に役立つ知識やノウハウを
ギュッとまとめた1冊です!
●本書の4大ポイント!●
【1】新人看護師の必須知識が10時間で学べる!
膨大な医療知識の中から、1年目看護師さんに
必須の知識だけを厳選し、わかりやすく解説。
10時間でざっと復習できるから、
忙しい中でも無理なく学べます。
【2】カラー+見開き完結+豊富な図解!
オールカラー+豊富な図・イラストで解説しているため、
覚えやすく、知識の定着が促されます。
各セクションが見開きで完結するため、
テンポよく読み進められます。
【3】講義感覚で学べるわかりやすい解説!
解説は四季さんの話し言葉なので、
まるで四季さんから直接語りかけられ、
教えてもらっている感覚で学べます。
医療現場に即した内容で、
イメージしやすい!
【4】コラムや「あるある」ネタも充実!
新人看護師さんの多くが疑問に持つことに、
各章終わりのコラムで四季さんが答えます。
思わずうなずき、笑ってしまう「あるある」話も
各セクションに掲載。
はじめに
本書の特徴
看護師1年目のお悩み・困りごとトップ10!
看護師1年目の年間スケジュール
第1章 はじめての看護業務の乗り越え方
第2章 バイタルサインを知ろう
第3章 日常生活援助を知ろう
第4章 採血を知ろう
第5章 採血の検査結果の読み方を知ろう
第6章 検査を知ろう
第7章 心電図の読み方を知ろう
第8章 感染対策を知ろう
第9章 薬剤の基礎知識を知ろう
第10章 呼吸管理を知ろう
第11章 急変対応を知ろう
第12章 さまざまな場面における患者さんへの対応方法を知ろう
おわりに
作者 | 四季/山本 健人 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年04月07日 |
『チンギス・ハンとモンゴル帝国の歩み (フェニックスシリーズ)』

作者 | ジャック・ウェザーフォード/星川 淳/横堀 冨佐子 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | パンローリング 株式会社 |
発売日 | 2019年10月12日 |
『働き方改革のすべて』

ついに「働き方改革法案」が成立し、企業にとっては対応が急務となっています。また従業員も、新しい制度を知っておくことが自らの身を守るために必要です。
本書は、厚生労働審議官として、また同省働き方改革担当参与として、改革の中枢を担った著者が、働き方を見直す必要性から、具体的な制度の中身まで、詳細に解説します。
一部で誤解もされている「働き方改革」について、正しい知識を学び、具体的な対応の仕方を検討するために必読の書です。
第1章 「働き方改革」が目指すもの
第2章 労働時間の上限規制
第3章 労働時間制度の柔軟化
第4章 年次有給休暇
第5章 労働者の健康と産業保健制度
第6章 同一労働同一賃金
第7章 賃金水準と最低賃金制度
作者 | 岡崎 淳一 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日本経済新聞出版社 |
発売日 | 2018年10月19日 |
『働き方改革 生産性とモチベーション が上がる事例20社』

2018年1月22日、第196回通常国会が開会しました。
安倍晋三首相は「働き方改革」への強い決意を述べ、長時間労働の是正をはじめ「同一労働同一賃金」の実現などに取り組むと表明しました。
いま日本では、「働き方改革」が政策として推進されていますが、企業の生産性向上ばかりが注目されがちです。 社会で本当の「働き方改革」が進むと、夫婦間の信頼関係が再構築され、 家庭内の幸福度が上がり、子どもたちを包み込む空気に変化が起きるのだと、私たちは実感しています。長時間労働社会では、働く人たちが疲弊し、家族との関係性に悪影響を及ぼします。たとえば、子育てや介護の現場ではイライラばかりがぶつけられます。日本の子どもたちの自己肯定感は、先進国で最も低い。少子化は加速し、社会保障負担は年々重くなる、という悪循環が繰り返されてきました。こんな社会はもう終わりにしなくてはならない。私たちはそう思っています。だからこそ、「働き方改革」をブームで終わらせてはならないのです。 「働き方改革」に独自に取り組む企業の中には、「労働基準監督署に入られた」「離職者や体調不良者が激増した」などの緊急事態が起き、焦って取り組んだために、「強制退社時間の設定」など表面的な手法に走って、結局はリバウンドしてしまう、社内の雰囲気が以前より悪くなるという失敗事例も増えています。そうなれば、「やっぱり日本の社会では『働き方改革』なんて無理」という逆風が吹いて、揺り戻しが来てしまいます。本書を手に取られた方には、先手を打って、本質的な取り組みをしていただきたいと願っています。そして何より、社員が健康にイキイキと学び、成長意欲を向上させていくような組織をつくっていただきたいのです。
本書の最大の特徴は、20社もの企業での詳細な取り組み事例を紹介していること。 働き方に大きな課題を抱えた状態からスタートした企業を、弊社のコンサルタントが2~3年かけて伴走し、一緒に障壁を乗り越えてきた過程を赤裸々に紹介しています。中には、1年間、経営トップに取り組みを反対され続けていた企業もあります。地味ではありますが、本質的な改革手法を丁寧に解説しますので、どんどん取り入れて実践していってください。全国各地の業種も規模もさまざまな企業が「働き方改革」に取り組むことによって、日本社会の長時間労働問題を根本的に解決していきましょう。
【本書で紹介する取り組み事例】
1 UQコミュニケーションズ株式会社 2 株式会社シップス 3 大東建託株式会社 4 愛知県警察 5 株式会社えがお 6 有限責任あずさ監査法人 7 大塚倉庫株式会社 8 新菱冷熱工業株式会社 9 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 10株式会社かんぽ生命保険11日本通運株式会社 海運事業部門 12マニュライフ生命株式会社 13パナソニック ヘルスケア株式会社 14静岡県教育委員会 15岡山県教育委員会16自治体・三重県 17株式会社エムワン 18自治体・岩手県、盛岡市 19信幸プロテック株式会社 20中央官庁・内閣府
作者 | 小室淑恵 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 毎日新聞出版 |
発売日 | 2018年03月15日 |
みなさん、いかがでしたか?看護師や働き方改革に興味のある方にはきっと役立つ本が見つかったのではないでしょうか。自分のスキルアップや仕事の改善に繋がる書籍を紹介することができて嬉しいです。ぜひ、これらの本を読んで新たな知識やアイデアを得て、日々の業務や生活に活かしてみてください。それでは、次回のおすすめ書籍紹介もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。