遠足をテーマにした絵本からイギリスのお菓子レシピ本まで、おすすめの本をご紹介!

遠足をテーマにした絵本や、イギリスのお菓子を楽しむレシピ本、さらには読書力を高める自己啓発本など、おすすめの書籍を紹介します。遠足での思い出や楽しみを描いた絵本は、子供たちの心をわくわくさせてくれることでしょう。イギリスのお菓子レシピ本は、家庭で本場の味が楽しめる一品を手軽に作ることができます。また、読書を通じて知識や洞察力を鍛えたい方には、いくつかの話題作をご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
『増補改訂 イギリス菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 伝統からモダンまで、知っておきたい英国菓子135選』
伝統からモダン、地方から家庭まで135種類を網羅した、イギリス菓子の決定版!
2015年3月発刊の『イギリス菓子図鑑』は、ビスケットやスコーンなど、日本でもなじみのあるものをはじめ、
郷土菓子や伝統菓子、はたまた近年一大産業とまでなったフェアリー・ケーキ(カップケーキ)まで、
104種のイギリスで親しまれている菓子について、その由来や背景にあるストーリーをレシピとともに紹介した1冊。
実際に作ってみたい方のためにレシピも併記しました。
今回新たに30種類以上を加え、より多くのイギリス菓子について案内するのが、
本書『増補改訂 イギリス菓子図鑑 お菓子の由来と作り方』です。
シュガークラフトやフードイベント、プディングの定義、フリー食品といったイギリスならではの菓子にまつわるエピソード、
フランスやアメリカなど、ほかの国の菓子との関連についても言及し、イギリス菓子をテーマとした読み物としても楽しめます。
英国菓子文化を網羅したこの1冊は、イギリスや食に興味のある方も深く頷ける、イギリス菓子本の決定版です。
■目次抜粋
はじめに
A(アップル・シャーロット、アップル・パイ)
B(ベイクウェル・タルト、バノック、バノフィー・パイ、バラ・ブリス、バッテンバーグ・ケーキ、ビスケット、ブラマンジェ、バーント・クリーム)
C(キャロット・ケーキ、チェルシー・バンズ、チョコレート・ケーキ、クリスマス・プディング、クランブル)
D(デヴォンシャー・スプリット)
E(エクルズ・ケーキ、イングリッシュ・マドレーヌ、イートン・メス)
F(フェアリー・ケーキ、フラップジャック、フール)
G(ジンジャーブレッド)
H(へヴァ・ケーキ、ホット・クロス・バン)
I(アイスクリーム)
J(ジャム・タルト、ジャンブル)
K(ニッカーボッカー・グローリー)
L(レモン・ドリズル・ケーキ、レモン・メレンゲ・パイ、レモン・ポセット)
M(マデイラ・ケーキ、メイズ・オブ・オナー、ミンス・パイ)
O(オートケーキ)
P(パンケーキ、パーキン、パヴロヴァ、プァ・ナイツ・オブ・ウィンザー)
Q(クイーン・オブ・プディングス)、R(ライス・プディング、ローリーポーリー)
S(サリー・ラン、スコーン、シード・ケーキ、ショートブレッド、サマー・プディング、サセックス・ポンド・プディング、シラバブ)
T(ティー・ケーキ、トライフル、ターキッシュ・ディライト)
V(ヴィクトリア・サンドイッチ・ケーキ)
W(ウェルシュ・ケーキ)
Y(ヨークシャー ・カード・タルト) ほか全135種
基本の生地3 種
基本のクリーム2 種
道具について
材料について
イギリス菓子ストーリー
column
*********************************************
| 作者 | 羽根 則子 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2019年05月07日 |
『イギリスのお菓子とごちそう アガサ・クリスティーの食卓』
執事が焼くクランペット、メイドがほおばるスコーン、老嬢が懐かしむシードケーキ、紳士をもてなすプディング…etc.英国の物語を彩る美味。アガサ・クリスティー作品に登場するイギリスの食を解説。ミステリーにちなんだレシピ付き。
| 作者 | 北野佐久子 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 二見書房 |
| 発売日 | 2019年04月 |
『読書脳』
AI時代こそ、「読解力」で差がつく。精神科医・樺沢紫苑の「読み方」大全「思考力」「記憶力」「判断力」――すべて読書が授けてくれる。「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」「読んだのに覚えてない」という悩みは、いつの時代も不変です。“読んだはず読書”にあけくれる「読書迷子」を救済するのが、この本でお届けする、「記憶に残す、どんどん頭がよくなる読書術」です。 記憶に残らない「つもり読書」は、時間の無駄!本書では、精神科医である著者が、脳科学的な裏付けのある方法を公開。読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。「読書脳」を手に入れて、読書で人生を切り開きましょう。
| 作者 | 樺沢紫苑/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | サンマーク出版 |
| 発売日 | 2023年09月01日 |
『1%読書術 1日15分の知識貯金』
24時間=1440分。1440分の1%=約15分。
本書は「1日1%(15分)の時間で、必ず人生を好転させる本の読み方」を紹介する1冊です。
4000冊以上読んだからわかった「読書の恩恵」と、100冊以上の読書術本から導き出した「読書効率を最大限まで高めるメソッド」。それを実際に試して、改善して、たどりついたのが、「1%読書術」。このメソッドにより、学歴なし・月収14万円だった著者は、20代で会社経営者になりました。
15分は魔法の単位。1日1%の知識貯金で、10年後圧倒的な成果を出し、そして、明日のあなたの人生をラクにしてあげてください。
【本書より】
本書は頭から読む必要はありません。『1%読書術』のメソッドでは、「なぜこの本を読むのか」という目的定義と、目次から「自分の目的が解決されるページはどこなのか」と、内容を見定める工程が最初に入ります。
その後は、見定めた箇所のページをぱらぱらとめくれば、自動的にカラーバス効果が働き、「今の自分に必要な箇所がわかる」仕組みになっています。
そこを見つけたら、読み込み、想起する。
楽しく、気ままに頭から読んで頂くのも、もちろんあなたの自由です。でも、「読書効率を最大化」したい人は、早速『1%読書術』の基本メソッドを体感してみてください。
| 作者 | マグ |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2022年08月19日 |
おすすめの書籍を紹介させていただきました。遠足がテーマの絵本、イギリスのお菓子レシピ本、読書力を高める自己啓発本、さまざまなジャンルから選ばせていただきました。皆さんがこれらの作品に触れることで、楽しみや知識を深め、新たな世界に踏み出すきっかけとなれば幸いです。
遠足がテーマの絵本では、子どもたちがワクワクするような冒険が描かれています。自然の中での思い出深い遠足の経験を通して、絆や勇気を育んでいくお話です。また、イギリスのお菓子レシピ本では、本場の味を手軽に再現できるお菓子のレシピがたくさん掲載されています。おうちで作ってみると、まるでイギリスへ旅行しているような気分になれるかもしれません。
さらに、読書力を高める自己啓発本では、読書の楽しさや読書の効果について深く考えさせられる作品があります。読むことで地頭力や思考力が鍛えられるというお話もありますので、読書が苦手な方にもおすすめです。
いかがでしたでしょうか。遠足、お菓子作り、読書の楽しみや効果、それぞれに魅力的な作品があります。ぜひ皆さん自身の興味や好みに合わせて、この機会に新たな世界へと足を踏み出してみてください。素晴らしい時間が過ごせることでしょう。またのおすすめの書籍をご紹介する機会がありましたら、どうぞお楽しみにしてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












