歴史と未来を繋ぐおすすめ書籍特集:上野千鶴子、大阪の歴史、未来のエンジニア育成絵本

社会学者やエンジニアの本をお探しの方におすすめの本を紹介します。読みやすいものから知識が深まるものまで、幅広い選択肢をご用意しています。ぜひチェックしてみてください!
『こんな世の中に誰がした? : ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために』
| 作者 | 上野,千鶴子,1948- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2024年01月 |
『情報生産者になる』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アウトプットした人だけにたどりつける世界がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・情報が溢れかえる現代において、「新たな知」をいかに発信するか?数々の人材を輩出した「東大上野ゼミ」伝説のメソッド、公開!論文・レポートはこれ1冊でOK!多くの東大生が学んだ知的生産の教科書、4万部突破!!「わたしは情報生産者でもありますが、情報生産者を育てる立場にも立ってきました。上野ゼミの受講生たちから贈られるうれしいことばのひとつに、こんなものがありました。「上野センセは、わたしたちの中からまだ見ぬものを生み出してくれるお産婆さんみたいな存在なのよ」と。そのとおり、「まだ見ぬもの」は、もともとその人のなかに存在しています。(中略)グッド・ラック。あなたがほんとうに世に送り出したい情報を生産するために、本書がお役に立つことを願ってやみません。」(「6 読者に届ける」より抜粋)
1 情報生産の前に2 海図となる計画をつくる3 理論も方法も使い方次第4 情報を収集し分析する5 アウトプットする6 読者に届ける
| 作者 | 上野 千鶴子 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2018年09月05日 |
『近代家族の成立と終焉 新版』
家族はどこから来てどこへ行こうとしているのか。「ファミリィ・アイデンティティ」の視点から、揺れ動く家族の現実を鮮やかに浮き彫りにするとともに、近代家族の成立を歴史社会学的に位置づけた著者の代表作を文庫化。戦後日本の男性知識人の心理を鋭く抉り出した「戦後批評の正嫡 江藤淳」などを新たに収録。
1 近代家族のゆらぎ
一 ファミリィ・アイデンティティのゆくえ
二 家族の臨界ーーケアの分配公正をめぐって
三 家族、積みすぎた方舟
四 女性の変貌と家族
2 近代と女性
一 日本型近代家族の成立
付論 「家父長制」の概念をめぐって
二 家族の近代
三 女性史と近代
3 家庭学の展開
一 「梅棹家庭学」の展開
二 技術革新と家事労働
4 高度成長と家族
一 「母」の戦後史
付論 戦後批評の正嫡 江藤淳
二 「ポスト思秋期」の妻たち
5 性差別の逆説
一 夫婦別姓の罠
二 生きられた経験としての老後
三 「女縁」の可能性
四 性差別の逆説ーー異文化適応と性差
参考文献
初版あとがき
自著解題
初出一覧
人名索引
| 作者 | 上野 千鶴子 |
|---|---|
| 価格 | 2178円 + 税 |
| 発売元 | 岩波書店 |
| 発売日 | 2020年06月18日 |
『ぼくは発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル (世界の絵本)』
| 作者 | Mary Ann Fraser(メアリー・アン・フレイザー)/Mary Ann Fraser(メアリー・アン・フレイザー)/小比賀 優子(おびか ゆうこ) |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 廣済堂あかつき |
| 発売日 | 2017年11月30日 |
『奇想天外発明百科 ややっ、ひらめいた!』
大昔から、人間はさまざまな「発明」をしてきました。この本では、大昔から現代までの、世界中のおもしろい発明をくわしく説明しています。どんな発想から生まれたのか、どんなしくみかを楽しいイラスト入りで紹介します。たとえば、古代アレクサンドリアの神殿にある自動ドアや、18世紀にヨーロッパで人気を博したチェスをする自動人形「ターク」などなど…。イラストは、大人気絵本『マップス 新・世界図絵』で知られるポーランドの絵本作家夫妻。
| 作者 | マウゴジャタ・ミチェルスカ/アレクサンドラ・ミジェリンスカ |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | 徳間書店 |
| 発売日 | 2016年02月27日 |
『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』
20言語で翻訳出版、世界中で話題の絵本がついに日本上陸!ハンブルグからニューヨークへ小さなネズミが、大西洋を飛んだ!!
1927年、リンドバーグが初の大西洋横断飛行に成功。本書はその15年前、1912年のハンブルクが舞台。知りたがりやの小ネズミは、人間の図書館で何日も本を読みふけっていた。ある日、仲間のところに戻ってみると、ネズミは1匹もいない。「ばね式ネズミとり」が発明されて犠牲になり、仲間たちは住みにくい町を捨てて、自由の町NYへ旅立っていったにちがいない。しかし、仲間を追って港に向かった小ネズミはネコたちに阻まれ、乗船もままならない。追いつめられたあげく、ふと前をよぎるコウモリを見て、ひらめく。
「そうだ! 大西洋を飛んでいこう!」
小ネズミの試行錯誤が始まった。本を読み、材料を集め、飛行機をつくる日々。1回目の飛行、ハンブルク駅舎から飛んで落下したとき、目の前を走る蒸気機関車を見て、蒸気の動力を利用することに思いつく。
2回目の飛行、ハンブルク港では機体が重すぎて失敗。しかし、その飛行が新聞記者にスクープされて街中の話題になり、人間ばかりかフクロウやネコの追跡を受けることになる。
そして、ある霧の濃い日、子ネズミは意を決して、町で一番高い教会から飛び立つ。追いかけるフクロウたち、かろうじて逃げ切った小ネズミは、西を、NYを目指して飛行を続ける。朝、摩天楼のそびえ立つNYに到着。空を見上げて驚いた人間たち、そしてネズミたち….やっと仲間に会えた。
「ときとして、最も小さきものが、壮大なことをやってのける」
ヒーローとなった小ネズミは、アメリカの町から町を巡って、航空ショーを披露した。街角でそのポスターをくいいるように見つめていた少年….彼の名前は、チャールズ・リンドバーグ。
| 作者 | トーベン・クールマン/金原瑞人 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | ブロンズ新社 |
| 発売日 | 2015年04月15日 |
みなさん、いかがでしたでしょうか?上野千鶴子さんの本や大阪の歴史の本、そして未来のエンジニアを育てる絵本など、さまざまなジャンルの本をご紹介しました。それぞれの作品には、独自の視点や魅力が詰まっています。社会学や歴史、科学に興味がある方には特におすすめです。ぜひ時間を作って手に取ってみてください。きっと新しい発見や気づきがあることでしょう。本は私たちの知識や視野を広げてくれる宝物です。読書の楽しみを共有し、さらなる知識の深化を目指していきましょう。どの作品もきっとあなたの心を捉えること間違いありません。さあ、次は何を手に取るか、楽しみにしていてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











