数を楽しく学ぶ!イタリアの歴史を知る小説 おすすめ本6選

数を楽しく学ぶ算数絵本やイタリアの歴史を知る本、宮下奈都の小説まで幅広く紹介する今回の記事。ちょっとした知識や感動が得られるおすすめの書籍が揃っています。読書が好きな方や新しい分野に興味がある方にはぴったりの情報が詰まっていますね。ぜひ読んでみて、新しい世界に触れてみてください!
『さんすうサウルス』

算数ときくと、嫌いだ、苦手だと反応が返ってくる。でもちょっと待って。お店のおつりの計算も、ケーキを何人かで分ける時も、算数の「技」を使ってるんだ。数えるのがとくいな<さんすうサウルス>は、いろいろな場面で算数の技を使う。右と左に同じ数がある時には片方を2倍すればいい。どっちが多いか比べる時は、引き算だ。妹があぶない時も、<さんすうサウルス>が大活躍。でもどうやって?もちろん算数の技をつかって!
作者 | ミッシェル・マーケル/ダグ・クシュマン/はいじまかり |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 2011年10月14日 |
『一冊でわかるイタリア史 : 世界と日本がわかる国ぐにの歴史』

作者 | 北原,敦,1937- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2020年05月 |
『イタリア史10講』

ヨーロッパ・地中海世界の要たるこの地には、古来じつに多様な人びとが行きかい、ゆたかな歴史を織り上げてきた。リソルジメント(統一運動)以降の近現代史はもちろん、古代・中世における諸勢力の複雑な興亡も明快に叙述。北と南、都市と農村といった地域性や、文化史にも着目し、その歩みをとらえる。好評「歴史10講」シリーズ第四弾。
第1講 諸文化と古代ローマ 黎明期〜4世紀
1 諸文化の到来と生成
2 ローマの拡大
3 帝政期のイタリア
第2講 三つの世界の狭間で5世紀〜11世紀
1 西ローマ帝国の崩壊と外来勢力の侵入
2 イタリア王国
3 三つの世界の狭間
4 カトリック教会の発展
第3講 南北のイタリア中世盛期 12世紀〜14世紀
1 都市国家の発展ーー北イタリア53目次iシチリア王国ーー南イタリア
2 教皇権と教皇領
第4講 ルネサンスの時代 15世紀を中心に
1 都市経済の繁栄
2 フィレンツェとルネサンス
3 人文主義者と芸術家たち
第5講 宗教改革と五大国の時代 15世紀後半〜17世紀前半
1 領域国家の形成
2 イタリア戦争
3 宗教改革と対抗宗教改革
4 スペインの平和
第6講 バロックから啓蒙改革へ 17世紀後半〜18世紀
1 バロックの時代と文化
2 経済構造の転換
3 三つの継承戦争とイタリア
4 イタリアの啓蒙改革
第7講 リソルジメントの時代 19世紀前半
1 フランス革命とナポレオン支配
2 ウィーン体制とリソルジメント
3 イタリア統一の過程
第8講 自由主義期と国民国家形成 19世紀後半〜20世紀初頭
1 統一国家の課題
2 右派政権と左派政権
3 クリスピ時代と世紀末危機
4 ジョリッティ時代
5 世紀転換期の文化
第9講 ファシズムの時代 20世紀前半
1 第一次世界大戦と戦後の混乱
2 ファシズム政権の成立
3 ファシズム体制と合意の形成
4 第二次世界大戦とレジスタンス
第10講 イタリア共和国 20世紀後半〜現在
1 共和政の成立と戦後再建
2 「経済の奇跡」と中道左派政権の成立
3 「熱い秋」と「鉛の時代」
4 冷戦体制の崩壊と第二共和政の時代
あとがき
主要参考文献
作者 | 北村 暁夫 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2019年03月21日 |
数学好きの子どもも、苦手意識のある子どもも、楽しく学ぶことができる算数絵本がたくさんありますね。歴史に興味がある方には、イタリアの歴史を知る本もおすすめです。そして、宮下奈都の小説は心温まる物語が描かれています。読書を通じて、新しい世界や感動を見つけることができるでしょう。ぜひ、自分に合った作品を見つけてみてください。読書は知識や感情を豊かにしてくれる、素敵な時間です。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。