初心者向けパステル画・少女漫画・生物進化本おすすめ

今回は、初心者にぴったりのパステル画の本や、笑ってリフレッシュできる少女漫画、生物の進化を学べるおすすめ書籍を紹介します!
『手軽でたのしいふわかわパステル画 : バランス・立体感・色彩3つのカギですぐ上手くなる』

作者 | 中村,友美,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2016年10月 |
『パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント 新版 この一冊でステップアップ!』

★ 作品づくりで差がつくコツを、豊富な作品例でわかりやすく紹介します!
★ 画材の選び方やパステルの表現手法、魅せる構図・彩色のテクニックまで。
★ 静物・風景・動物・人間など各モチーフの、手順を追いながら詳しく解説!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
パステルの箱を開けると、そこに並ぶのは色とりどりの美しい粒子の塊です。
目を奪われそうな数々のパステルからたった一つを選んで
自分の感情の赴くままに手と指を直接画面を作り上げていく行程は、
ほかの画材では体験したことのない楽しさを感じます。
それはパステル画が持つ最大の魅力だと思います。
ですが、美しい粒子の塊であるパステルで描き進めていくうちに
色々な問題に直面しそれ以上描き進めなくなることがあります。
それは画面への定着の問題であったり、粒子の粉が混ざりすぎて濁ってしまったり、
最後にバックの描き方に悩んだり、バックとモチーフの境の描き方であったり、
もっとハイレベルな問題として画面の空気感が出ない、
美しい光が画面に出ないなど人それぞれの問題が出てきます。
本書ではそのようなパステルの悩みを解決するテクニックと、
パステルの選び方、下地の作り方などをレクチャーしたいと思います。
また、パステルの種類と特徴、パステル画に合う紙の種類、
色々な道具のよりよい使い方、などをご紹介しながら、
描く対象によって選ぶパステルなどを細かくレクチャーします。
そして構図の入れ方、空間と光の作り方なども参考にして頂きたいと思います。
パステルの起源はイタリアルネッサンス期にさかのぼります。
先人の画家たちもパステルと紙の接着などに悩んでいたと考えています。
いかにパステルの持ち味を活かす生き生きとしたパステル画を描いていくか、
みなさまも先人の画家たちのように色々な下地作りを楽しんで、
バラエティーに富んだパステル画を描いて頂きたく本書を書かせて頂きました。
私の技法が少しでもみなさまのお役に立てば幸いです。
高木 匡子
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 ワンランク上を目指すための基本のおさらい
全9ポイント
☆第2章 仕上がりに差が出るバック作りのコツ
全10項目
☆第3章 もっと上手に静物画を描くコツ
全14項目
☆第4章 もっと上手に風景画を描くコツ
全7項目
☆第5章 もっと上手に動物画を描くコツ
全5項目
※ 本書は2018年10月に発行した
『この一冊でステップアップ! パステル画 技法と表現力を磨く50のポイント』を
「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
作者 | 高木 匡子 |
---|---|
価格 | 2035円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2021年05月25日 |
『生物の進化大事典』

作者 | Parker,Steve,1952- 養老,孟司,1937- 日暮,雅通,1954- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三省堂 |
発売日 | 2020年06月 |
『進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる』

身近な生きもの、なじみ深い生きものを取り上げ、それらがどのように進化してきたか、最新研究を踏まえながら紐解いていきます。
第1章は「イヌーーもっとも身近な伴侶動物の起源」「ネコーーイエネコ進化史」「ウマ・ロバーー文明に大きな影響を与えた家畜の起源」「スズメーー鳥類最大グループの多様性」といった【身近な動物たちの起源】のお話。第2章【植物とそれに依存する生き物たち】と第3章【大繁栄する昆虫たち】では、植物や菌類、昆虫の進化や起源を紹介します。そして、第4章【進化する進化生物学】では、進化生物学に関する興味深いさまざまな話題を語ります。
著者は、日本科学読物賞や日本進化学会賞・木村資生記念学術賞などの受賞歴がある、進化生物学者の長谷川政美先生。近著に『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)や『ウイルスとは何か』(中公新書)などがあります。
生き物の家系図である「系統樹」をはじめ、図や写真をふんだんに掲載。進化にまつわる信頼できる最新情報満載の一冊です。
目次
[1]身近な動物たちの起源
1イヌー進化はヒトとともに
2ネコーヒトにとって何なのだろうか?
3ウマとロバー文明に大きな影響を与えた家畜
4クマーヒグマとツキノワグマの起源
5コウモリー自力で空を飛べる唯一の哺乳類
6スズメ目ー鳥類最大グループの多様性
[2]植物とそれに依存する生き物たち
1巨木の起源ーコケが陸上に上がってから
2菌類の驚くべき役割ー酸素欠乏事件
3タマムシー木を食べる美しい虫
4小さな生き物ー物質循環の立役者
[3]大繁栄する昆虫たち
1昆虫の起源ー大繁栄する節足動物
2昆虫と植物のあゆみーもちつもたれつの関係
3無慈悲なハチと慈悲深いハチー利他行動の進化
4チョウとガー植物との共進化
[4]進化する進化生物学
1退化と中立進化ー分子レベルで見える世界
2性選択はメスの好みで決まるのかー抵抗と受容の歴史
3音楽の起源を探るー進化学的アプローチ
4海を越えた動物の移住ー海流と生き物の分布
5生き物たちの進化を捉えるー多面的なものの見方のススメ
6思い出に残る生き物たちー出会いと別れ
作者 | 長谷川 政美 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2023年10月19日 |
最後までご覧いただきありがとうございます。紹介した本は、それぞれの分野で楽しみながら学べるものばかりです。ぜひ自分の興味に合った一冊を手に取って、新しい発見やリフレッシュの時間をお楽しみください。本を通じて豊かな時間をお過ごしいただければ幸いです。またのご利用をお待ちしております!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。