依存症をテーマにした6冊の本から、アイドル漫画の作品5選、そして千利休に関する歴史小説5選を厳選紹介

依存症やアイドル、千利休に関する本をお探しの方におすすめの記事です。それぞれのテーマに沿った素晴らしい作品を厳選してご紹介しています。興味深い内容が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてください。
『世界一やさしい依存症入門 : やめられないのは誰かのせい?』

作者 | 松本,俊彦,1967- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2021年08月 |
『短時間でしっかりわかる 図解 依存症の話 スマホ・ゲーム・市販薬・DV・アルコールなど 依存症のギモンを専門医がすべて解説!』

特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」。
スマートフォンの普及や時代の変化にともない、
依存症の種類も多様化しました。
「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、
テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、
社会問題として注目されています。
依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。
本書はその依存症について具体例を交えながら、
依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、
依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、
生活習慣の観点から図解でわかりやすく解説。
病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや
周りの人ができるサポート法なども掲載しており、
現在なんらかの依存症状に不安を覚える方にもすぐに役立ちます。
症例は、スマホやアルコール、薬物、ギャンブルなど
一般的によく耳にするものから、
新しく浸透している課金中毒やカフェイン中毒など幅広く紹介。
そのほか、近年若者を中心に増加傾向にあり、
問題視されている性に関する問題行動(強迫的性行動症)の
ホスト依存や地下アイドル依存なども実例とともに掲載しています。
自分や大切な人を守るために、
今知っておきたい新しい知識が満載の一冊です。
はじめに
第1章 誰でもなり得る「依存症」のメカニズム
column 依存症は入院しなければ治らない?
第2章 やめたくてもやめられないネット・ゲーム依存症
column 依存症と認めない「否認」という心理
第3章 多様化する現代の依存症
column 「クロスアディクション」とは
第4章 今知っておきたい!「性」に対する問題行動
column 刑務所に入所されている方、出所された方、そのご家族の方への当院の対応
第5章 脱依存!抱え込まずに上手に生きる
おわりに
作者 | 大石 雅之 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2023年07月23日 |
『依存症がわかる本 防ぐ、回復を促すためにできること』

【ひと目でわかるイラスト図解】
依存症とはなにか、どうすればやめられるのか
依存症は、違法薬物のみならず、アルコールや処方薬・市販薬などでも生じます。
ギャンブル、ゲームなどの行為に依存が生じることもあります。
なかでも、違法薬物に対する依存症は「犯罪」としての側面もあります。
違法薬物の所持・使用で逮捕された著名人などに対する激しいバッシングがくり返される一方で、大麻による検挙数は、若年層を中心に増加し続けています。
依存症そのものは、「ダメ、絶対」と言っているだけで防げるものではなく、回復を促すこともできません。
依存症は「安心して人に依存できない病」。
いやなこと、つらいことがあっても助けを求めず、お気に入りのものや行為だけでやり過ごそうとした結果、より困った状態に陥っていく、という面があります。
特定のもの、行為にはまっていく背景には、心の問題が隠されていることが多いのです。
人はだれしも、なにかに頼ることなく、生きていくのは難しい。
本書では、依存症の今を紹介しつつ、依存症とはなにか、なにが問題なのか、回復のために本人や周囲の人はどう対応していけばよいか、具体的に示していきます。
また、子どもへの予防教育はどう進めるべきなのかも紹介。
依存症予防と、依存症からの回復に役立つ一冊。
【主なポイント】
*「よい依存」が「悪い依存」に転じると依存症に近づいていく
*依存が進むと脳の働き方が変化する
*依存の対象は「もの」でも「行為」でも根っこは同じ
*認められる、つながるうれしさがはまる入り口に
*薬物依存症と犯罪の関係
*再発は想定内。回復のしかたには波がある
*治療・回復プログラムの進め方
*突き放す前に家族ができること
*予防教育の現状と、依存症を防ぐために教えたいこと
【本書の内容構成】
第1章 「依存症」とはなにか
第2章 依存対象の特徴を知る
第3章 回復に必要なこと
第4章 まわりの人ができること
第5章 「予防教育」を考える
作者 | 松本 俊彦 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2021年07月01日 |
『天下人の茶』

絢爛豪華たる安土桃山文化の主座をしめていた茶の湯。その文化を創出した男・千利休と現世の支配者となった豊臣秀吉との相克は、利休が秀吉に切腹を命じられたことによって終わりを告げた。果たしてこの争いの裏には何が隠されていたのかーー。
6章からなる物語の大半は、利休の高弟だった、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、細川三斎(忠興)らが、視点人物として置かれている。
大陸への進出に失敗し、自らの功績を能の謡曲にして、それを演じることにのめり込んでいく秀吉の姿にはじまり、弟子たち個々の人生と利休とのかかわりを描くことで、徐々に利休の死の真相に迫っていく。
著者は、秀吉を「野心と自己顕示欲が極めて旺盛な人物。そのやろうとしたことは信長の模倣にすぎない」と分析する。一方、黄金の茶室を自ら作った芸術センスを「秀吉は独自の侘びを発見した」と評す。そこから利休との対立が発生し、さらに関係が悪化していく過程にも、新たな解釈で斬り込んでいく。
第155回直木賞候補作。
解説は永青文庫副館長の橋本麻里氏。
作者 | 伊東 潤 |
---|---|
価格 | 737円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年12月04日 |
依存症やアイドル、千利休に興味を持つ方には、それぞれおすすめの書籍をご紹介しました。それぞれの作品は、そのテーマに沿った興味深いストーリーや考察が盛り込まれています。ぜひ時間を作って書店で手に取ってみてください。人それぞれ興味の対象は異なるもの。一度手に取ってみて、気に入った作品が見つかることを願っています。それぞれの作品が、新しい世界に誘ってくれることでしょう。気になる作品があれば、さっそく手に取り、楽しんでください。読書は新しい発見や感動を与えてくれるもの。どうぞ、読書の楽しみを存分に味わってください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。