英語受験の速読術やぞっとする古典童話、貝の図鑑まで!幅広いジャンルのおすすめ書籍をご紹介

英語受験のスピードアップを目指すなら、速読術が必要不可欠だよね。おすすめの参考書を紹介する記事をチェックしてみて!
『英文速読トレーニング ソクトレ150【標準編】』

10分×23日続けるだけ。450語の英文を3分(=150WPM)で読めれば入試、英検、TOEICに効く!
作者 | |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | アルク |
発売日 | 2016年11月04日 |
『大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集』

● 22個の「スピードアップルール」によって,長文を時間内に読み切れるようになる
最近の大学入試問題から長文読解問題10題を厳選。著者が提唱する22個の「スピードアップルール」を通して,近年,語数がますます増加傾向にある難関ー中堅私立大の入試長文を,時間内に正確に読み切るための「メリハリをつけた読解メソッド」が習得できます。
● 段落ごとに「英文の読み方」がわかる
段落ごとに,問題英文と全文訳を見開きで提示。英文中の「重点的に読み取るべき箇所」や,そこで適用すべき「スピードアップルール」が一目で分かり,英文を素早く正確に読み取るコツが見えてきます。
● 詳細な解説と重要構文解説で,問題の解き方がわかる
各設問について,各選択肢の日本語訳とともに,正解の根拠となる本文中の箇所を詳細に解説。また,構文的につまずきやすい箇所については,文構造をビジュアル的に示し,問題を解く上でのポイントがよりわかりやすくなっています。
● 無料音声で音読トレーニングができる
※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイト(https://eigonotomo.com/)をご覧ください。
本冊/解答・解説編
【巻頭コラム】
● 本書の効果的な使い方
● 本書の復習の仕方
● 速読ルールブック
├ 速読とは何か
└ スピードアップルール 1-22
【解答・解説】
問題1-10
別冊/問題編
問題1(関西大学)
問題2(法政大学)
問題3(学習院大学)
問題4(立命館大学)
問題5(中央大学)
問題6(上智大学)
問題7(慶應義塾大学)
問題8(早稲田大学)
問題9(明治大学)
問題10(慶應義塾大学)
作者 | 宮下 卓也 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2022年07月19日 |
『「悪い子」のための怖くて不思議な童話集』

森の中では油断も隙も命取りの話、悪魔が隣ですましてる話、妖かしは見ている話、家庭内は危険がいっぱいの話、負けてない人々の話、癒えない悲しみの話。何でもありのこんな世の中、キレイ事、イイコちゃんではへたるばかり。建て前で目かくしされた従来の童話ではわからなかった人間と世の中のしくみがハッキリ。グリムより人気があった強い者が勝つ真実童話。
作者 | Bechstein,Ludwig/著 伊東明美/翻訳 Bechstein/著 ベヒシュタインルートヴィヒ/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2000年09月 |
『本当は恐ろしいグリム童話』

実母を処刑した白雪姫、魔法の力を借りなかったシンデレラ…など、6編を収録。
作者 | 桐生操 |
---|---|
価格 | 628円 + 税 |
発売元 | ベストセラーズ |
発売日 | 2001年02月05日 |
『ペロー残酷童話集』

「裸になってベッドにはいると、赤頭巾ちゃんは狼に食べられたきり誰にも助けてもらえないのでした、とさ」-世界初の童話、それはグリム兄弟より100年も前に、17世紀フランスのパリで産声をあげた。作者は宮廷作家シャルル・ペロー。一見、子供相手に見せかけた、ほんとうは凄く怖い話を聞くことが、太陽王時代のヴェルサイユの貴婦人たちの間で大はやり。そこでペローは「赤頭巾ちゃん」「シンデレラ」「眠れる森の美女」など、庶民に語り継がれていた、冷血で残忍なおとぎ話や民話をまとめ本にした。それが「ペローの昔話」。童話誕生の裏に、女たちの好奇心…ああ、ほんとうに恐ろしや。
作者 | シャルル・ペロー/澁澤龍彦 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 人工知能学会 |
発売日 | 1999年07月 |
『美しき貝の博物図鑑 = ENCYCLOPEDIA OF SHELLS VARIATION : 色と模様、形のバリエーション/フリーク/ハイブリッド』

作者 | 池田,等,1951- 松本,泰裕 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成山堂書店 |
発売日 | 2017年07月 |
英語受験のスピードアップや古典童話、貝の図鑑など様々なジャンルの本を紹介してきました。これらの本を読むことで、知識が広がったり、スキルが向上したりと、様々な効果が期待できますね。読書は自己成長や新しい世界への扉を開く手段として、常に価値のある活動だと感じます。新しい本を手に取るたびに、何か新しい発見や気づきがあるかもしれません。自分の興味や目的に合った本を見つけて、楽しんで読書を続けていくことが、豊かな人生を送るための一つの秘訣かもしれませんね。みなさんも、ぜひお気に入りの本を見つけて、読書の楽しさを味わってください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。