たべものや豊臣秀吉、花束の包み方まで!楽しく学ぶ本のおすすめ3選

たべものが大好きなあなたにおすすめの絵本をご紹介します。食べ物について楽しく学べる内容で、子供から大人まで楽しめること間違いなしです。ぜひご覧ください!
『絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』

坂本さんは、食肉センターで牛を“解く”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観でおとうさんの仕事を聞かれて、「ふつうの肉屋です」とこたえました。その後、担任の先生に「おとうさんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」といわれたしのぶくんは、「おとうさんの仕事はすごかとやね」と坂本さんにつたえます。そんなある日、坂本さんがつとめる食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきて……。
5万部突破! 『JIN-仁ー』で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 朝日新聞「天声人語」欄でも取り上げられ、学校での読み聞かせでも愛読されています。
西日本新聞社から刊行されている単行本『いのちをいただく』は、全国で感動を呼び、10万部を突破したロングセラー。『紙しばい いのちをいただく』も、紙しばいとしては異例の売れゆきを続けています。この名作が、新版として、手に取りやすい絵本になりました。
坂本さんは、食肉センターで牛を“とく”仕事をしています。息子のしのぶくんは、小学校の授業参観で、お父さんの仕事について、うつむきながら「普通の肉屋です」と答えます。担任の先生に、「お父さんが仕事ばせんと、肉ば食べれんとぞ」と言われ、しのぶくんは考えを変えます。「お父さんの仕事はすごかとやね」と言うしのぶくんを見て、坂本さんはもう少しこの仕事を続けようと決心します。そんなある日、坂本さんが勤める食肉センターに、女の子と一頭の牛がやってきてーー。
5万部突破! 『JIN-仁ー」で人気の漫画家・村上もとかさんも絶賛! 学校での読み聞かせなどでも愛読されています。
作者 | 坂本 義喜/内田 美智子/魚戸おさむとゆかいななかまたち |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年12月03日 |
『野菜の教え (春・夏編)』

野菜にまつわるとっておきの面白い話を、豊富なイラストや写真とともにまとめました。おもに春・夏の野菜。
キャベツ、たまねぎ、トマト、とうもろこし、きゅうり、海藻、そして関連記事として水を紹介。「トマトはなぜ赤いの? なぜあおいの?」「こんぶは海の中ではだしが出ないの?」といった素朴な疑問に答えてくれます。子どもはもちろん、大人も楽しく学べる絵本です。
とくに強調しているのは「生命力」や「個性のふしぎ」。野菜も地球上の生きものの一つで、他の生物と同様にお互いに進化の歴史を刻んできました。懸命に生きる野菜たちの姿に向き合うと、私たち人間が、あらゆる命の営みから恩恵をうけ、生かされているということに気づかされます。
≪厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財≫
≪全国学校図書館協議会選定図書≫
●イラスト 生田裕人 エダりつこ 林亜紀子 向カテリーナ
●キャベツ
キャベツはすごい! …… 4
華麗なる一族、キャベツ家の系図 …… 6
それぞれ役割があるんだ ……8
●たまねぎ
いろいろ …… 10
花が美しいのは・・・ …… 12
たまねぎと同じユリ科の仲間 …… 14
●トマト
なぜ赤いの?なぜあおいの? …… 16
みんなしんせき …… 18
ヘンシーン! …… 20
トマトクイズ …… 21
●とうもろこし
野菜として …… 22
主食として …… 23
飼料として 燃料として …… 24
加工食品その他として …… 25
●きゅうり
きゅうりは「黄うり」なのだ つるの戦略 …… 26
きゅうりの仲間(ウリ科)はど〜れ? …… 27
●海藻
「海藻の森」探検 …… 28
海藻の不思議 …… 30
●関連記事 水
生きものは水びたし …… 32
水の役割 …… 33
水分不足はこわい! …… 34
水は貴重な資源 …… 36
作者 | 渡邉幸雄/藤原勝子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 群羊社 |
発売日 | 2020年05月01日 |
『野菜の教え (秋・冬編)』

懸命に生きている野菜たちのたくましさ、けなげさ、賢さを描いた食育絵本。野菜の多様な姿を学ぶことができます。
秋・冬編では、かぼちゃ、にんじん、大根とかぶ、ほうれん草とこまつ菜、いも、きのこ、そして関連記事として「野菜のふるさと」を世界地図で紹介しています。一つの野菜から学びがどんどん広がっていきます。
≪厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財≫
≪全国学校図書館協議会選定図書≫
●イラスト 生田裕人 エダりつこ 林亜紀子 向カテリーナ
●かぼちゃ
かぼちゃのおなか、お母さんのおなかに似ているね! …… 4
かぼちゃを植えよう …… 6
大きくて重いかぼちゃ!水に入れると…浮くかな?沈むかな? …… 8
●にんじん
なぜ赤いの? …… 10
活性酸素をやっつけろ …… 11
太陽・水・土の役割 …… 12
●大根とかぶ
似てるけどちがう …… 14
葉も食べよう …… 16
野菜のどこを食べている? …… 18
●ほうれん草とこまつ菜
くらべっこ …… 20
子どもは1日100gの緑黄色野菜を! …… 22
●いも
さつまいものうわさ話 …… 24
じゃがいもの子育て …… 26
いもの仲間ファイリング …… 28
●きのこ
きのこの一生 …… 30
ちがいで分かる、きのこの生態 …… 32
どんなきのこがどんな場所に生えている? …… 34
●関連記事
野菜のふるさと …… 36
作者 | 渡邉幸雄/藤原勝子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 群羊社 |
発売日 | 2020年05月01日 |
『図説 豊臣秀吉』

読み応えがある増ページ、オールカラー版!見開きを中心にした読みやすい構成です。
天下人にのぼりつめた激動の生涯を最新の研究成果をもとに解明。出世話の実像、凄惨をきわめた城攻めの様相、全国統一から東アジアに目を向けたもくろみなど、いまもっとも新しい秀吉像を提示します。
さらに、古文書・城郭などの写真や地図・系図をあわせて約200点の図版も掲載。
秀吉個人だけではなく彼を支えた一族・家臣、いまに至る秀吉のイメージ形成まで論じる決定版です。
作者 | 柴 裕之 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 戎光祥出版 |
発売日 | 2020年07月10日 |
『秀吉の虚像と実像』

こうすれば秀吉を、もっと面白くつかまえられる!
歴史学と文学のコラボレーションにより、実像も虚像も追究する書。
どのようにして秀吉は「虚像」として語られ、今その「実像」が問われているのか。豊臣秀吉総体を、これからどう捉えていくか。初の試みにして、指針となる書。
実像と虚像、歴史学と文学、どちらも面白く、重要であることが本書により改めて説かれる。単なる秀吉の通史ではない、多様な見方と大きな見通しの確認・発見を目指す。
▼本書で明らかに!
○北政所の名は「ねい」でなく「ねね」と再確認!
○ひょうたんの馬験に隠された秀吉の出生の秘密とは?
○高松城の水攻めは実は沼の大きさに過ぎなかった!
○明からの「日本国王」への任命を一旦は受け入れていた!
○秀吉信仰と地震や靖国との意外なつながりとは?
【本書は、豊臣秀吉を素材に、歴史学が実像編、文学が虚像編を、それぞれの学問スタイルで執筆した。実像編は、主に古文書・古記録を使用して、現在何が、どこまで明らかになっているかを述べた。そのさい、必要に応じて典拠となる古文書・古記録を示している。これに対して虚像編は、一般に流布している歴史常識が、どのような軍記物語によっていかに形成されたのか、その虚像のあり方を浮き彫りにしている。この両者があわさることによって、「実像も虚像も追究する」ことができるのである。それは、豊臣秀吉という人物はもちろん、彼の生きた社会もより深く理解することである。それだけでなく、秀吉死後の時代の姿をも、豊臣秀吉という人物とその伝説を通じて掘り下げることでもある。】…序(堀新)より
執筆は、井上泰至[防衛大学校教授]/堀 新[共立女子大学教授]/湯浅佳子[東京学芸大学教授]/北川 央[大阪城天守閣館長]/太田浩司[長浜市長浜城歴史博物館館長]/柳沢昌紀[中京大学教授]/原田真澄[演劇博物館招聘研究員]/堀 智博[共立女子大学非常勤講師]/菊池庸介[福岡教育大学教授]/谷口 央[首都大学東京教授]/網野可苗[上智大学大学院]/遠藤珠紀[東京大学史料編纂所助教]/森 暁子[お茶の水女子大学研究員]/米谷 均[早稲田大学講師]/金子 拓[東京大学史料編纂所准教授]/丸井貴史[上智大学大学院]/谷 徹也[京都大学助教]/藤沢 毅[尾道市立大学教授]。(執筆順)。
作者 | 堀新/編著 井上泰至/編著 湯浅佳子/著 北川央/著 太田浩司/著 柳沢昌紀/著 原田真澄/著 ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 笠間書院 |
発売日 | 2016年06月28日 |
『実践フラワーラッピング : 花束・鉢物・アレンジまで、花の包み方のすべてがわかる』

作者 | 林,芳久 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2012年03月 |
『実践フラワーアレンジメントラッピング 花を美しく包むテクニック』

花を贈るシーンに役立つ、花のラッピングのアイデアとテクニック集。本書籍では、フラワーアレンジメントを包むことに焦点を置き、形にあわせたさまざなラッピング方法やリボンワークを紹介。ペーパーの材質の違い、その質感に合わせた最適な使い方、リボンの種類と特性など基本から、コストを掛けずにラッピングするノウハウまで、花の現場で役に立つ知識が満載。アレンジメントだけでなく、一緒に贈りたいギフトのラッピングも紹介。細かい手順をわかりやすい大きさで紹介。
作者 | 林芳久 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2014年11月04日 |
読者の皆さん、いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した作品たちは、食べ物や歴史、花に関する知識を楽しく学ぶことができるものばかりでした。食欲をそそるイラストや興味深い内容で、読むだけで楽しい気分になりますね。是非、ご自身の興味や好奇心に合わせて、書店や図書館で手に取ってみてください。きっと新しい発見が待っているはずです!読書の秋にぴったりの一冊を見つけて、心豊かな時間を過ごしてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。