台湾の歴史からチーズ料理まで!おすすめの本15選を紹介

台湾の歴史を学びたい方におすすめの本を5冊ご紹介します。また、引きこもり令嬢が主人公の聖獣番シリーズやチーズ好きにはたまらないチーズ料理本15冊もご紹介します。気になる作品を選んで、楽しい読書の時間をお過ごしください。
『図説台湾の歴史』

作者 | 周,婉窈 浜島,敦俊,1937- 石川,豪 中西,美貴,1975- 中村,平,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2013年02月 |
『これならわかる台湾の歴史Q&A〔第2版〕』

中国との緊張関係の一方で、デジタル化やジェンダー平等などの先進性でも注目される台湾。先史時代から日本統治、国民政府から民主化に至る通史に、ひまわり運動以降の変化と現状を増補。複雑な歴史がこの1冊でわかる。
読者のみなさんへ
1 台湾に住む人々の生活と文化
2 太平洋のかけはし・台湾島
3 朱印船と鄭成功の登場
4 「械闘」と清の台湾統治
5 台湾民主国の独立宣言
6 日本の台湾支配の始まり
7 変わりゆく植民地台湾
8 植民地台湾に議会を設置せよ
9 台湾全土を揺るがせた霧社事件
10 アジア太平洋戦争下の台湾
11 国民党が二・二八事件を引きおこす
12 国共内戦と台湾
13 農地改革と地方自治
14 「国際社会の孤児」の経済発展
15 台湾民主化の転機となった美麗島事件
16 李登輝、総統となる
17 総統となった「台湾の子」陳水扁
18 両岸関係と蔡英文
19 オードリー・タンと現代の台湾社会
20 台湾の若者たちと哈日族
21 台湾の先住民として生きる
作者 | 三橋 広夫 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 大月書店 |
発売日 | 2023年08月25日 |
『至福のチーズレシピ』

とろけるおいしさ!
チーズが主役のおつまみ・メイン・軽食・デザート
世界の多種多様なチーズが手軽に買えるようになりました。
そのまま食べるだけではもったいない。
ひと手間加えるだけで、さらにおいしく食べられます。
『フライパンリゾット』(主婦と生活社)や『パウンド型で作るテリーヌ』(文化出版局)など、おしゃれで気軽に作れるレシピが人気の若山曜子さんが教える、チーズレシピ。
カマンベールやモッツァレラ、クリームチーズなどを使って、ワインによく合うおつまみからグラタンやパスタなどのメイン料理、チーズケーキやアイスクリームといったデザートまで、幅広く紹介。
新しいチーズの世界が広がります。
作者 | 若山 曜子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 家の光協会 |
発売日 | 2021年09月16日 |
『酪農ビストロのとろけるチーズレシピ 恵比寿「スブレリデオレストラーレ」に習う』

都内でも珍しいチーズ料理の専門店、酪農農家ビストロ「スブリデオ レストラーレ」吉田シェフによるレシピブック。店内にはナチュラルチーズがショーケースにずらりと並んでお出迎え。前菜からスープ、パスタ、肉料理までこれらのチーズを惜しげなく使います。基本はスイス、フランス、イタリア、英国などヨーロッパの酪農国の伝承料理ですが、日本でも作りやすく工夫をこらしたシェフ、オリジナル・レシピには女性ファンが多いのも特徴。本書ではそんな吉田シェフのレシピを掲載。併せてチーズのおつまみなど、簡単アレンジのアイディアコラムも紹介します(All aboutのチーズ執筆の小笠原由紀さん指導)。わが家のチーズライフが楽しくおいしく広がるそんな1冊です
作者 | 吉田 健志 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2016年12月07日 |
皆さん、いかがでしたでしょうか?さあ、いよいよ紹介も終盤です。お楽しみにしていただいた台湾の歴史の本、引きこもり令嬢の物語、そしてチーズ好きな皆さんにお届けしたチーズ料理本。さまざまなジャンルの作品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?一緒に旅をして、物語に思いを馳せ、美味しいチーズの輝きを堪能しましたね。
もし、これまでにご紹介した作品たちが皆さんの心に響いたり、興味を引いたりしたなら、それは私たちの目指すところです。本というメディアは、私たちにさまざまな世界を体験させてくれます。そして、読むことによって私たちの知識や感受性を豊かにしてくれるのです。
さて、今回おすすめした作品は紹介することで、皆さんの新しい出会いや感動のきっかけとなることを願っています。読書は私たちに喜びや感動を与えてくれます。時には、自分自身に問いを投げかけるきっかけにもなります。
それでは、これからも素敵な作品との出会いを求め、私たちと一緒に読書の旅を続けましょう。皆さんが新たな扉を開くたびに、私たちの喜びも倍増します。本という魔法のような存在が、皆さんにとって素晴らしい時間を提供し続けますように。忘れずに、自分自身を育てるためにも、ぜひ読書を楽しんでくださいね。感動が待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。