ホラー・ダークファンタジー&編曲のおすすめ本

ミステリー要素も楽しめるホラー小説ベスト10をご紹介!恐怖と謎解きが融合した名作をぜひチェックしてください。
『フリークス』

狂気の科学者J・Mは、五人の子供に人体改造を施し、”怪物”と呼んで責め苛む。ある日彼は惨殺体となって発見されたが!?--本格ミステリと恐怖、そして異形への真摯な愛が生みだした三つの物語。
作者 | 綾辻 行人 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2011年04月23日 |
『オーバーロード1 不死者の王』

ネットで圧倒的人気を誇るWEB小説が堂々書籍化!!
作者 | 丸山 くがね |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2012年07月30日 |
『ゴブリンスレイヤー』

「ゴブリン以外に用はない」
これは、小鬼を殺すだけの男が「冒険者」になることを願う物語。
「月刊ビッグガンガン」にてコミカライズ決定!!
「俺は世界を救わない。ゴブリンを殺すだけだ」
その辺境のギルドには、ゴブリン討伐だけで銀等級(序列三位)にまで上り詰めた稀有な存在がいるという……。
冒険者になって、はじめて組んだパーティがピンチとなった女神官。それを助けた者こそ、ゴブリンスレイヤーと呼ばれる男だった。
彼は手段を選ばず、手間を惜しまずゴブリンだけを退治していく。そんな彼に振り回される女神官、感謝する受付嬢、彼を待つ幼馴染の牛飼
娘。そんな中、彼の噂を聞き、森人(エルフ)の少女が依頼に現れたーー。
圧倒的人気のWeb作品が、ついに書籍化! 蝸牛くも×神奈月昇が贈るダークファンタジー、開幕!
作者 | 蝸牛くも |
---|---|
価格 | 693円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2016年02月15日 |
『終わりのセラフ1 一瀬グレン、16歳の破滅』

世界が滅亡し、地上が吸血鬼に支配される直前の──最後の春。一瀬グレンが入学したのは、渋谷にある呪術師養成学校だった。学校にいるのは呪術世界では有名な家系のエリート子女ばかり。身分の低い分家出身のグレンは、胸に大きな野心を抱きながらも、クズだと嘲られながら過ごす。だがそんな中、遠い昔に約束を交わした少女の、婚約者を名乗るクラスメイトが現れてーー。滅び行く世界で、少年は力を求め、少女もまた力を求めた。
「ねえグレン。大人になっても、私たち、ずっと一緒にいられるのかな……?」世界が滅亡し、地上が吸血鬼に支配される直前の──最後の春。一瀬グレンが入学したのは、渋谷にある呪術師養成学校だった。学校にいるのは呪術世界では有名な家系のエリート子女ばかり。身分の低い分家出身のグレンは、胸に大きな野心を抱きながらも、クズだと嘲られながら過ごす。だがそんな中、遠い昔に約束を交わした少女の、婚約者を名乗るクラスメイトが現れてーー。滅び行く世界で、少年は力を求め、少女もまた力を求めた。学園呪術ファンタジー登場!
作者 | 鏡 貴也/山本 ヤマト |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年01月04日 |
『15秒編曲入門』

記憶に残る・忘れられない曲にするためのスパイスとは!?
全体の俯瞰から細部まで、「15秒」の中で感動をコントロール!
平凡な曲を特別な曲に変える秘訣を学ぶ
ロングセラー本『15秒作曲入門』『15秒作詞入門』シリーズに、ついに編曲編が登場!!
ポピュラー系音楽の編曲入門を基軸に、歌詞やメロディーからの編曲術を惜しみなく紹介した、入門〜中級者向けの指南書です。編曲に取り組むための流れから、メロディー、コード、リズムなど細かなパーツの組み立てのヒントとテクニックまでを、ていねいでわかりやすく解説してある編曲本の決定版!
本書の特徴:
●「脳と音楽と15秒」をキーワードに、人の記憶に残るサウンド作りとその編曲法を解説。
●音楽の感動とは? 心に響く音楽とは? よりよい編曲をするために解説。
●メロディーの理解、リズムの意味、コードの解釈と理論、サウンドと歌詞の関係、楽器法など、幅広い角度で初心者にもわかりやすく編曲のハウ・トゥーを紹介。
●バンドアレンジをはじめ、DTMやDAWにも応用可能な情報が満載!
●譜例の多くに Sound Exampleを付け、パソコンやスマホなどで視聴が可能。譜面が苦手な人も耳から理解できる。
目次:
第1章 15秒で編曲(アレンジ)という新発想!
01 そもそも編曲(アレンジ)とは?
02 音楽と時間の関係
03 音は脳の中で音楽になる!
04 感動の本質とは?
05 [実践]スキーマを鍛えよう!
第2章 光る15秒編曲を行うために!
01 楽曲の俯瞰と細部
02 時間軸と感情(感動)曲線
03 編曲のプロセス
第3章 メロディー活かす15秒編曲
01 編曲から考えるメロディーの基礎
02 編曲家が考える構成のヒント
03 メロディーを活かすアレンジのヒント
04 [実践]メロディーとサウンドのトレーニング
第4章 コードを制して15秒編曲
01 コードネーム入門
02 コード付けは編曲家の武器
03 ハーモナイズは魔法の筆
04 [実践]コード付けのトレーニング
第5章 リズムをおさえて15秒編曲
01 アレンジの土台であるリズムの正体
02 リズムの要4リズムとは?
03 [課題]リズムのトレーニング
第6章 「らしさ」が光る15秒編曲レシピ
01 「らしさ」を決めるアレンジのポイント
02 パッド系アレンジのヒント
03 オブリガート系アレンジのヒント
04 カウンター・ライン系アレンジのヒント
05 リズム系アレンジのヒント
06 ボーカル・コーラス系アレンジのヒント
07 オーケストラ系楽器等のアレンジ・アイデア
第7章 DTM/バンド/弾き語り、編曲のスパイスとは?
01 DTM/DAWで必須のアレンジ・スパイス
02 意外性で勝負するアレンジ・スパイス
03 曲がまとまり、サウンドが光るアレンジ王道・スパイス
第8章 マスターリズムは編曲の企画提案書
01 編曲譜=マスターリズム、スコア(総譜)とは
02 メロディー vs. 10コード
付録 基本のコード進行一覧
作者 | 野口 義修 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
発売日 | 2023年04月26日 |
今回ご紹介した書籍は、どれも個性豊かで読み応え抜群です。それぞれのジャンルで新たな発見や感動がきっと見つかるはず。ぜひ気になったものから手に取って、素敵な読書タイムをお楽しみください。良い本との出会いが、あなたの毎日をもっと豊かにしてくれることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。