水族館三昧【おすすめ10冊】

海の生物や水族館の魅力に引き込まれる作品をピックアップしました。美しい魚たちと色鮮やかな水槽、専門家たちの丁寧な作業。その全てがゆったりと描かれ、まるで自分もその世界にいるかのようです。水族館の日常風景はもちろん、絶滅危惧種の保護活動や海洋汚染への警鐘、水族館の運営にまつわる人間模様まで、現実にはなかなか見ることのできない水族館の裏側にも迫っています。+読めば読むほど、「海」について情熱を感じ、自然を大切に思う気持ちが強くなります。きっと皆さんも、一度読んだら水族館が更に好きになること間違いなしですよ。
『全国クセすご水族館図鑑』

作者 | さかなのおにいさんかわちゃん,1990- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2022年07月 |
『水族館が好きすぎて! = I love the aquarium』

作者 | まつおるか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年01月 |
『日本の美しい水族館』

作者 | 銀鏡,つかさ,1994- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2022年09月 |
『世界に一つだけの深海水族館』

作者 | 石垣,幸二,1967- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成山堂書店 |
発売日 | 2016年06月 |
『みんなが知りたい水族館の疑問50 : イルカは楽しんでショーをしているか?水槽が割れることはないのか?』

作者 | 中村,元,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ソフトバンククリエイティブ |
発売日 | 2007年07月 |
『水族館飼育係だけが見られる世界 : 毎日は発見と感動に満ちている』

作者 | 下村,実,1965- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2024年05月 |
『こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。 = This is Okinawa Churaumi Aquarium Animal Health Management Section : 世界一の治療をチームで目指す』

作者 | 岩貞,るみこ,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2024年06月 |
『いただきますの水族館 北の大地の水族館で学ぶ「いのち」のつながり』

オショロコマが群れ泳ぐ、世界初・煌めく生命(いのち)の滝つぼ。冬になると川面が凍りつく、日本初・北の大地の四季の水槽。幻の大魚イトウをはじめ、世界の淡水魚の活力に満ちた美しい姿。
魚が魚を捕食する行動を見せる人気イベント「いただきますライブ」で知られる、北海道・北の大地の水族館。
NHK「探検バクモン」やTBS「マツコの知らない世界」出演で話題沸騰の水族館プロデューサー・中村元が、館長・山内創とともに、水中世界の魅力と、北の大地の水族館の展示にこめた「いのち」への思いをたっぷり紹介します。
「おいしそう!」 からはじまる世界へようこそ。知っておきたい、魚料理の食べ方の解説も収録しています。
北の大地の水族館より
インフォメーション
はじめに おいしそう! からはじめよう
第1章 いただきますの世界を学ぶ!
1 いただきますの本当の意味
館長コラム1 水族館の「いただきますライブ」
2 何を食べたいとも、何をほしいとも思わないーアイヌの昔話
館長コラム2 水辺の食物連鎖ー森、川、海の生態学
3 河童と日本人の世界観
館長コラム3 北海道とサケー淡水魚の食文化
4 命が命を支えるーいただきますの連鎖
館長コラム4 世界の水産資源と消費ー魚介類、海藻類、真珠
5 実践編 魚をきれいにいただきます!
第2章 北の大地の水族館を歩く!
1 北の大地の水族館のプロデュース
2 展示の紹介
a 日本初・生命が煌めく滝つぼ
b 世界初・北の大地の四季
c 北の大地の小さな生命
d 北の大魚イトウ
e 遡上
f 世界の熱帯淡水魚
おわりに
著者プロフィール
作者 | 中村 元/山内 創 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 瀬戸内人 |
発売日 | 2017年07月09日 |
『水族館の文化史 : ひと・動物・モノがおりなす魔術的世界』

作者 | 溝井,裕一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 勉誠出版 |
発売日 | 2018年06月 |
『水族館に奇跡が起きる7つのヒミツ : 水族館プロデューサー中村元の集客倍増の仕掛け』

作者 | やきそば,かおる |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 丸善出版 |
発売日 | 2013年08月 |
以上、私たちが厳選した水族館が舞台となる魅力的な10冊をご紹介いたしました。故郷に帰るような軽やかさ、新しい世界への第一歩を踏み出す勇気、夢見る心の刺激、それらを叶えることができるのが、この特集の作品たちです。青い森の中で幾千もの生き物たちが自由に泳ぎ回る水族館は、勇壮さと平穏さが共存する別世界。その世界の一部を、しっかりと手に持つことができる、それがここでご紹介した作品たちです。
ひとつひとつの作品は、読者が自由に解釈し、その中で自分だけの物語を見つけ出すことができる。珍しい生物や美しい水の風景、妖しげなライトの演出など、水族館の魅力がたっぷりと詰まった作品たち。それぞれの作品から感じ取れる独特の世界観とエッセンスを、みなさまに心から楽しんでいただければ幸いです。
みなさまの生活に新たな風を吹き込むきっかけとなるような、贈り物のような作品集めを目指しています。月日が変わっても色褪せぬ美しさを持つ水族館を舞台にした語り口のある作品たち。下手な旅行雑誌よりもたっぷりと楽しめますよ。ぜひ手に取り、自分だけの時間を満喫してみてください。
最後に、感動を探し求めているあなたの旅が、今日ここで紹介した10作品と共に、新たな一ページを開くきっかけとなりますように。そして、その旅路で出会った新たな世界が何かを大切に想う心を育むきっかけになれば、それ以上の喜びはありません。
何回でも入れる水族館の世界を読んで、新たな自分を見つけてみてはいかがでしょうか。同じ本でも読む人、読む時期によって感じることは違いますから、何度でも読み返すことでさらに深くその世界に入り込むことができますよ。以上、水族館三昧特集でした。次回も良い本との出会いをお約束します。お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。