岐阜県の歴史がわかる本 おすすめ5選

岐阜県の歴史を楽しく学べる本がたくさんありますよ!まずは、戦国時代の名将たちが織り成す壮絶な物語。あの有名な戦場が岐阜にあった統合を感じられる一冊です。次に、美濃国の伝統的な陶芸の世界に飛び込む作品。読み進めるうちに陶芸の魅力に引き込まれます!古い町並みが描かれたノスタルジックなストーリーもおすすめ。岐阜の町そのものが主役の、あたたかな気持ちになれる一冊です。また、岐阜の自然と動物にスポットを当てたエッセイもピックアップ。自然豊かな岐阜の魅力を再確認できますよ!最後に、岐阜の伝承や言い伝えを描いたユーモラスな本も要チェックです!楽しみながら歴史に触れられる5冊、ぜひ手に取ってみてくださいね。
『岐阜「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない岐阜県の歴史を読み解く!』

地理的にも文化的にも東西の「融合点」である岐阜の秘密。織田信長が名づけ親の「岐阜」とはどんな意味?名古屋を超える岐阜の朝の「定番」といえば?岐阜がさらに面白くなる知的ガイドブック!
作者 | 松尾一 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2015年01月 |
『岐阜のトリセツ』

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から岐阜県を分析!
【本書の特長】
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。岐阜の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!
【見どころ】
■Part.1 地図で読み解く岐阜の大地
海抜0mから標高3000mまで「飛山濃水」が表す岐阜県の多様性/東高西低の美濃西部 西に集まる木曽三川と自噴水/海なし県岐阜には海があった? 化石や史跡からわかる過去の海岸線/濃尾大地震と根尾谷断層 世界最大級の地震断層の姿/阿寺断層がもたらす渓谷美 美しいヒノキの原生林へ/跡津川断層に沿って直角カーブ ブリと名声を運ぶ飛騨街道/ダムがなかった長良川 治水対策の歴史と工夫/伊吹おろしが運ぶ極寒と豪雪 寒さが産みだす名産の味とは/活火山が作り出す風光明媚 御嶽山の火山災害の理由とは? ほか
■Part.2 岐阜を駆ける充実の交通網
東海道がない岐阜県を東海道本線が走る謎/岐阜羽島駅は東海道新幹線きってのユニークな駅/岐阜市を中心に展開した「名鉄600V線区」のネットワーク/ちょっと分かりにくい?大垣駅〜関ケ原駅間の鉄道ルート/大垣市内にもある「東海道本線の終点」美濃赤坂駅/第3セクター化されてやっと樽見にたどり着いた樽見鉄道/大手私鉄の時代も経験して昔の名前に戻った養老鉄道/かつての構想を路線名にとどめる長良川鉄道越美南線 ほか
■Part.3 岐阜で動いた歴史の瞬間
奇獣デスモスチルスから思い描く 太古の昔の岐阜の姿/日本の真ん中で生まれた文化 前方後方墳が象徴するもの/両面宿儺の伝説を経て、名を馳せた飛騨の匠/木曽川が勢力分岐点!国境が承久の乱の舞台に/関ヶ原で天下分け目の戦いが起こる理由〜地形と3つの大戦〜/尾張や伊勢まで勢力範囲に! 土岐氏一族の栄枯盛衰/斎藤道三と織田信長の美濃盗り 下剋上が導いた天下統一/瀬戸から美濃への大移動 秀吉や家康をトリコにした美濃焼 ほか
■Part.4 岐阜で育まれた産業や文化
福澤桃介の木曽川水力発電が中京と関西を近代化させた!/アパレル・窯業・伝統工芸品など「ものづくり」大国へと成長/夏の世を彩る長良川鵜飼 苦難を乗り越えたかがり火/世界遺産の白川郷に潜む隠された秘密とは/神岡鉱山の跡地に生まれたカミオカンデの大躍進
作者 | |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 昭文社 |
発売日 | 2021年06月18日 |
『あなたの知らない岐阜県の歴史』

美濃が「壬申の乱」の舞台となったのはなぜ?斎藤道三の「国盗り」は、実際には親子二代だった!?なぜ“天下分け目”の戦いが関ヶ原の地なのか?零戦が初飛行した「各務原飛行場」はなぜつくられた?Q&Aで郷土の歴史がスッキリわかる!本当に知りたかった岐阜県の「古代〜近代史」入門。
作者 | 山本博文 |
---|---|
価格 | 1023円 + 税 |
発売元 | 洋泉社 |
発売日 | 2014年06月 |
『岐阜県の歴史第2版』

通史で読む郷土の歴史。地域で活躍した人物や歴史上の重要事件を、県民の視点で平易に叙述。市町村合併に対応。
作者 | 松田之利/谷口和人 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 山川出版社(千代田区) |
発売日 | 2012年01月 |
『こんな話 知っとんさる? おもしろ岐阜学入門』

岐阜県にはこんなにユニークなこと、話が溢れている!歴史・文化・サブカルチャーなど様々な角度から岐阜の素顔に迫る岐阜学入門!
朝日放送テレビ「探偵!ナイトスクープ」プロデューサー、『全国アホバカ分布考』の著者 松本修さんも絶賛!「神田さんの本、これオモロイです。けったいな話、ビックリ話、なるほどと思わせる話と色々ありますがようこんだけ集めて来はりましたね。読んでみはったら分かります。ホンマのはなしです。」
まえがき
第一章 地域の話題
1 「長屋さん」だらけの関市板取地区
2 日本一多い岐阜県の「洞」地名
3 不思議なヒメハルゼミの大合唱
4 郡上おどりのおもてなし
5 六厩は岐阜の北海道
6 舟伏山は古生代ペルム紀の化石の宝庫
7 気象予報士がいる西穂山荘
8 ハヤシライスは早矢仕さんが作ったライス?
9 元禄十一年から始まった「時の太鼓」
10 県内で「うだつ」の上がる町家は六七軒
第二章 祭り・イベント・芸能
11 懸賞金一三二万円の「つちのこ探し」
12 世相風刺と笑いの人形劇「糸切りからくり」
13 県神社の奇祭「乞食まつり」
14 風刺とオチが決め手の伝統芸能「美濃にわか」
美濃・飛騨げなげな話
戸田公が大石内蔵助に隠れたエール!
七月生まれの赤ちゃんを捨てる昔の風習
岐阜県版「ロミオとジュリエット」
人気抜群の「合格かなうわバット」
シンプルすぎる? 岐阜のお雑煮
昔はおそがい橋やった
食べ過ぎて、おなかポーンポン!
机の下にねたくった鼻くそがコべコべになってまっとるー
第三章 風習・伝承
15 岐阜県人も知らない「ごもっとも! ごもっとも!」の風習
16 子どもたちがおさい銭を拾えるラッキーなお正月
17 わが家は一一〇〇年間、ウナギを食っとらん!
18 南飛騨のハロウイン「がんどうち」
19 「さだきち」「たすけ」今も使う伝統の「家名」
20 「謎の五重の石塔」を発見!
21 人魚を食べた「八百比丘尼」
第四章 歴史 其の一
22 「にゅう」は水銀にちなんだ地名
23 合併十九年 馬籠のビフォー・アフター
24 南濃町の「七つ墓」の悲劇
25 大垣・竹嶋町と朝鮮通信使
26 日本でただ一カ所、お寺が一カ寺もない東白川村
第五章 歴史 其の二 掘り起こせ! 岐阜の隠れたヒストリー
27 幻の帰雲城、ついに発見か?!
28 岐阜県への渡来人はこんなにいた!
第六章 文化・サブカルチャー
29 あの頃の柳ヶ瀬
30 山中マーガレットさん「あんばようー、やろめー」
31 伝説の中津川フォークジャンボリー
32 岐阜の放送文化の歴史を創った「ヤンスタ」
33 「金太の大冒険」誕生秘話
34 短編小説にもなった「ホリデイ・ヒット・ポップス」
あとがき
参考文献
作者 | 神田卓朗 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 風媒社 |
発売日 | 2024年11月19日 |
さて、いかがだったでしょうか。本記事では、美しい自然と豊かな伝統文化に囲まれた岐阜県の歴史を解りやすく紹介した5冊をセレクトしてご紹介しました。岐阜県の魅力が詰まったこれらの作品を通じて、岐阜の深い歴史と文化を体験することで、もっとグッとくる何かが感じられるはずです。
地元の方はもちろん、これから岐阜県を訪れる予定の方も、まだ見ぬ岐阜県の歴史と文化に触れてみてはいかがでしょうか。それぞれの作品が、そのまま岐阜県の風土や歴史を映し出しています。知らないことで見逃してしまう岐阜県の魅力を知れば、それぞれの地域や名所の魅力も再発見できることでしょう。
また、歴史や地理に興味がある方なら、これらの作品を手に取ることで、新たな視点を得ることもできます。これらの1冊を手に取って、歴史を深く読み解く旅に出て頂ければと思います。
これらの本が、岐阜県への理解と興味を深め、岐阜愛を一層強くする一助となれば何よりです。また、これらの作品を通じて、岐阜県が抱える壮大かつ温かな歴史の一部に触れ、その魅力を再確認して頂ければ幸いです。それでは、心地よい読書の時間をお過ごしください。それぞれのページから香る歴史と文化に心を委ね、岐阜県の新たな一面を発見し、その奥深さに触れてみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。