社会学って何?と思った時に読む本7選

社会学って何?と思った時に読むべき小説や漫画を7つピックアップしました。現実社会の様々な問題を描きながら、社会学の面白さを伝える作品ばかりです。大都会で生きる人々の背景や感情を巧みに描く作品から始めて、医療や教育、家族などの社会課題に焦点を当てた作品まで、バリエーション豊かに揃えました。それぞれの作品が一つの「社会」を表現しています。読み進めることで、社会と個々がどう絡み合い、影響を及ぼし合っているかが見えてくるはず。マンガや小説の世界から社会学の扉をノックしてみませんか?お好きな一冊を手にとって、奥深い「社会」の世界へ一歩踏み出してみてくださいね。
『社会学をはじめる ――複雑さを生きる技法 (ちくまプリマー新書)』

作者 | 宮内泰介 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024年06月07日 |
『社会学が面白いほどわかる本 : 大学1冊目の教科書』

作者 | 大野,哲也,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2024年02月 |
『大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる (角川文庫)』

作者 | 出口 剛司 |
---|---|
価格 | 614円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年10月24日 |
『社会は「私」をどうかたちづくるのか (ちくまプリマー新書)』

作者 | 牧野智和 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2025年04月10日 |
『社会学講義』

社会学とはどういう学問なの?社会学の魅力はどこにあるの?そんな初学者の関心に、第一線で活躍する社会学者が、まっすぐに応えます。社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、講義形式でわかりやすく解説します。小さな、しかし最良の入門書です。
作者 | 橋爪 大三郎/大澤 真幸/若林 幹夫/吉見 俊哉/野田 潤/佐藤 郁哉 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2016年09月05日 |
『社会学概論 何をどのように考えてきたのか』

初めて社会学を学ぶ大学生や,教養として社会学を学びたい人に,厳選した基礎知識を提供する入門テキスト。社会学のベーシックなテーマと考え方を学ぶことで,「個人的なこと」と「社会的なこと」のつながりを理解する「社会学的想像力」を養える1冊。
序 章 社会学の誕生と展開
第1章 個人と社会
第2章 自己と他者
第3章 家族と親密圏
第4章 仕事と産業
第5章 病と医療
第6章 福祉と貧困
第7章 犯罪と逸脱
第8章 グローバル化と開発
第9章 メディアと文化
第10章 社会階層と不平等
第11章 ジェンダー
第12章 都市・地域
第13章 権力と自由
終 章 方法としての社会学
作者 | 武川 正吾/佐藤 健二/常松 淳/武岡 暢/米澤 旦 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 有斐閣 |
発売日 | 2025年03月06日 |
『社会学(新版) New Liberal Arts Selection』

作者 | 長谷川公一/浜日出夫/藤村正之/町村敬志 |
---|---|
価格 | 3773円 + 税 |
発売元 | 有斐閣 |
発売日 | 2024年03月01日 |
さて、今回ご紹介した7つの作品は、私が個人的に推奨する社会学を理解するのに役立つと考える一部です。それぞれが持つテーマや問いかけ、そしてその視点は多種多様で、読む者の頭の中では様々な反応を引き起こすでしょうけれども、それがまさに学ぶということ。
社会学とは、我々が日常生活で当然のように利用している社会の仕組みを、様々な角度から考察する学問です。個々の人間がどのように振る舞うかという個人の心理や性格だけでなく、それを取り巻く環境や社会全体の動向、歴史的な背景との関連性などを探る面白さがあるのです。
ここで紹介したものを読むことで、あなたが普段何気なく見ている社会が、いかにして形成され、どのように機能しているのかという視点で見ることができるようになれば、それは大きな収穫です。また、自分自身が日々どのように社会と関わるべきなのか、自分自身をどう位置づけるべきなのかというヒントも得られるかもしれません。
扉を開けたばかりの社会学の世界は、思っている以上にわくわくするような驚きや発見がいっぱいです。それはまるで冒険のようで、あなた自身が主人公となって色々なことを学び、経験していくことでしょう。これらの一冊でも手に取って、新たな視点を見つけてみてください。さあ、新たな旅を始めましょう。この冒険の終わりに何があるのか・・・それはあなた自身が見つけるべき宝物です。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。