小麦を取らず健康に!グルテンフリーのおすすめ食事レシピ本5選

グルテンフリーという言葉を聞いたことはありますか?それは小麦や大麦、ライ麦などのタンパク質を避けることを意味します。これから紹介する5冊の本は、敏感なお腹を持つ方々にとって嬉しい情報が満載。身体に優しい食事を格段に楽しく、豊かにするアイデアがたくさん詰まっています。ヘルシーで、それでいて美味しい料理を自宅で楽しみたい、そんなあなたにぴったり。ヴィーガンやベジタリアンの方々にもおすすめ。ただし、グルテンフリーはアレルギーやセリアック病など特定の病状がある方だけでなく、健康志向の方にも良い選択かもしれません。試してみてくださいね!
『ほぼ365日グルテンフリー献立日記』

小麦粉と白砂糖をやめて元気になった料理人が
毎日食べているもの
「グルテンフリーを毎日続けるのは大変そう。たかせさんの毎日のごはん教えて!」。
編集者のリクエストで始まったごはんの記録を1冊にまとめました。
20字、30字、50字といった短い文章で綴られた気ままなレシピ日記なので、気楽に読めて料理がしたくなってきます。
毎日忙しいけど、体にいいごはんが食べたい人へ
料理人の著者は、グルテンフリー(小麦除去)の食生活で体調が改善したことをきっかけに、薬膳食、漢方、アーユルヴェーダ、メディカルハーブなど、体と食事の関係についての学びを深めました。体の声を聞き、体が欲するものを食べること。そして、旬の食材をとることの大切さを説き、みずからも実践しています。
と言っても、むずかしいことはなく、おいしそうな食材と出合い、シンプルに調理するだけ。この献立日記を読んで少し真似するだけで、毎日の食事作りが自然に体にいいものになるはずです。
コラム:料理人のお買い物
デザイン:櫻井久、中川あゆみ(櫻井事務所)
出版社からのコメント
数年前、「たかせさんの毎日の食事、写真に撮って見せてください!」と軽い気持ち(!)でリクエストしたところ、忙しいなか律儀に撮影して、LINEのアルバムにアップしてくださいました。本書はそのアルバムとメモをもとに構成した献立日記で、ほぼ1年間分あります(抜けている日もあります!)
たとえば、ある日の献立はこんな感じ↓
まぐろ納豆
まぐろの刺身にしょうゆをなじませる。納豆にしょうゆ、小ねぎを入れて混ぜる。納豆にまぐろをのせて、わさびを添える。焼きのりで巻いて食べる。
いわしの梅煮
いわしは頭をとり、少しの米酢、酒、みりん、梅干し、しょうがとともに鍋に入れ、弱火で静かに煮る。
とろとろたまご(みそ豆乳マヨ)
みそと豆乳をよく混ぜ、オリーブオイルを加えて乳化させる。好みのかたさにゆでた半熟たまごにかける。
中華スープ
鍋に水、乾燥わかめ、小ねぎを入れて煮立てる。しょうゆとみりんで味を調えてひと煮し、いりごまを加える。
(メモ)
昨日のまぐろを漬けにして、納豆とのりで巻いて食べる。いわしといっしょに煮た梅干しがいい味でごはんが進む。
こんなふうに、簡単だけどひと工夫ある献立が並び、読んでいるだけで料理がしたくなってきます。めずらしい食材と調理法を知ることができるのも、料理人である著者の献立日記ならでは。ぱらぱらとめくるだけで今夜の献立のヒントが目に飛び込んできて、「今日の夕飯、何にしよう」と迷ったときに頼りになる本です!
(編集担当)
作者 | たかせさと美 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | すみれ書房 |
発売日 | 2024年11月29日 |
『グルテンフリーのひと皿ごはん』

大好評3刷!
小麦粉、白砂糖を使わない「ひと皿」メニュー 簡単だから続けられる。続けられるから体調がよくなる
大谷翔平氏もグルテンフリーの実践者! ますます注目されるグルテンフリーのレシピ本です。
いつも疲れている人に実際に料理を作って元気になってもらうために、「ひと皿」で完結するメニューにこだわりました。
グルテンフリー(小麦製品除去)の実践者からよく聞くのは
「パスタやうどんが食べられないから、ランチに困る」「パンが食べたいっ!という衝動を抑えきれない」
「カレーやシチューなど簡単なメニューが作れないから、献立に苦労する」
といった声です。本書では、カレーやシチュー、めん類、粉もの、どんぶりやスープ他、簡単にできて体にいいレシピをご紹介しています。特に、著者が研究を重ねた米粉を使った粉もの(チヂミ、フォカッチャ、たこ焼き)や米めん(フォー、ブン、ビーフン)のレシピは必読です!
【本書の特徴】
・すべてグルテンフリー&白砂糖カットのレシピです。
・本が180度開きます。調理中のストレスがありません。
・工程を少なくしました。疲れきったときでも「ごはんを作ろうかな」と思えるよう調理へのハードルを限りなく下げたプロセスです。
・薬膳知識に基づいて考えられたレシピです。
【出版社からのコメント】
著者のたかせさんはプロの料理人(専門はフレンチ)で、薬膳と漢方のスペシャリストです。一方、編集者の私は、日々、仕事と子育てと家事に追われて、料理に手間暇かける余裕はない人間。「おいしくて体にいい」VS「材料が少なくてラクに作れる」の攻防が、今回は凄まじかった (笑) なぜかというと、「ひと皿」であるがゆえに、上記の1おいしくて 2体にいい 3材料が少ない 4ラクに作れる を入れ込むのがなかなかに大変だったからです。
「セロリの葉を刻んで入れるだけで味の仕上がりが違う」(著者)→「めんどくさいのでは?」(編集)
「バターじゃなくて、ギーにしたい」(著者)→「ギーって何? マイナーな食材は避けたい」(編集)
「このレシピ、小松菜いりますか?」(編集)→「ビタミンとカルシウムが足りないから絶対いります!」(著者)
などの攻防を繰り返した結果、「ちょこっと副菜&汁物」を盛り込んだり、マイナー食材は余らせないように応用を増やしたりと、おかげで内容が厚くなりました。前作『新しい体を作る料理』と同様、続けると体調が整い、体がラクになるメニューばかりです。スタッフに特に評判がよかったのは、「トマトとイカのビーフン」「みそ煮込みフォー」「参鶏湯風スープ」「かんたんちらし寿司」など。個人的には、「みぞれ梅鍋」があまりにおいしくて体にじんわりしみるので感動しました。「米粉ときなこのホットケーキ」も我が家の朝ごはんの定番に。みなさんにも、ぜひ作って食べて続けて、元気になっていただきたいと思います!(編集担当)
作者 | たかせさと美/公文美和/武者小路晶子 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | すみれ書房 |
発売日 | 2024年07月01日 |
『グルテンフリーレシピ 家族みんなを元気にする』

子どもが大好きなアメリカンドッグもケチャップも手作りしたら、意外と簡単。タルトもパンケーキもガトーショコラもみんな小麦なしで作れる。グルテンフリーってすごい!米粉のパンだから、和のお惣菜とも相性ピッタリ!家族みんなで一緒に食べられる「体にやさしくて、おいしい食」のレシピが満載。
作者 | 伊藤ミホ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 清流出版 |
発売日 | 2016年03月16日 |
『2週間で体が変わるグルテンフリーの毎日ごはん』

ダイエットや美容、アンチエイジング、疲労回復、集中力アップから、うつや発達障害の改善まで、グルテンフリーを実践すると、体と心と嬉しい変化がたくさん起こります。この本では、栄養療法を取り入れている医師と管理栄養士が、グルテンフリーとセットでおこなうとよいカゼインフリー(乳製品抜き)や、手軽につくれて満足度が高いレシピ、今すぐ実践できるグルテンフリーの置き換えヒントなどを解説。ベストセラー『2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法』の待望の実践版!
作者 | 溝口 徹/大柳珠美 |
---|---|
価格 | 1716円 + 税 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2017年12月19日 |
『腸からきれいにヤセる!グルテンフリー・レシピ』

作者 | 大柳,珠美,1968- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2021年07月 |
それぞれの作者がさまざまなアプローチでグルテンフリーレシピを紹介していて、なんだか一冊ずつ全部読んでみたくなりませんか? グルテンフリー食事で「食べるものがない…」と困っている方々の救世主とも言えるような、お料理の楽しさを改めて教えてくれる素敵な本達です。
どの本も基本的な食材から始まり、食材選びのコツや調理方法、食事の組み立て方など、グルテンフリー食を楽しむための基本がしっかり解説されています。かつて食材選びに悩んだことがある方なら、きっとこの解説がどれだけ身につくかわかるはず。綺麗な写真もたくさん掲載されていて、食事作りのインスピレーションを刺激してくれるでしょう。
それぞれのレシピも豊富で、アレンジも効くので毎日の食事に困ることはなくなりそうです。ビギナーでも手軽に始められるレシピから、手間がかかるけど作りがいのある本格派レシピまで幅広く揃っています。興味がある方はどの本から手を出してもきっと満足いただけるはずです。スナックやデザートのレシピも多く、小腹が空いたときのストレスフリーなおやつ選択も広がりそうです。
そして、どの本も、ただ単にグルテンを抜くだけではなく、健康や美容、ダイエットについても考慮した食事造りを提案していて、ここが一番の魅力かもしれません。グルテンフリーだけでなく、より健康的でバランスの良い食事を心がけている方々にもおすすめできる一冊です。
これらの本たちと一緒に、グルテンフリーな食生活を始めてみてはいかがでしょうか。きっと、ニュースやインターネットで聞く「健康に良い」「体に優しい」イメージ以上に、グルテンフリーレシピの可能性に驚くと思います。いつもの食事が一段と楽しく、美味しくなることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。