学童保育の指導員が読むべき本 おすすめ6選 子供との接し方など
どうも、読書愛好家のあなたにおすすめしたい本を紹介します。まずは、「子供の心の動きを丁寧に描かれている作品」、子どもたちの気持ちに寄り添った育児法が学べます。次は「独特のアプローチで子育てを考えさせてくれる作品」、新しい視点が得られるでしょう。また、問題解決に重点を置いた「保育の現場でのエピソード集」、具体的な対応策が詰まっています。
根強い人気の「魅力的なキャラクター達の冒険譚」も外せません。子どもたちの相手をする上で物語を通したコミュニケーションが大切だと教えてくれます。さらに「子どもたちの想像力を刺激する画集」も必見。最後に「現代の教育問題を描いた社会派作品」、時代と共に教育も変わるべきと示唆されています。以上6つ、ぜひ手に取ってみてくださいね。
『子どもが行きたい学童保育』
「子どもたちに来年の約束ができないのが、辛い」
学童保育は放課後の子どもたちが心安らかに過ごせる場所。
そして共働きの親やシングルマザー、ファザーを支えるなくてはならない場所です。季節の行事に子どもたちが主体的に関わり、それを経験豊かな指導員がそっと寄り添い、膨らましていく。卒所してもふらっと遊びに行ける「居場所」が多くの子どもたちの成長の力となってきました。
いま全国の学童保育は指導員の継続雇用について様々な問題を抱えています。事業形態も移行し、運営管理企業の学童保育参入、指定管理者公募など各自治体で保護者や子どもたちに大きな影響を与える問題になっています。
本書は学童保育の現場と行政との乖離に向き合い、子ども保護者が安心して過ごせる学童保育に取り組んできた記録です。
はじめに
1 津島市の学童保育は全国トップクラスの質
でも、公募化が決まれば落ちると思った
2 赤字と組織体制の弱さの背景事情
3 あまりに短期間で決まった公募化
4 公募への応募…心を込めて訴えた、保育の質
5 「選定落ち」からの保護者達の運動と、こども基本法11条
6 質の確保を訴えた保護者達と、雇用条件確保を求めた指導員達
7 そして、「白紙撤回」へ
8 三年間の継続 行政と市民の協働の、再構築を願って
| 作者 | 鈴木愛子/間宮静香/安部芳絵 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 高文研 |
| 発売日 | 2025年10月29日 |
『学童保育の仕事、こんなに変わる!信頼される指導員の思考と行動: 〜コドモのミカタ〜 (ミカタブックス)』
| 作者 | とっしー |
|---|---|
| 価格 | 650円 + 税 |
| 発売元 | |
| 発売日 | 2025年05月05日 |
『学童保育指導員になる、ということ。』
| 作者 | 田中一将/中山芳一/鈴木瞬 |
|---|---|
| 価格 | 1940円 + 税 |
| 発売元 | かもがわ出版 |
| 発売日 | 2023年03月20日 |
『学童保育指導員の仕事 あそびのハンドブック』
あそびは大事!あそびが成立する過程、心得、こんなときどうする?他、指導員の数ある仕事の中から、学童保育の生活の要=“あそび”にスポットを当てて考えます。
《目次より抜粋》 保育計画を立てる/チームワーク・指導員会議/トラブル・ハプニングは避けるべき?/あそび(時間)の終わり方/いつも一人でいる子がいたら/大規模集団でのあそびを考える/高学年まで一緒にあそぶには?他。
| 作者 | 学童保育あそび隊 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | いかだ社 |
| 発売日 | 2015年11月01日 |
『子どもと向き合う学童保育 : 指導員が育つということ』
| 作者 | 橋本昭彦 及川房子 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 川島書店 |
| 発売日 |
『新版 わたしは学童保育指導員 子どもの心に寄り添い、働く親を支えて』
放課後子どもたちが、ランドセルをカタカタ揺らしながら「ただいま〜」と帰ってきます。ここから学童の生活が始まります。
共働き、母子家庭など留守家庭の子どもの生活を支える学童保育。様々な心模様を見せる子どもたちに、そっと寄り添い一緒に泣き、笑い、遊び、時には親たちの子育てや仕事の悩みを夜を徹して聴き励ましてきたベテラン学童保育指導員・河野伸枝の心温まる日々の記録!
はじめに
第1章 学童保育の日々・子どもたちの一日
1 四月、出会いのとき
2 子どもたちが帰ってきた!
3 子どもの健康を守る
4 宿題・おやつ
5 遊び
6 けんか
7 学童の夕暮れ
8 学童保育の夏休みの生活
第2章 学童保育指導員の仕事
学童保育の役割
学童保育は家庭になりかわる「生活の場」
子どもを迎える準備
第3章 学童の年間行事
第4章 実践編 子どもの心に寄り添い、親を支えて
実践1 オレの大事な仲間
実践2 気を失うほど暴れるカズッチ
実践3 ソウくんが人への安心と信頼を取り戻すまで
実践4 心といのちを守る
第5章 働きながらの子育てを支え励ます
《事例1》お母さんは、本当はわが子のことで苦しんでいた
《事例2》本当はお母さんに甘えたいのに
《事例3》仕事と子育ての父ちゃんを支える
《事例4》トモヤが抱えていた大人への不信
第6章 障がいのある子どもを受け入れる
《事例1》自閉症と診断されたリカとの六年
《事例2》“最強なヤツ”がやって来た
新版のあとがき
| 作者 | 河野 伸枝 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 高文研 |
| 発売日 | 2025年04月15日 |
今回ご紹介した6作品は、指導員としての視点をより広げるため、また新たな子供との接し方を見つけるために必要な一冊といえるでしょう。全ての本が、現場で奮闘する皆さんにとっての一助となり、日々の業務に活かすことができれば幸いです。
それぞれの作品には、子供たちへの教え方や理解の深め方、感性を引き出せるコミュニケーションのヒントなど、子どもたちとの関わり方に新たな視点を提供してくれます。また、子供たちが抱える問題や喜び、彼らの世界に対する理解を深める内容も含まれています。
子どもたちはよく「大人の鏡」と言われます。その小さな身体に溢れる好奇心や感性は、大人たちに新たな発見や気づきを与えてくれます。そのため、子どもたち一人一人としっかり向き合い、彼らが抱える問題や不安に対し、適切に対処するための知識や理解を深めることが大切です。
皆さんが子どもたちの可能性を引き出すための手助けとなるような、名作たちばかりです。ぜひ手に取ってみてください。
最後に、子供と関わるすべての方々へ。あなたが子供たちと接する中で絶えず学び、成長し続けることで、子供たちもまたあなたから学び、自身の成長へと繋げることができます。あなたの持つ知識や経験、あなた自身が語る物語が、子供たちの未来を創造するための土壌となることでしょう。これらの本を活用して、子どもたちとの素敵な時間を過ごしてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









