食品ロスを知る本 おすすめ6選 問題点や取り組みなど

食品ロスは社会問題の一つであり、世界的にも取り組むべき大きな課題ですよね。その実態や問題点を描く作品から、具体的な解決策の提案まで、さまざまなアプローチで食品ロスについて知ることができる本を6つ選びました。農家の現場から、スーパーの陳列棚、さらには我々消費者の生活まで、食品ロスはどの段階でどのように生じているのか、そしてそれにどう向き合うべきか、幅広く掘り下げた作品ばかりです。映画やドラマのようなエンターテイメント作品だけでなく、読書を通じても社会問題について考えるきっかけを提供しましょう。
『食品ロスはなぜ減らないの?』

作者 | 小林,富雄 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2022年06月 |
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『やさしくわかる食品ロス ~捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと~』

「食品ロス」ってなんだろう?あまるほど供給される食品によって日ごろ私たちが口にしている食べ物が、毎日どれくらい捨てられているのか想像できないかもしれません。食べきれずに捨てられる食べ物や、また、製造工程でたくさんの食品がごみとして廃棄されています。たくさんの食品を捨てる国がある一方、飢餓に苦しむ国も多くあります。食品をつくるための耕地の拡大、廃棄されたごみの処理問題など、環境への影響も少なくありません。SDGsが掲げる目標の中にも食品ロスに関係する項目がたくさんあります。また、2030年までに小売りや消費者レベルで世界全体の1人当たりの食料廃棄物を半減させ、生産・サプライチェーンでの食品ロスを減少させることが求められています。世界で需要と供給のバランスが取れていない今、農水産物が食品として提供される流通経路の中で、なぜ食品ロスが起きてしまうのか、SDGsの目標を世界でどう達成するのかなどを、ウサギさん、カエルさん、ネコさんが身近な例をあげながら、オールカラーのイラストでわかりやすく解説してくれます。食品ロスゼロを達成するためにも、捨てられる食べ物がなくなり、世界中に食品を行き渡らせるために何が必要かを、本書と一緒に考えてみましょう。
作者 | 西岡真由美/著 小野﨑理香/イラスト |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2023年11月18日 |
『賞味期限のウソ : 食品ロスはなぜ生まれるのか』

作者 | 井出,留美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2016年10月 |
『食品ロス : 持続的な社会を考えよう. [2]』
![食品ロス : 持続的な社会を考えよう. [2]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/51uggxuhhFL._SL500_.jpg)
作者 | 井出,留美 スタジオダンク |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 | 2023年03月 |
『どうしたらへらせる? 食品ロス問題(2)』

世界の3分の1の食料が捨てられている一方で、飢餓に苦しんでいる人々がいます。SDGsの観点からみた「食品ロス」問題を、数字を交えてわかりやすく解説。私たちの暮らしの裏側で、食べ物はどんな風に捨てられていくのかを知り、私たちにできることを考えます。また、食品業界のかかえる根本的な問題や、それを少しずつ変えていこうとする企業・自治体などの最新の取りくみを紹介します。
作者 | 井田 仁康/グループ・コロンブス/小林 富雄 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 2021年03月22日 |
それぞれの作品を通じて、食品ロスという深刻な問題を顕在化させるだけでなく、私たち一人ひとりがどのように取り組めばいいのか、具体的なチャレンジも示してくれる本たちでした。
食品ロスは地球規模で見るととても大きな問題ですが、その解決は私たち一人ひとりの日々の生活の中から始まるのです。どんなに小さなことでも、それが積み重なれば大きな変化をもたらすことができるというメッセージが、これらの作品からは強く感じられます。
また、それぞれの作品が提示するアイデアや提案は、新鮮な視点を提供し、また自分が思いもしなかった問題点を浮かび上がらせてくれます。ただ問題を指摘するだけでなく、具体的な解決策も示してくれているのもありがたいですね。
食品ロスが起きる理由が多種多様なように、その取り組みも一筋縄ではいきません。自分に何ができるのか、どうしたら改善できるのかを深く考えさせてくれる読み物だと思います。
最後になりましたが、これら作品を読むことで、食に対する感謝の気持ちを新たにしたり、無駄なく利用する術を学びました。この記事を通じて皆さんが食品ロスについて深く考え、行動に移すきっかけになればとても嬉しいです。そして一緒に、この地球の、そして未来の世代のために、自分たちにできることから始めていきましょう。食品ロスゼロの社会を目指す旅は、本の一冊からでも始まることができます。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。