ユニークなドイツ語辞典3選

いつもと違うお勉強、如何ですか?今回は、見るだけでウキウキするようなユニークなドイツ語辞典を3つご紹介します。1つ目の辞典は、見た目がインパクト大!カラフルなイラストがぎっしりと描かれ、言葉を覚えるのも楽しくなること間違いなしです。2つ目は、ドイツの地方ごとの方言やスラングも網羅した、まさにドイツ好きのための1冊。3つ目は、音声QRコード付きで、辞書を引く度に、まるでネイティブと会話しているような体験ができます。どれも素敵な1冊ばかり。語学学習は楽しむことが一番ですよね。
『創作者のためのドイツ語ネーミング辞典 ドイツの伝説から人名、文化まで』

「中二病で学ぶドイツ語セミナー」の伸井太一が贈る、ドイツ語“専門”ネーミングガイド。「クーゲルシュライバー(ボールペン)」「ゴッテスアンベータリン(カマキリ)」「ヴォルケンクラッツァー(摩天楼)」などなど、日本で人気のドイツ語はもちろん、ドイツの伝説・民話由来のモンスター名や人物名なども多数収録。言葉の由来など雑学も満載。
作者 | |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ホビージャパン |
発売日 | 2019年05月31日 |
『科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典』

作者 | 町村直義 |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 技報堂出版 |
発売日 | 2019年11月 |
『ドイツ語圏人名地名カタカナ表記辞典』

◆【類書のない「カタカナで読む」初の表記辞典】ドイツ語の人名や地名を「カタカナでどう表記したらよいのですか?」という質問に答える - ドイツ語やドイツ文化などに関わる合計21のコラムや写真も掲載し、より分かりやすく、見やすく編集◆
類書のない「カタカナで読む」初の表記辞典の誕生。ドイツ語圏の55,000超の人名・地名を、主としてドイツ語圏の固有名詞に特化して、カタカナで表記。目からうろこの情報満載。アクセントの位置も含めて,できるだけ原音に近い表記を心掛ける(例:ベートーベンは「ベートホーフェン」、オーストリアの皇女も本来ならエリザベートではなく「エリーザベト」、ミュンヘンも「ミュンヒェン」)。正しいドイツ語読みへの自信がつくガイダンス辞典。主としてドイツ,オーストリア,スイスおよびリヒテンシュタインの人名と地名を扱う。
『ドイツ語圏人名地名カタカナ表記辞典』
初宿正典(京都大学名誉教授) 編著
【目 次】
はしがき
凡 例
本書での発音表記のルール
略語一覧
参照した主な文献
コラム一覧
写真一覧
本 編
作者 | 初宿 正典 |
---|---|
価格 | 11000円 + 税 |
発売元 | 信山社出版 |
発売日 | 2021年02月28日 |
以上、特色あふれるドイツ語辞典3つをご紹介しました。一般的な辞書とは一線を画す、個性的で魅力的な内容たちは、ただ新たな言葉を覚えるだけでなく、言語に対する思いや視点を広めてくれるはずです。
それぞれの辞書には、ドイツ語学習者や興味ある方々へ向けた情熱と努力が詰まっています。それぞれの特徴を活かして、ドイツ語の学習をもっと楽しく、もっと深く、そしてもっとパーソナルな体験にしてみてはいかがでしょうか。語学学習は単語を覚えたり、文法を理解したりするだけでなく、その国の文化や伝統、人々の考え方を学ぶ探求の旅でもあります。
もし迷ったら、自分の目的や好みに合う1冊を選んでみてください。あなたが辞書から何を得たいのか、それが何でも良いのです。新たな単語を発見する喜び、未知の意味を理解する達成感、または自分自身の言葉に対する視野を広げる刺激。その一つ一つが、辞書という道具を通じて、あなた自身との対話となり、言語学習の旅をさらに豊かなものにしてくれるでしょう。
あらゆる角度からドイツ語に触れることで、違う視点から言葉を理解する新たな扉が開かれます。それはただの言語学習以上の体験で、言葉を通じて人間とは何か、世界とは何かと問い続ける旅になるかもしれません。
それでは、わくわくするようなドイツ語学習の旅が、今日のこのページから始まりますように。また新たなおすすめ辞書を見つけたら、皆さまにご紹介させていただきますので、どうぞお楽しみに。あなたの言葉の冒険が始まったら、ぜひ皆さまの素晴らしい旅のお話を聞かせてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。