インターネットのルールを学ぶ本 おすすめ6選 マナーや注意点など

インターネットの世界には、リアル社会と同じくルールやマナーが存在します。それが身についていないと、思わぬトラブルに巻き込まれることもあるんです。そのためにピッタリなのが、こちらのおすすめ6冊です。
中にはマナーだけでなく、セキュリティについて分かりやすく解説してくれる本もあったり、ちょっぴりマニアックなネットスラングの解説書もご紹介します。また、インターネットが生活になくてはならない今、親子で読める一冊も挙げています。
全て噛み砕いて書かれているのでご安心を。これを読めば、ネット上でのコミュニケーションがもっと楽しく、安全になること間違いなしですよ。慣れないネット社会でもこれで安心!ぜひお手に取ってみてください。
『13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本』

★ スマホを手に入れた君たちへ
ネットで絶対に失敗しない方法、
教えます!
★ 自分も相手も巻き込まない。
日本全国の学校で伝授された、
「ネット情報との接し方」
★ フェイクニュースを見破るには。
★ SNSの反応が気になるときは
★ 著作権、肖像権って?
★ 炎上したらどうなる?
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
40万人を超える方々に講演してきました。
お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
私の講演を聞いていただくと、
ネットで絶対に失敗しなくなる、
そう言い切れるくらい、
全力で講演しています。
その講演でお伝えしている内容も、
本書にばっちり収録してあります。
講演に参加した子どもたちから、
「その発想はなかった」とか
「それ、ヤバいな……」という、
「みんなに共有したほうがいい質問」
がたくさんあります。
そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
この本には、全国の子どもたちが
「本当に知りたいこと」
「不安に思っていること」
が詰まっています。
後半には、保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
こちらも「本当に知りたいこと」の
オンパレードです。
ネットはただの道具、
良いネットも悪いネットもありません。
それを決めるのは使い手である人間です。
日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
子どもたちにもぜひ、
そんなネットとの向き合い方を
身につけてもらいましょう。
小木曽 健
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 ネットモラルなんていらない
* ネットモラルなんていらない
* 渋谷のスクランブル交差点でこんなことできる
・・・など
☆第2章 みんなの疑問に答えます!
* フォロワーを増やしたい
* 有名人と友達になりたい
* YouTuberは儲かるの
* アカウントが乗っ取られました
* SNSに自分の偽アカウントが
* メルカリ・ヤフオクって許可制なの
* フェイクニュースの見分け方は
* 拡散希望ってどうなの
* リツイート・いいね、も訴えられる
* ネットで身に覚えのない請求が
* 迷惑メールがたくさん来ます
* 「当選しました! 」「感染しています! 」
* ネットの個人取引でだまされたら
* 知らない人から友達申請が
・・・など
☆ 第3章 保護者の疑問に答えます!
* スマホを与えるのはいつ
* 白紙ルールで大丈夫
* 「お試し」はいつやめる
* もしもルールを破ったら
* フィルタリングって必要なの
* スマホはそのまま使っちゃダメ
* 子どもが勝手に課金したら
・・・など
作者 | 小木曽 健 |
---|---|
価格 | 1793円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2020年11月17日 |
『最新スマホとネットのルール&マナー事典 = Rules and manners for smartphones and the internet : オールカラー』

作者 | 野田,祐己 秀和システム |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年12月 |
『ネットの約束 : 今から知っておきたいルールとマナー』

作者 | 日経BPコンサルティング 東日本電信電話株式会社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2021年04月 |
『ネットのルール』

作者 | 関,和之 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2016年07月 |
『はっぴーSTUDY! 小学生から知っておきたいネットのルール』

小学生に向けた、かわいいマンガ&イラスト満載で、インターネットの安全な使い方が学べる本。SNSやメールなどネットでできること、ネットを使うときに気をつけるべきことなど、ネットの基本をもちろん、ルールやマナーが身につく一冊です。
作者 | 高橋 暁子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2021年12月21日 |
『ネット・スマホルールの超きほん 12歳までに身につけたい』

マンガ+ワーク+図とイラスト付き解説で、知りたかったテーマがすっきりわかるシリーズ。子どもたちにこそ知っておいてもらいたいネット・スマホのルールや、SNS・メール、サイトの注意点などをわかりやすく解説する。
作者 | 遠藤美季 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2022年04月20日 |
それでは、ここまでインターネットのルールについて学ぶためのおすすめの本を6つご紹介させていただきました。これらの本は、初心者の方から経験者の方まで、幅広い読者に対してインターネットにおけるマナーや注意点を理解し、適切に活用するための具体的な指導を行っています。
インターネットは私たちの生活にとって欠かせないものとなりましたが、同時に様々なトラブルの温床にもなり得ます。そうしたトラブルを未然に防ぐためにも、インターネット上のマナーを守ることはとても重要です。
また、これらの本はただルールを教えてくれるだけではなく、インターネットがどのように社会と関わっているのか、どのように私たちの考え方や行動に影響を与えているのかといった視点からも考察してくれます。そのため、インターネットをより深く理解し、より有意義に活用するための一助となることでしょう。
そして何より、これらの本はすべて読みやすい文章で書かれており、ルールという硬いテーマを楽しみながら学ぶことができます。ぜひ、これらの本を手にとって、インターネットの世界をより良いものにするための一助としてみてはいかがでしょうか。
最後に、インターネットはとても便利なツールですが、その利用にはマナーが必要です。適切なマナーを身につけることで、自分自身が快適に使うだけでなく、他の利用者にとっても快適な空間を作り出すことができます。
今回紹介した本たちは、そんなインターネットマナーを身につけるための最適な教材と言えるでしょう。ぜひ一読して、インターネットをより楽しく、より安全にご利用いただければと思います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。