食を通して引き込ませる女性にオススメ時代小説10作品

食を通して人を引き込むこと、それは身体だけでなく心も満たされる瞬間です。そんな魅力的な食文化が描かれた時代小説が数多く存在しています。女性に特におすすめなのは、主人公たちの情熱や生き様が胃袋と共に心にも響く作品です。人情味豊かな登場人物たちとの共感や、美しい表現に心奪われることでしょう。単なる食レポではなく、それぞれの物語に込められた思いを感じ取りながら読書を楽しんでください。本に興味のある女性たちには、是非読まれることをおすすめします。
『萩の餅 花暦 居酒屋ぜんや』

早い出世を同僚に妬まれている熊吉。養い子故に色々なことを我慢してしまうお花。
二人を襲う、様々な試練。それでも、若い二人は温かい料理と人情に励まされ、必死に前を向いて歩きます。
粒餡たっぷりのおはぎ、平茸、初茸、占地、栗茸、松露に網茸と山の幸ふんだんの茸汁、赤貝の漬け込み飯、蒟蒻と鰤のアラ煮──
心をほっと温め、そっと背中を押してくれるような、江戸の色とりどりの料理たちと健気な二人の奮闘に心満たされる人情時代小説、第二弾!
作者 | 坂井 希久子 |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2022年04月15日 |
『ずんだと神様 一膳めし屋丸九(七)』

七夕飾りで客を迎えた一膳めし屋丸九の今日の献立は、
熱々の白飯にしじみのみそ汁、脂がのったかさごの煮つけ、青菜と大根のじゃこ炒め、それに白玉の梅蜜かけ……。
河岸で働く男客たちがすべて気持ちよく平らげ帰って行った後、常連客で酒屋の隠居の徳兵衛は、暑いから米の飯よりそうめんがいいと言う。
おかみのお高が茹でたそうめんをうまそうに食べる徳兵衛はその上、お高の父・九蔵が出してくれた「黄色いそうめん」をまた作ってくれと言い出して──。
気前のよいおかみのもてなしが皆を喜ばせる、シリーズ第七作。
作者 | 中島 久枝 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2022年04月15日 |
『口福の祝い笹寿司 はるの味だより』

生き別れの兄を探すために江戸にやってきた娘・はるが、隠居の治兵衛から、一膳飯屋「なずな」を任されて、二ヶ月余り。
はるの懸命の働きによって、一旦は客の離れた店にも活気が戻りつつあった。
けれど彼女が薬売りだった父から学んだ、思い出の鶏湯漬けは、滋味に溢れるものの、物珍しい料理は江戸の人々に簡単には受け入れられない。
「なずな」をどのような店にするべきか、悩み始めたはるの元に、兄らしき人物の知らせがもたらされる。
慎ましくも美味しい庶民の味と、懸命に生きる人々の情感を描く大好評時代小説、第二弾の登場!
作者 | 佐々木 禎子 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2022年04月15日 |
『味比べ : 時代小説アンソロジー』

作者 | 大矢,博子,1964- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年03月 |
『人情めし江戸屋 [3]』
![人情めし江戸屋 [3]の表紙](https://m.media-amazon.com/images/I/5124wruekuL._SL500_.jpg)
作者 | 倉阪,鬼一郎,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | コスミック出版 |
発売日 | 2022年05月 |
『恋しるこ : 料理人季蔵捕物控』

作者 | 和田,はつ子,1952- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2014年12月 |
『あんの夢 : お勝手のあん 5』

作者 | 柴田,よしき,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2021年12月 |
『想い雲 : みをつくし料理帖』

作者 | 高田,郁 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2010年03月 |
『思い出牡蠣の昆布舟 : はるの味だより』

作者 | 佐々木,禎子,1964- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2021年10月 |
『桜おこわ : 料理人季蔵捕物控』

作者 | 和田,はつ子,1952- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 角川春樹事務所 |
発売日 | 2016年04月 |
今回は、食というテーマを通して女性を引き込むことができるオススメの時代小説を10作品ご紹介しました。私自身もこれらの作品を読んで、それぞれの世界観とともに食にまつわるストーリーに魅了されました。食は、私たちが生きていく上で欠かせないものですが、それだけに多くの語り口があることを再確認できる作品ばかりでした。
いかがでしたか?今回ご紹介した作品を読んで、女性たちが食に対する取り組み方や考え方を変化させ、それぞれの物語が展開していく様子を楽しんでいただけたら幸いです。さまざまな背景やストーリー展開がある作品ばかりなので、きっとお気に入りの一冊が見つかるはず。食にまつわる世界を読書を通して旅してみてはいかがでしょうか?それでは、良い読書タイムをお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。