ビジョンな本あれこれ【おすすめ10冊】

常に新たなビジョンを切り開く一冊、それが今回紹介する10冊です。未来の社会を描いたSFや、新しい世界を創り出すファンタジー、気づきを与えてくれる哲学書、次世代のビジネスストラテジーを提示する経済書、ビジョンを描く力を試すノンフィクションなど、色とりどりの一冊をピックアップしました。まるで新世界へのパスポートのような一冊一冊に、自分自身のビジョンを見つめ直し、新たに開拓したいと思いますよ。どれもこれも面白いだけでなく、読み終わった後に必ず何かを学べる、そんな一冊ばかりです。
『ザ・ビジョン[新版] やる気を高め、結果を上げる「求心力」のつくり方』
![ザ・ビジョン[新版] やる気を高め、結果を上げる「求心力」のつくり方の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9830/9784478109830.jpg?_ex=325x325)
1 プロローグ
2 本当のはじまり
3 「ビジョン」とは何か?
4 ビジョンの要素1--有意義な目的
5 ビジョンの要素2--未来のイメージ
6 ビジョンの要素3--明確な価値観
7 ビジョンの定義
8 めまい
9 ここにいなければ、成功できない
10 視野がひらけるーー会社、チーム、そして個人のビジョン
11 創造的緊張
12 ビジョンを現実にする3つの方法
13 ビジョン創造のプロセス
14 ビジョン伝達のプロセス
15 ビジョン実践のプロセス
16 最後までやり抜く
17 「成功」から「意味」へ
18 独自のビジョンをつくろう
作者 | ケン・ブランチャード/ジェシー・ストーナー/田辺 希久子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2020年07月31日 |
『正解がない時代のビジョンのつくり方 「自分たちらしさ」から始めるチームビルディング』

激動の現代で迷走しないためにはチーム・組織の目線を合わせなければなりません。本書では「一緒にそこへ向かいたい」と思える、自分たちのための自分たちによるビジョンのつくり方を6つのステップで紹介します。そして、ビジョンがチーム・組織へ適応していくまでの道のりもサポート。大企業から中小企業、スタートアップ、地方自治体などさまざまな組織のビジョンづくりに並走してきた著者が独自のノウハウを丁寧に解説します。
作者 | 三澤 直加 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年11月15日 |
『【バーゲン本】ビジョン・ロードマップの法則ー描くだけで新しい人生がはじまる』

あの人気番組で大反響の「人生変わるかも」メソッド、待望の書籍化!健康、キャリア、人間関係、お金……。もう迷わない。科学的に正しい、自分らしい幸せの見つけ方。本書のワークを進めるだけで、あなたのビジョン・ロードマップは完成します。この「たった1枚の絵」から、幸福感と充実感に満ちた「新しい人生」が始まる!
作者 | 藤野 公子 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 |
『ビジョンとともに働くということ 「こうありたい」が人と自分を動かす』

「問題がわからない時代」のビジネス戦略
ビジョンを掲げ、創業300年の奈良の小さな老舗を
全国規模に成長させた中川政七商店。
いかに「取り組むべき問題」を明確にし、浸透させ 、
実践すればいいのか?
「意味がある」をどうつくるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎なぜ、ビジョンが大切なのか?
ビジョンは経営資源であり、
自分を守る武器にもなる
●社員にビジョンを理解してもらうために何が必要か
●マーケット・インからビジョン・アウトの時代へ
●ビジョンは時代や社会への違和感から生まれる
●長い時間軸のなかでブレないビジョンをつくるには
●なぜビジョンが建前になってしまうのか
●「ビジョン型」リーダーが少ない日本企業
●ビジョンを定める、ビジョンを磨く その方法
●一人ひとりがビジョンとともに働くということ
(本書より)
作者 | 山口周/中川 淳 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2022年04月28日 |
『新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる』

作者 | 小宮山 宏/山田 興一 |
---|---|
価格 | 1940円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2016年11月01日 |
『Anthro Vision(アンソロ・ビジョン) 人類学的思考で視るビジネスと世界』

『サイロ・エフェクト』著者最新作!
経済予測、金融モデル、マーケティング、ビッグデータ・・・・・・
なぜ現代社会の知的ツールは、問題解決に失敗するのか?
社会科学とデータサイエンスの融合で、人類学的知見が果たすべき役割とは?
「極端な不確実性」に直面する現在、過去の延長戦で考えるのは危険だ。
FTのトップジャーナリストが、混迷の時代に必要な「幅広い視野」を解説した話題作。
●いま大注目の「人類学的思考法」とは何か?
●新型コロナで内向きになった視野を、意識的に広げる方法。
●キットカット、ネスレ、マースは、「身近な世界」に潜む「未知なる世界」からどうやってビジネスチャンスを見つけたか?
●GM破綻の教訓は、社内の「部族対立」解決に役立つ。
◆「見えていないもの」を正しく「見える」ようにする。現代社会に必須の知的ツール、人類学的思考法の使い方。
現代社会の知的ツールが、機能不全に陥っている。経済予測、選挙の世論調査、金融モデルは外れてばかりだ。こうしたツールは、世界はごくわずかな変数で分類・把握できるという前提に基づいて設計されている。視野が狭いのだ。
世界が安定していて、過去が未来の参考になる時代なら、それでもうまくいくかもしれない。だが変化の激しい時代、「ブラックスワン」「極端な不確実性」「未知の未来」に直面しているときは、狭い視野は危険だ。
ビッグデータをAI(人工知能)がどれだけ処理しようとも、そこから導き出されるのは「WHAT」だけである。事象の原因、「WHY」にはたどり着けない。
いま求められるのは、広い視野と「WHY」を突き詰める視点である。「未知なるものを身近なものに」「身近なものを未知なるものに」変化させ、隠れたパターンを見いだすツールである。
本書では人類学者のように「虫の目」で世界を視て、「鳥の目」で集めた情報と組み合わせることで「社会的沈黙」に耳を澄ます技術「アンソロ・ビジョン(人類学的視野)」を紹介する。
フィナンシャル・タイムズ紙(FT)のトップジャーナリストが執筆した話題作。
作者 | ジリアン・テット/土方 奈美 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 日経BP 日本経済新聞出版本部 |
発売日 | 2022年01月27日 |
『日本人は「日本人」を知らない〜東京五輪のビジョンづくりはなぜ失敗したのか〜』

作者 | 國米家己三 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 文芸社 |
発売日 | 2023年06月 |
『勉強とスポーツに自信がつくビジョントレーニング』

作者 | 北出,勝也,1969- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2023年05月 |
『学ぶことが大好きになるビジョントレーニング 読み書き・運動が苦手なのには理由があった』

作者 | 北出勝也 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 図書文化社 |
発売日 | 2009年11月 |
『おうちで簡単ビジョントレーニング ボクシング元世界チャンピオン飯田覚士の』

プロボクサー時代、『ビジョントレーニング』を取り入れて念願の世界王座を獲得し、その経験を活かして子ども向けのオリジナルプログラムを開発。自ら設立したジム「ボックスファイ」をはじめ、各地で12年間にわたり子どもたちの指導に携わってきた著者が独自のトレーニング法を惜しみなく公開!
作者 | 飯田覚士 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ベースボール・マガジン社 |
発売日 | 2016年12月 |
さて、私達がピックアップしたビジョンな本、いかがでしたでしょうか?
生涯、ビジョンを保つことは必要なことだと思います。大海原に放り出された小さなボートのように、コンパスなくしてただ漂うだけでは、なかなか前に進むことは難しいですからね。そこで大切なのが、これら本から得られるようなビジョン。この世界をどのように理解し、自分自身をどのように位置づけ、そして何を目指すべきなのか、それぞれの作品を通して見つけ出すことができたなら、私達の挑戦は成功だと言えます。
それぞれの作品が、全く違うテーマや視点からビジョンを提示しています。一見、互いに異なるものかも知れませんが、それぞれが補完し合い、一つの大きな視野を形成します。そういう意味では、ただ一冊を読むだけではなく、様々な作品を手に取ることが、自身のビジョンを広げる一つの方法となるでしょう。
未来は誰も見えないもの。だからこそ、様々な視点を持つことで、幅広い選択の基盤を持つことができます。どれを選ぶかは皆さん次第。それが皆さん自身のストーリーとなるのです。
最後に、これらの本が、皆さんの日々の生活に少しでも多角的な視野を与え、そして皆さん自身のビジョンを考えるきっかけとなることを心から願います。これらの作品が、皆さんの旅の一部となり、色々な経験を通じて皆さん自身の歩みに役立てることができたなら、それ以上の喜びはありません。今後とも良い本との出会いがありますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。