撲殺ピンクシリーズから子育て中のマンガまで、おすすめの読み物45選

最近のおすすめ記事は、赤ちゃんおすすめ絵本45選と子育て中のママさんパパさんにおすすめのマンガを紹介します!鉄板から最新作まで、子どもたちに喜ばれる絵本を集めました。また、自分も子育て中のママさんが選んだおすすめマンガもご紹介します。子どもとのふれあいの一環として、楽しい読書タイムを過ごしてみてはいかがでしょうか?
『いないいないばあ』

日本の絵本ではじめて! 累計700万部を突破
1967年の刊行から、半世紀あまり。
2020年には日本の絵本で初めて700万部を突破し、現在750万部を超えるロングセラー絵本となっています。(※1)。
世代を超えて読みつがれる、「人生で初めて出会う一冊」です。
※1…株式会社トーハン発行「ミリオンぶっく 2024」調べ
あかちゃんに語りかける言葉
あかちゃんと目があう絵
「いないいないばあ にゃあにゃが ほらほら いないいない……」
『いないいないばあ』の文章は、作者の松谷みよ子さんが子育ての中でわが子に語りかけていた言葉がもとになっています。
画家の瀬川康男さんは、あかちゃんと向き合い試作を重ねました。
「ばあ」の場面の動物たちは、あかちゃんと目があうように描かれています。
あかちゃんと一緒に読むと、言葉と絵がひとつになり、臨場感をもっておひざの上のあかちゃんに伝わります。
作者 | 松谷 みよ子/瀬川 康男 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 1982年11月 |
『37.5℃の涙(1)』

新米「病児」保育士・桃子の奮闘記!
37.5℃。
それは、こどもが保育園に行ける、体温のボーダーライン。
こどもが熱を出した。
保育園には預けられない。
病気のこどもを置いて仕事には行けない。
でも働かなくては生きていけないーー。
身動きの取れない親たちに手を差しのべる存在、「病児保育士」。
病気のこどもを人に預けて仕事に行くのは果たして“親失格”なのか?
愛情とは 家族とは 親とはーー
答えの出ない問題に、笑わない病児保育士・桃子が真っ正面から切り込む!
最後には必ず笑顔になれると信じて。
【編集担当からのおすすめ情報】
1児の母でもある椎名チカ先生渾身の新作!
ただの「可哀想な子供の話」ではなく、
頑張る人にエールを送る、必ず笑顔になれるつくりになっています。
担当編集も子育て中ですが、毎回共感しまくり!
働きながら子育てをしている、頑張っているお母さんたちにぜひ読んで貰いたいです。
作者 | 椎名チカ |
---|---|
価格 | 471円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2014年03月26日 |
今回は、いくつかのおすすめの書籍を紹介させていただきました。撲殺ピンクシリーズ、赤ちゃんおすすめ絵本45選、そして子育て中に読んで良かったマンガです。
「撲殺ピンク」シリーズは、その独特な世界観と緻密なストーリー展開が魅力です。登場するキャラクターたちの熱い青春が、読者の心をとらえて離しません。一度読み始めたら止まらない、中毒性のある作品です。
また、「赤ちゃんおすすめ絵本45選」は、まさに鉄板です。赤ちゃんの成長に合わせて、楽しい絵本を読み聞かせることは、親子の絆を深める絶好の機会です。この本は、赤ちゃんにとっても楽しい時間を提供してくれることでしょう。
そして、子育て中の方におすすめのマンガ。子育てに奮闘する主人公たちの姿に、共感すること間違いなしです。笑いあり、涙あり、母や父の愛情を感じることができる素晴らしい作品ばかりです。
今回ご紹介した作品は、それぞれ異なる魅力を持っていますが、共通して言えることは、読者の心にいつまでも残ることでしょう。ぜひ、お時間があるときに手に取ってみてください。あなたもきっと、その魅力に取り憑かれることでしょう。大切な人との時間をより豊かにする、素敵なエンターテイメントをお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。