歴史論争や旅行、自己啓発におすすめの書籍

今回は、邪馬台国論やコペンハーゲン旅行、自分を大切にする方法に役立つおすすめの本を厳選してご紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『よもやま邪馬台国 邪馬台国からはじめる教養としての古代史入門』

本居宣長、新井白石らから三〇〇年以上続く邪馬台国論争の魔力とは──?
古代日本史において、いまだ謎多き「邪馬台国」。それがあったとされる場所については畿内(近畿)説と九州説を中心に数十箇所以上もの比定地があり、百家争鳴の観がある。しかし、どの候補地も「決定打」となる物証を欠き、そのことがまた論争をエスカレートさせ今日まで古代史ファンを熱くさせている。
本書は、特定の説に偏るのは避け、何につけても「諸説あり」の邪馬台国ワールドを、ありのままに楽しんでいただくことを念頭に取材・執筆された一冊。本文中には、さまざまな説を唱える学者や在野の研究者らが登場する他、邪馬台国をめぐる「よもやま話」というタイトルの通り、取り扱う時代の幅も少し広げ、どこまでが史実か判別し難い伝承や地元に残る伝説なども取り上げる。
卑弥呼探訪の旅を通じて見えてくる、古代日本の実像。
古代史がわかれば歴史はもっと面白い!
作者 | 豊田滋通/著 |
---|---|
価格 | 1800円 + 税 |
発売元 | 梓書院 |
発売日 | 2023年06月20日 |
『物理学者が解き明かす邪馬台国の謎 卑弥呼の本名は玉姫であり、邪馬台国は太宰府にあった』

鬼滅の刃の主人公・竈門炭次郎の「竈門」とは邪馬台国のことだった!
『日本書紀』と『古事記』に登場する誰が卑弥呼なのか?
1700年を経て初めて明かされる日本古代史、最大のミステリー!
卑弥呼は魏王室の外戚だった!
はじめに
邪馬台国の謎
なぜ物理学者が歴史の本を書くのか
第1章 邪馬台国の謎
「魏志倭人伝」が語る邪馬台国
卑弥呼が存在したという形跡は日本にない
なぜ卑弥呼は王になれたのか
邪馬台国の場所はどこなのか
なぜ卑弥呼は豪華な返礼品をもらえたのか
なぜ魏の王朝の鏡が日本にあるのか
第2章 なぜ卑弥呼は王になれたのか
鬼道とは五斗米道という道教の神のことである
五斗米道とはどんな宗教か
鬼道と鬼神の違い
鬼道とは五斗米道の神様=天神のこと
卑弥呼は中国五斗米道の始祖、張陵の孫である
卑弥呼の本当の名前は玉姫
卑弥呼は魏の皇帝と縁戚関係にある
なぜ「魏志倭人伝」に詳しい卑弥呼の記述があるのか
第3章 『日本書紀』と『古事記』に登場する玉依姫が卑弥呼である
玉姫とは神武天皇の母である玉依姫のことである
万世一系とは卑弥呼の子孫の物語である
卑弥呼は美人だった
第4章 邪馬台国があったのは間違いなく太宰府である
「魏志倭人伝」が邪馬台国の距離と方角を間違えた理由
改ざん前の報告書を推測する
「魏志倭人伝」の距離の記述を復元すれば太宰府に到達する
玉依姫を主祭神とする竈門神社
なぜ天神様が太宰府に祀られているのか
太宰府は九州の交通網の要所にある
出雲がなぜ古代の大都市なのか
卑弥呼の墓は大野城市にある
なぜ奈良に大和があるのか
第5章 日本の文化の礎をつくった卑弥呼
「誠の道」という日本独自の思想
二十四節気が明らかにする日本の古代史
一月中、七月中、十月中という三つの祝宴
道教国家日本
日本古代史の真実を暴いた岡田英弘氏
おわりに
参考文献
作者 | 下條竜夫 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2022年07月16日 |
『北欧のオープンサンドイッチ コペンハーゲンとストックホルムの人気店に教わる本場』

コペンハーゲンとストックホルムの人気店が教えてくれた本場のスモーブローのレシピが載っています。<br /><br />北欧にいくと、空港のショーケースなどでもよく見かけるオープンサンドイッチ。<br />ちいさなパンの上に具材を山のようにきれいに盛り付けた食べ物です。<br />小さなパンは、見えなくなるほど具材が乗ります。<br />デンマークでは、スモーブローと呼ばれ、親しまれています。<br /><br />日本のサンドイッチと言えば、朝や昼に食べるもの!と思いがちですが、北欧では夜もよく食べます。<br /><br />この本場の味を、日本に帰ってきても食べれるように、コペンハーゲンやストックホルムの人気店のレシピを教えてもらいました。<br /><br />見た目にもきれいなオープンサンドイッチは、主食にもなり、パーティなどでも活躍すること間違いなしです。
作者 | 誠文堂新光社 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2015年08月11日 |
『宇宙で唯一の自分を大切にする方法』

夫のアメリカ赴任が終わる直前、あるチャネラーが届けてくれた精霊のメッセージで人生が大きく変わった。自分の殻を破るのに必要なのは、ほんの少しの勇気。スピリチュアル文学の翻訳家が贈る、本当にあった奇跡。
作者 | 山川 亜希子 |
---|---|
価格 | 704円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2016年05月25日 |
『感情をひとやすみ。 自分を大切にする43のヒント』

心の荷物をおろせば、人生なんとかなるものですよ。
「気になること」からちょっと離れて、休憩しませんか。
後まわしにしがちなことほど、心にとっては大切です。
自分をいたわる時間をつくったり。
心がラクになる考え方、見方をしてみたり。
嬉しい気分になれることを、
日々の生活にちょっとずつ取り入れたり。
すると不思議なことに、
毎日に“心地いい変化”が訪れます。
*小さな「好き」を集めてみる
*ときには、自らすすんでダラダラしてみる
*自分に「よく頑張ったね、おつかれさま」
*大切な人に「本音」をちゃんと話す
*まわりの人はまわりの人、自分は自分
*「そのままで愛される」のを受け入れる
*“モヤモヤ”は、定期的に外に出す
*もっと人に頼っていい、甘えてもいい
……大人気カウンセラーが教える、「心の休ませ方」。
作者 | 根本 裕幸/原 裕輝 |
---|---|
価格 | 748円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2019年05月30日 |
本日ご紹介した作品は、歴史の深みに触れるものから、異国の地への憧れをかき立てるもの、そして自己を大切にするためのヒントが満載のものまで多岐にわたります。ぜひ、あなたの興味や生活にぴったりの一冊を見つけて、読書の楽しみを存分に味わってください。素敵な読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。