英語教師必見!スキルアップにおすすめの絵本&幕末志士が活躍する歴史小説10選

英語教師にとって必読の本や、おすすめの絵本、幕末の志士を描いた歴史小説など、さまざまなジャンルの書籍を紹介します。読んでスキルアップを目指してみませんか?
『読むだけで授業が面白くなる英語教師のための「前置詞」の教養&指導法』

作者 | 田中,茂範,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明治図書出版 |
発売日 | 2024年02月 |
『英語教師の授業デザイン力を高める3つの力 : 読解力・要約力・編集力』

作者 | 中嶋,洋一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 2023年09月 |
『英語教師のための 自律学習者育成ガイドブック』

語学学習のカギとなる「学習者の自律性」とは、自らの学びをプロデュースし学習自体を楽しむ力を育てることです。「自律性」を育むには自分自身と向き合うプロセスが不可欠。自分はどうやってここまできたのか、いま何に悩んでいるのか、それをどうしたいのか、といった問いを自分に投げかけることから自律性の育成はスタートします。自己探求と「学び方を学ぶ」プロセスが英語学習を劇的に変えていきます。本書は英語教師が何を、どのようにすれば生徒の自律性を育てることができるかをまとめたガイドブックです。今日から実践できる具体的なアプローチはもちろん「教師の自律性」についても紹介していきます。
【特別寄稿】
私の英語授業実践ーー自律学習者育成の観点から 関屋 康
学習者の自律性ーーその起源と世界的な動向 ジョー・マイナード
第1部 学習者の自律性を促す「対話」の基本
1.自律性を促す第1歩は「対話」
2.学習者の自律性を促す12の対話スキル
3.自律性を促す対話の具体例
4.教師の自律性の育成
5. 教師が自律性を育てる〜「この先生は自分をわかってくれる!」
第2部 学習者の自律性を促す「授業」の基本
1. 授業で学習者の自律性を促す
2.学習者の自律性を促す教師の役割
3.学習者の自律性を育む授業構成:3つの柱
4.学習者の自律性を促す授業活動案
5. 「この先生の授業はおもしろい!」
作者 | 加藤 聡子/山下 尚子/関屋 康/ジョー・マイナード |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 神田外語大学出版局 |
発売日 | 2021年09月03日 |
『幕末遊撃隊』

江戸の名流・伊庭道場に生まれた伊庭八郎は、剣の腕冴える若き美剣士。ある秘密を抱える八郎は、幕府が組織する「遊撃隊」の一員となり、恋仲である遊女も、自分を慕う幼なじみの娘も、家までも捨てて、江戸を発つ。官軍と闘う遊撃隊として転戦を続ける八郎は、箱根で重傷を負いながらも、榎本武揚と共に五稜郭に向かった──。激動の世に身を投じた剣士の恋と信念を描き切る、幕末青春物語。
作者 | 池波 正太郎 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2020年04月25日 |
『青山に在り』

学問と剣術、いずれにも長けた川越藩国家老の息子、小河原左京。彼はある日、城下の村にある道場で自分と瓜二つな農民の少年、時蔵に出会う。一度は互いの出自を疑うが、次第に身分の差を超えた友情を育み、平穏な青春を過ごす2人。しかし世間は世直し一揆や農兵の導入に揺れ、激動の時代を迎えつつあった。そんな中ある武士が2人の眼前に現れ、彼らの出自を疑い、その姿を執拗に追うようになる。彼の狙いはいったい何なのかーー。美しい川越を舞台に、幕末の人々の生き様を鮮やかに描き出した傑作時代長編。
序章
一章 縁
二章 甘酒
三章 さらぬ別れ
四章 武州世直し一揆
五章 青山の賦
六章 お通の客
七章 子の日の松
八章 富津陣屋
九章 烈日
十章 道
作者 | 篠 綾子 |
---|---|
価格 | 902円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年11月20日 |
英語教師や絵本好きの方には、それぞれおすすめの本を紹介しました。スキルアップや楽しい読書時間のお供にぜひチェックしてみてください。幕末の歴史に興味がある方も、志士たちの活躍が描かれた作品に引き込まれること間違いなしです。さまざまなジャンルの作品を通じて、新しい知識や感動を見つけることができるかもしれません。ぜひ次の読書の参考にしてみてくださいね。読書は知識だけでなく、心を豊かにしてくれる素晴らしい冒険です。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。