動物園や四国八十八カ所、インダス文明を学べる本のおすすめ3選

動物園好きな人におすすめの本5選を紹介します。動物好きならきっと行きたくなること間違いなし!お遍路の本やインダス文明について学ぶ本もありますよ。お楽しみに!
『動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話』

動物園関係者だからこそ語れる動物たちの意外な姿や、
展示へのこだわり、取り組んでいる課題など、
ガイドブックでは知ることができないディープな情報が満載!
動物園の人気者51種の基本的な生態はもちろん、「柵がなくてもスローロリスが逃げないのはなぜ?」「自らすすんで“体重計に乗る”、“採血に協力する”動物たち。ハズバンダリートレーニングとは」「パンダの便の量は20kg!?」「害虫サシバエと飼育員の果てしなき戦い」「蹄をもつ動物のくらす床は材質が超重要」「カモシカが1頭で飼育されている理由」といった、マニアックな情報まで紹介。
ディープでマニアックな話題を取り上げながらも、豊富な写真とやさしい解説で、子どもから大人まで幅広く楽しめる一冊。
読めばきっと動物園に行きたくなる&動物園がもっと楽しくなる!
第1章 アメリカ大陸にすむなかま
オオアリクイ/マタコミツオビアルマジロ/ボリビアリスザル/アメリカビーバー/カピバラ/オグロプレーリードッグ/アメリカバイソン/アルパカ/シンリンオオカミ
コラム1:動物園の社会的役割(村田浩一さん;よこはま動物園ズーラシア園長)
第2章 北極圏にすむなかま
トナカイ/ホッキョクグマ
コラム2:世界の動物園と日本の動物園(佐渡友陽一さん;帝京科学大学 博物館学[動物園])
第3章 アフリカにすむなかま
ニシゴリラ/チンパンジー/クロサイ/ヤマシマウマ/アフリカスイギュウ/カバ/オカピ/アミメキリン/チーター/ヒョウ/ライオン/ブチハイエナ/アルダブラゾウガメ/ダチョウ/フラミンゴ/ミーアキャット/スナネコ/フェネック
コラム3:絶滅の危機にさらされる野生動物(WWFジャパン)
第4章 アジアにすむなかま
コツメカワウソ/アジアゾウ/ニホンヤマネ/ムササビ/オランウータン/スローロリス/クビワオオコウモリ/ニホンカモシカ/ヤクシカ/フタコブラクダ/アムールトラ/レッサーパンダ/アミメニシキヘビ/インドクジャク/コウノトリ/シマフクロウ/タンチョウ
コラム4:動物園ではたらくには〜これからの動物園にはどんな人材が求められるのか?〜
(本田直也さん;本田ハビタットデザイン株式会社)
第5章 オーストラリアにすむなかま
ウォンバット/コアラ/オオカンガルー
コラム5:動物たちをもっと深く知れる 動物科学資料館(宍戸正芳さん;神戸市立王子動物園動物科学資料館)
第6章 人とくらすなかま
ロバ/ブタ(ミニブタ)
コラム6:パンダの思い出〜糞からきづいたこと〜(小宮輝之さん;上野動物園元園長)
作者 | 大渕 希郷 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 緑書房 |
発売日 | 2023年06月30日 |
『新装改訂版 四国八十八ヶ所 札所めぐり 歩き遍路徹底ガイド』

★ 語り継がれる「伝統・歴史」を詳述
*弘法大師ゆかりの旧蹟
*それぞれの道場に残る信仰
*道のりを彩る景観や文化財
★ 巡礼道をわかりやすく解説
*全霊場へのアクセス
*目印となるポイント
*ルートの歩きやすさ …ほか
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆発心の道場 (徳島県)
*1番札所 霊山寺
*2番札所 極楽寺
*3番札所 金泉寺
*4番札所 大日寺
*5番札所 地蔵寺
*6番札所 安楽寺
・・・など
☆修行の道場 (高知県)
*24番札所 最御崎寺
*25番札所 津照寺
*26番札所 金剛頂寺
*27番札所 神峯寺
*28番札所 大日寺
*29番札所 国分寺
・・・など
☆菩提の道場 (愛媛県)
*40番札所 観自在寺
*41札所 龍光寺
*42番札所 佛木寺
*43番札所 明石寺
*44番札所 大寶寺
*45番札所 岩屋寺
・・・など
※ 本書は2018年発行の
『四国八十八ケ所札所めぐり 遍路歩きルートガイド 改訂版』
の内容の情報更新を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
作者 | 小林 祐一 |
---|---|
価格 | 1848円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2024年01月18日 |
『大きな地図で行く 「四国遍路」 八十八ヶ所巡り徹底ガイド』

作者 | 四国路おへんろ倶楽部 |
---|---|
価格 | 1188円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2014年10月15日 |
『僕の歩き遍路 四国八十八ヶ所巡り』

30 歳の春、仕事を辞めて、四国88カ所を巡るお遍路旅へ。
地元の人たちの温かな応援に励まされ、美しい四国の風景に癒され、野宿しながら自らを見つめ直す日々。雨の日も猛暑の日も、ひたすら歩き、一度も帰らず進み続けた46 日間を飾らない文章とほのぼのとしたイラストでご紹介。
歩くほどに奥深く、読むほどに味わい深い道中を「読み遍路」として追体験できる一冊です。
毎日の手描きMAPでは歩いたルートを記録。お遍路リピーターならではの視点で記す苦労や楽しみ、野宿のリアルや知っておきたい持ち物情報なども掲載していますので、これからお遍路を目指す人のガイドブックとしてもおすすめです。
作者 | 中野周平/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 西日本出版社 |
発売日 | 2022年05月02日 |
『インダス文明 = INDUS CIVILIZATION : 文明社会のダイナミズムを探る』

作者 | 上杉,彰紀,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 雄山閣 |
発売日 | 2022年02月 |
『インダス文明の社会構造と都市の原理』

はじめに
序 章 本書の目的と方法
第1節 本書の目的
第2節 本書で検討するインダス文明社会
第3節 本書で検討する考古資料と分析の視点
第1章 都市はどのように考えられてきたか
第1節 「都市はどれか」を問う研究
第2節 「都市とは何か」を問う研究
第3節 インダス文明に関する都市研究
第4節 都市をどのように考えるべきか
第2章 都市を考えるための諸側面
第1節 前3千年紀の南アジアを特徴づける交換様式
第2節 前4千年紀後半から前3千年紀前半における地域文化の様相
第3節 インダス文明期におけるモヘンジョダロ以外の主要遺跡の概要
第3章 モヘンジョダロの創出
第1節 モヘンジョダロの立地条件と居住の連続性
第2節 モヘンジョダロの居住形態
第3節 モヘンジョダロの人口
第4節 前3千年紀の南アジアにおける都市生成と都市化
第4章 ハラッパー式彩文土器の創出
第1節 コート・ディジー式土器とハラッパー式土器
第2節 先インダス文明期の土器型式と移行期における土器の様相
第3節 ハラッパー式土器とその彩文様式
第4節 クッリ式土器とその彩文様式
第5節 ハラッパー式彩文土器の主文様帯
第6節 ハラッパー式彩文土器の創出と周辺地域社会への拡散
第5章 インダス式印章の「発明」
第1節 先インダス文明期における印章
第2節 インダス式印章
第3節 インダス式印章の「発明」と周辺地域社会への拡散
終 章 インダス文明の社会構造と都市の原理
第1節 インダス文明の成立と社会変革
第2節 古代南アジアを特徴づける社会構造
第3節 都市とは何か
第4節 都市とその他の集落の分類基準
第5節 今後の課題 -「南アジア型発展径路」を見据えてー
補 遺
引用・参考文献
挿図表出典一覧
初出一覧
おわりに
作者 | 小茄子川 歩 |
---|---|
価格 | 9900円 + 税 |
発売元 | 同成社 |
発売日 | 2016年09月15日 |
動物園やお遍路巡り、インダス文明に興味を持った方におすすめの本を紹介しました。それぞれのテーマに特化した本を選び、読者の興味を引きつけるよう心がけました。動物たちの生態やお遍路巡りの魅力、古代文明の神秘に触れることで、新しい視点や知識を得ることができるかもしれません。ぜひ本書を手に取り、新たな発見や感動を体験してみてください。さまざまな世界が広がっています。楽しんで読書の時間をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。