グルメ絵本から台湾レシピ本まで!おすすめ料理書籍8選

おいしい料理やお菓子の絵本は、心もお腹も満たしてくれる素敵な本です。日々の忙しさから離れて、楽しい世界への旅に出かけましょう!お気に入りの一冊が見つかるかもしれませんよ。
『ぐりとぐら』

野ねずみのぐりとぐらは森で大きな卵を見つけました。大きな卵からは、大きなカステラができました。子どもたちに圧倒的な人気の絵本です。
作者 | 中川李枝子/大村百合子 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 株式会社 福音館書店 |
発売日 | 1967年01月22日 |
『はじめての台湾料理』

台湾現地のあの味がおうちでも再現できる!
作者 | 星野奈々子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | パルコ出版 |
発売日 | 2018年12月 |
『台湾スープ ぜんぶ日本の食材でできる! おうちで味わう台湾気分』

日本の食材で作る台湾スープのレシピ集
台湾料理にスープは欠かせません。
市場やレストランなどではご飯や粉ものと一緒に、必ずスープが用意されています。
台湾のスープは、鶏肉や豚肉のだしを使っているものが多く、滋味深い味わいが特徴です。
この本では、台湾各地を食べ歩き、市場を回り、台湾人のママたちに台湾家庭料理を習ってきた著者が、日本の食材でできる、台湾のスープレシピを紹介。
3ステップでできるかんたんスープから、まいにち食べたい食堂スープ、じっくり作る週末スープ、具だくさんの1品でまんぷくスープまで、台湾気分を味わえる、とっておきの62品を掲載しています。
台湾好きの人も、スープ好きの人も満足できる一冊です。
【山脇りこ先生からのメッセージ】
台湾スープの特徴は、しょっぱすぎない、辛すぎない、強すぎない、カドのない味。
水やお茶のようにするする入る。
ひとくち目はもの足りなくても、最後の一滴をのみ干すころには、
なにかよきものが、じわーっと身体に染みわたります。
この本では、そんな台湾スープをたっぷりご紹介します。
どれも日本の食材と調味料でできるように工夫しました。
台湾が大好きな人にも、いつか行きたい人にも、
ただただスープを愛する人にも、
家で作って食べて、束の間、台湾気分になってもらえたらうれしいです。
(はじめにより)
■目次抜粋
1章 とりこになる口福5大スープ
スペアリブと大根のスープ
鶏肉とごま油、しょうがのスープ
豚肉のとろみスープ
モツのスープ
朝の豆乳スープ
2章 3ステップかんたんスープ
のりと卵のスープ
トマトと卵のスープ
シラスと豆腐、しょうがのスープ
手羽中と青梗菜(チンゲンサイ)のスープ
ほか
3章 まいにち食べたい食堂スープ
肉団子のスープ
干し柿のスープ
スーラータン
冬瓜とホタテのスープ
ほか
4章 じっくり作る週末スープ
とうもろこしとスペアリブ、バジルのスープ
パイナップルとかぶのスープ
丸鶏とにんにくのスープ
ほか
5章 1品でまんぷくスープ
汁ビーフン
鍋焼き意麺
まかない汁かけごはん
しょうがと鶏肉のなべ
ほか
おまけ デザートスープ
豆花〜黒糖シロップ
白玉入りピーナッツスープ
ほか
********************************
作者 | 山脇 りこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2020年10月12日 |
『7つの“デキない”を変える “デキる”部下の育て方』

部下の育成に悩む管理職を救う
“デキる”部下育成メソッド!
心理学・脳科学に基づいて、成長しない部下の改善点を7つのタイプに分けて分析。
それぞれのタイプにあわせた適切な対処法を人材育成のプロが解説!
集中できない、協力できない、ミスをしても反省しない──。
こうした「デキない」を抱える部下に対して一生懸命指導しているのに、
一向に成長しないと悩んでいるマネジメント層の人は少なくありません。
管理職1,715人を対象にしたラーニングエージェンシーの「管理職意識調査」(2021年)によれば、管理職の悩みの第1位は「部下の育成」で、約半数の管理職が部下の育成に悩んでいることが明らかになっています。
著者は心理学、脳科学に基づいた人材育成・指導の独自メソッドを確立した、
人材育成のプロフェッショナルです。20年以上にわたってさまざまな企業の研修に携わってきた経験から、部下の「デキない」を7つのタイプに分けて分析し効果的に改善していく方法を確立して、数多くの成果を上げてきました。
例えば、部下が「集中できない」という問題を抱えている場合、
その部下に対してただ「集中しろ」と言い続けても効果がないことがあります。
著者は、部下が仕事に集中できない原因には「仕事の楽しさを感じられていない」あるいは「仕事の意義や価値を理解できていない」といったことがあるため、自分の成長を実感させ仕事に楽しみを見いだせるようにすることが重要だと考えています。
そのため「集中できない」部下に対しては、上司が部下の成果や成長を認めて褒めてやることが効果的だといいます。
本書では、部下の「デキない」を「集中できない」のほかに、「スケジュールを守れない」「指示やアドバイスを聞かない」「指示待ちで主体的に動かない」「ほかの社員らと協力しない」「新しいことに挑戦できない」「失敗しても反省しない」の7つに分類し、それぞれ異なる対処をすることによって改善に導くメソッドを紹介しています。
またマネジメント層のマインドセットについても触れ、部下の能力を最大限に引き出せる達人になるにはどうすればよいかを解説しています。
「デキない」部下を貴重な戦力に変え、部下育成に悩みを抱える人の助けとなる一冊です。
作者 | 井上 顕滋 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2024年02月01日 |
『世界基準の「部下の育て方」 「モチベーション」から「エンゲージメント」へ』

・部下は会社の「資産」ではない
・自らの成長を止めた上司は人を育てられない
・部下が大事にしている「価値観」を知っていますか?--
元GEクロトンビルのマスター・トレーナーが教える「人を育て、導く方法」。
1万人の幹部候補を育てることで見えてきた、
「部下のエンゲージメント」を高め「成果を出す」マネジャーの新潮流
序章 「なぜ、部下を育てないといけないのか」
1章 「“自己の成長”を忘れた上司は会社を去れる」
2章 「あなたは部下を“エンゲージ”できているか」
3章 「部下の“人生の価値観”を把握せよ」
4章 「OJD&フィードバック&コーチング」
5章 「今日から100日で部下を育てよ」
作者 | 田口 力 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2019年05月17日 |
料理やお菓子を楽しむために、いろいろな本を読んでみるのもいいですね。新しい料理のアイデアやレシピ、お菓子作りの楽しさを知れるかもしれません。部下を育てることも、リーダーとして大切なスキルですね。適切なサポートや指導方法を学ぶ本も参考になります。本を読むことで、新しい発見や学びがあるかもしれません。自分の興味や関心に合った本を見つけてみてください。きっと楽しい時間が過ごせるはずです。読書を通じて、料理や育て方についての知識やアイデアを広げてみましょう。それでは、新しい本との出会いを楽しんでください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。