読書感想文の書き方とお菓子を楽しむエッセイ、ディベートのコツを学ぶ本の特集

読書感想文の書き方やディベートのコツを学ぶための本が紹介されています。読書や議論をする際に役立つ情報が満載です。興味がある方はぜひチェックしてみてください!
『穴うめ式でらくらく書ける読書感想文』
「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」
「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南!
見本となる参考例文つき!
夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。
そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。
*文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。
*本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。
*【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。
課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。
本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。
登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。
そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。
最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。
感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。
第1章 感想文の書きかたには、3つの「型」がある!
第1節 読書感想文はどうやって書くの?
第2節 「あたま型」の書きかた
第3節 「おしり型」の書きかた
第4節 「サンドイッチ型」の書きかた
第2章 読書感想文を書いてみよう!
第1節 「あたま型」で書いてみよう!
第2節 「おしり型」で書いてみよう!
第3節 「サンドイッチ型」で書いてみよう!
第3章 もっと上手に書くためのテクニック!
| 作者 | 臼井 彩莉 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2019年07月01日 |
『なんたってドーナツ 美味しくて不思議な41の話』
ハチミツを思わせるキツネ色に粉砂糖の白、匂い、サクサクとした歯触り、丸い形、ふくらみ、真ん中の穴、言葉の響き、ドーナツは幸せを運んできます。材料が乏しかった時代の手作りおやつ、朝食用のドーナツが段ボールでロビーに置かれるホテル、小さな教会の日曜学校が出合った初めて目にするお菓子、哲学的思考を呼び覚ます穴の存在ー、多くのドーナツ好きが文章を寄せてくれました。
| 作者 | 早川茉莉 |
|---|---|
| 価格 | 902円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2014年10月08日 |
『3時のおやつ ふたたび』
小学生のとき大好きだったおやつ、初めて作ったクッキー、今ハマっているスイーツ…おやつの思い出は本当に人それぞれ。自分だけの「おやつの記憶」を語るエッセイ・アンソロジーの第2弾!30人分のなつかしくておいしい時間がたっぷり味わえます。
| 作者 | 松井 今朝子/小路 幸也 ほか |
|---|---|
| 価格 | 638円 + 税 |
| 発売元 | ポプラ社 |
| 発売日 | 2016年02月05日 |
『即興型ディベートの教科書 : 東大で培った"瞬時に考えて伝えるテクニック"』
| 作者 | 加藤,彰 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | あさ出版 |
| 発売日 | 2020年09月 |
『大学生のためのディベート入門 論理的思考を鍛えよう』
まえがき
本書をお使いになる先生方へ
第1章 ディベートの概要
1-1 はじめに
1-2 ディベートの効果
1-3 ディベートとは
1-4 必要な役割
1-5 ディベートの流れ
第2章 ディベートの議論の流れ,スピーチの役割
2-1 モデルディベートの議論の流れ
2-2 各スピーチの役割
2-3 シナリオディベート
第3章 練習ディベートの準備
3-1 フローシートディベート
3-2 ブレインストーミング:練習ディベート用
第4章 練習ディベートの実施
第5章 練習ディベートから本番ディベートへ
第6章 立論の組み立て方
6-1 論理的な主張
6-2 三角ロジック
6-3 「サーブ・アタック」ディベート
第7章 反駁の仕方
7-1 反駁の仕方
7-2 反駁の型
7-3 資料の要約の仕方
第8章 尋問の仕方
8-1 批判的思考
8-2 尋問と応答
8-3 「サーブ・レシーブ&アタック」ディベート
第9章 ロジックの検討
9-1 思考停止の罠
9-2 「全員が敵」ディベート
第10章 第二反駁の仕方
10-1 第二反駁の仕方
10-2 1対1ディベート
第11章 わかりやすい話し方
11-1 わかりやすい話し方とは
11-2 ディベートの規則
11-3 試合をうまく運ぶためのヒント
第12章 審判の仕方
12-1 審判の基本的心得
12-2 判定の仕方
12-3 審判スピーチの構成
第13章 ディベートの試合
第14章 振り返り
14-1 ディスカッションで振り返る
14-2 自己評価
付録 ディベート全体のフォーマット
| 作者 | 内藤 真理子/西村 由美 |
|---|---|
| 価格 | 2530円 + 税 |
| 発売元 | ナカニシヤ出版 |
| 発売日 | 2018年10月20日 |
読書感想文の書き方からディベートのコツまで、幅広いジャンルの本を紹介してきました。これらの本を読むことで、自分の考えを整理する力や議論力を身につけることができます。お菓子が出てくるエッセイなど、ちょっとした気分転換にも最適な作品も含まれています。ぜひ、自分に合った本を見つけて、読書の楽しさを味わってみてください。読むだけでなく、実際に試してみることで、さらにその効果を実感することができるでしょう。新たな発見や気づきがあるかもしれません。是非、挑戦してみてください。それでは、良い読書ライフを!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











