ビジネス英語をマスター!プレゼン成功のための15冊を徹底解説

英語でプレゼンを成功させるためのおすすめ参考書をご紹介します!ビジネスマン必見の話題作が盛りだくさん。「ビジネス英語の鬼100則」とか「ロジカルに伝わる英語プレゼンテーション」など、役に立つ書籍がたくさんありますよ!ビジネス英語のスキルアップに役立つのはもちろん、楽しい絵本などのおすすめも紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
『ロジカルに伝わる 英語プレゼンテーション』

プロの英語プレゼンテーション講師による、順序立てて論理的に話を進める手法。説得力のある資料の作り方・話し方。
作者 | |
---|---|
価格 | 2508円 + 税 |
発売元 | クロスメディア・ランゲージ |
発売日 | 2021年01月22日 |
『世界基準のビジネス英会話 重要交渉戦略15パターン』

ビジネス英語の交渉戦略決定版!より強力に、より交渉に特化して英語力を鍛えるための15の技術を学ぶ。
「Gook Guy / Bad Guy (いい人/悪い人の交渉術)」「Snow Job Approach (口車に乗せる交渉術)」「BATNA Approach (『合意できなかったときの最善策』の交渉術)」など、前作『世界基準のビジネス英会話』で紹介した7つの基本交渉術をさらに深堀りし、あらたに8つの交渉術を追加。全15種の交渉術を40の場面対話形式で紹介します。
対話のなかで重要となる「Key function phrases」の丁寧な解説と表現のバリエーション、スピーキングエクササイズを収録。用語の解説や事例を紹介したコラムページで、英語を使った交渉文化への理解を深めることができます。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ人ナレーターによる4か国語音声収録。
作者 | 竹村和浩/ビル・ベンフィールド |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 三修社 |
発売日 | 2020年08月03日 |
『「手で書くこと」が知性を引き出す : 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門』

作者 | 吉田,典生,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2017年11月 |
『書く瞑想』

5万人を変えた習慣化のプロが教える、頭と心を整え、自分を回復する技術。
作者 | 古川武士 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2022年01月13日 |
『心のモヤモヤを書いて消す マインドフルネス・ノート』

VUCAと呼ばれる不確実な毎日の中で、世界や日本社会の将来、地球環境や持続可能性といったメタな問題から、身近な仕事・キャリア・人間関係・家族の問題まで、私たちはさまざまな問題・悩みを抱え、ストレスにさらされ続けている。
そんな日々の中で、クリアな思考をして、建設的に悩み・問題と向き合い続けることは、決して簡単なことではない。
「正直なところ、毎日が忙しくて悩む時間すらとれない」
「モヤモヤすることはあるけれど、悩んでいたら日々の仕事が終わらない」
「仕事・人生をもっと充実させたいし、このままじゃまずいのはわかっているけれど、今は将来のことを考える気力・エネルギーが残っていない」
そんな本音を抱えながら、何とか日々の生活をやり過ごしているという方は少なくはないのが現実ではないだろうか。
そんな、“ちょっとお疲れ気味”の現代のビジネスパーソンに提案したいのが、1日5分でできる“書く瞑想(ジャーナリング)”である。
書く瞑想(ジャーナリング)とは、マインドフルネスの手法の一つで、設定された「問い」について、手で文章を書いていくというシンプルなものだ。ただ、そのシンプルさにも関わらず、
・免疫力の向上、睡眠の改善
・不安の減少、ストレス耐性の向上
・集中力の向上、パフォーマンスの向上
といったマインドフルネス瞑想同様の成果が報告されている。
本書では、特に仕事に直結するマインドフルネスの効果でもある「セルフ・コンパッション(自他への共感、労りの心)の醸成」と「セルフ・アウェアネス(気づきの力)の向上」を軸にしながら、“書く瞑想”のコツ・解説を行なっていく。さらに、“書く瞑想”の具体的な「問い」としては、30代以上のビジネスパーソンが日々抱える悩み(キャリア、人生の方向性、人間関係)を解消するためのものを提供する。
「書く瞑想は、人生を変えるほどの大きな力をもたらす」と著者たちは話すが、そんなパワフルな「書く」「振り返る」という「書く瞑想」の習慣を、1日5分、8週間をとおして身につけることを目指していく。
作者 | 木蔵シャフェ君子/荻野 淳也 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2022年03月29日 |
最後までお読みいただき、ありがとうございました!今回は、英語のプレゼン能力を向上させるための参考書、かわいくて食べ物に関する学びもある絵本、そして心を整えるためのジャーナリング本のおすすめをご紹介しました。
ビジネスマンの皆さんに向けた英語のプレゼン参考書では、「ビジネス英語の鬼100則」「ロジカルに伝わる英語プレゼンテーション」など話題作をピックアップしました。これらの書籍は、効果的なプレゼンテーションに必要なスキルを磨くための実践的なヒントやテクニックを提供しています。ビジネスの場で英語を使う機会が多い方にとっては、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
また、子供たちにおすすめの絵本では、「パンどろぼう」「しろくまちゃんのほっとけーき」などを取り上げました。これらの絵本は、可愛らしいイラストと楽しいストーリーで子供たちの興味を引きつけるだけでなく、食べ物に関する学びも得られる内容となっています。親子で一緒に読んで楽しみながら、食べ物についての知識を深めることができるでしょう。
最後に、心を整えるためのジャーナリング本のおすすめをご紹介しました。ジャーナリングとは、自分自身と向き合いながら思いを整理し、心の健康を保つための方法です。初心者でも取り組みやすい「ジャーナリング」のやり方を分かりやすく解説している本を選びました。日々の忙しさやストレスから少し離れて、心の声に耳を傾ける時間を作ってみてください。
このように、様々なテーマに合ったおすすめの書籍をご紹介しました。ご興味を持っていただけた作品があると嬉しいです。これからもさまざまなジャンルの作品を取り上げ、皆さんにおすすめできる書籍をご紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。