リーダーシップ生命科学TypeScriptのおすすめ本

経営、生命科学、プログラミングなど、幅広い分野で役立つおすすめ書籍を厳選してご紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『経営12カ条 : 経営者として貫くべきこと』

作者 | 稲盛,和夫,1932-2022 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2022年09月 |
『絆徳経営のすゝめ』

(株)ラーニングエッジ代表、清水康一朗氏が提唱する絆徳経営(ばんとく)こそが、お客様、従業員、社会、三方よしの、すべてが幸せになり、収益もあがる新時代に即した会社になる。
絆徳経営では、日本的な道徳観と西洋的な経済合理性を両立させること。
多くの経営者は、心の底では「善いことをしたい」と思っているが、実践できていない。
会社を維持、発展させるには、理念よりも経済合理性が大事だと思い込んでいるからだ。
しかし、経済合理性だけを追求していると、顧客からも社員からも社会からもソッポを向かれて会社を維持できなくなる。とはいえ、立派な理念を掲げればいいというわけではない。
求められるのは、理念すなわち「人や環境に善いことをする」という日本的な道徳観と、経済合理性を両立した会社経営だ。「きれいごとだ」と思うかもしれないが、SNSが浸透した社会では、その「きれいごと」こそが利益の源泉となる。やるべきことはただ一つ、「絆」を結ぶこと。それだけで組織は強くなり、より高い次元で理念も経済合理性も達成できるようになる。
作者 | 清水 康一朗 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | フローラル出版 |
発売日 | 2022年01月17日 |
『LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義』

科学が発展しすぎた時代に、まどわされず、自分で考えるための基礎教養
人生100年と言われる時代ですが、それはただ寿命が延びただけの話。
寝たきりやアルツハイマーで何年も過ごさなければならないのが、いまの現状です。しかし、生命科学は「死ぬ寸前まで健康でいる」ために日々発展しています。
この本は、世界的生命科学者が、細胞の話といった生命科学の基本から、抗体やウイルスの話、そして、最先端の知見を、極めて分かりやすく教えてくれる本です。
どんな病気も「細胞」がまず悪くなることなので、基礎である細胞の理解をまず足掛かりに、この本を読み終わるころには、さまざまな「体」にまつわることが理解できるようになっています。
筆者は、2016年にノーベル賞を受賞して話題になって「オートファジー」の世界的権威でもあります。
オートファジーがわかれば、「細胞を新品にする機能」=「アルツハイマーや生活習慣病をなくす可能性がある」ことになるので、必然的に病気の最先端研究まで知ることもできます。
昔は医療にそんなに選択肢がなかったので、知らなくてもよかったのですが、現代は、医療はもちろん、生活にも生命科学は入りこんでおり、いちど学んでおかないと自分で判断ができません。
この本は、読み進むうちに「科学的思考」も身につくようにつくっています。この本を読み終わるころには、正しさを見抜く力、エセ科学やニュースにまどわされない力もきっと身についているはずです。
科学が発展しすぎた時代に、まどわされず、自分で考えるための基礎教養
第1章 科学的思考を身につける
遺伝子組み換え表示があると、買わないほうがいいの?
最強ツール「相関」と「因果」
第2章 細胞がわかれば、生命の基本がわかる
細胞ひとつひとつに全情報が入ってる
遺伝子とDNA、ゲノムの違いが言えますか?
第3章 病気について知る
病気のときは、必ず「細胞が悪くなっている」
ウイルスと抗体とはそもそも何だろう
人間は死ななくてよくなるかもしれない
第4章 細胞の未来であるオートファジーを知ろう
オートファジーは、細胞を「若返らせる」機能
脂肪が多いものを食べるとオートファジーが働きにくくなる
第5章 寿命を延ばすために何をすればいいか
寿命を延長することをすると、オートファジーが活性化する
オートファジーはシミ、シワにもいい
納豆、キノコ、赤ワインとチーズがいい
作者 | 吉森 保 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2020年12月18日 |
今回ご紹介したリーダーシップや生命科学、プログラミング関連の書籍は、どれも実践的で深い知識が得られるものばかりです。皆さんの自己成長やキャリアアップにぜひ役立てていただきたいと思います。新しい視点やスキルを身につけることで、日々の業務やビジネスシーンで大きな成果を上げることができるでしょう。本を通じて得た知識を活かし、さらなる挑戦に繋げてくださいね。これからの皆さんの活躍を心から応援しています。ぜひお気に入りの一冊を手に取って、新しい学びの旅を始めてみてください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。