ブルーインパルスの本・写真集や和食のレシピ本、世界の国旗図鑑をご紹介

ブルーインパルスの航空ショーを追体験したくて、写真集と本を探している方必見!素晴らしいアクションを切り取った写真集や迫力満点の本を厳選しました。さあ、航空ファンの皆さん、お楽しみに!
『ブルーインパルスの科学 知られざる編隊曲技飛行の秘密 (サイエンス・アイ新書)』

作者 | 赤塚 聡 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2016年01月22日 |
『BLUE SKY ブルーインパルス写真集』

「自分が素直にいいなと思った作品で、見てくださった方がふと空を見上げてみたくなるような、撮影して来た10年の一瞬一瞬を宝箱に詰め込んだような作品を選んでみました。」
航空写真家・粒木友香里
東京2020オリンピック・パラリンピックでのフライトで、いまや日本国民の多くが知るところとなった航空自衛隊の展示飛行チーム「ブルーインパルス」。
彼らを10年間にわたり追い続けた航空写真家・粒木友香里が、《ブルーインパルスを好きなすべての人》に心をこめて捧げる写真集です。
『ブルーインパルス ガイドブック』の撮影スタッフという特別な立場に加えて、山形市在住という絶妙な距離感(ブルーインパルスの拠点は宮城県の東松島市)も手伝い、粒木の写真はバリエーションが多彩です。
●東松島市のさまざま季節の空に、美しい白煙を曳くブルーインパルス
●日本各地のイベント会場から見上げる、お客さんの歓声が聞こえるようなブルーインパルス
●晴れの舞台・航空祭に付き添い、すぐ近くから撮影したブルーインパルス
●松島基地で日々の訓練に励む、明るくひたむきなブルーインパルス
●東京2020を前に、12機の飛行機とOBメンバーで編成した特別なブルーインパルス
●後席に乗って撮影した、キャノピー越しに見る空飛ぶブルーインパルス
ぜんぶ、入っています。きっと喜んでいただけます。
ブルーインパルスが好きなら、ぜひお手に取ってご覧ください。
※冊子版のみ、購入者特典がございます。カバー下の裏表紙にあるQRコード/URLから、粒木友香里カメラマンが2017年に航空雑誌・月刊『Jウイング』で連載したフォトエッセイを閲覧いただけます。
【CONTENS】
・はれのそら
ー COLUMN ブルーインパルスを撮ること
・晴れの舞台
ー COLUMN 舞台袖から見るブルーインパルス
・東松島の空
ー COLUMN 作品づくり
・松島基地の日々
ー COLUMN 第11飛行隊の日常風景
・東京2020へ向けて
ー COLUMN スペシャルな日々
・空の世界へ
・INDEX
作者 | 粒木友香里 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | イカロス出版 |
発売日 | 2023年03月10日 |
『和食のきほん、完全レシピ : 「分とく山」野﨑洋光のおいしい理由。』

作者 | 野崎,洋光,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2016年03月 |
『和食屋が教える、劇的に旨い家ごはん』

予約のとれない和食店「賛否両論」の店主笠原将弘が考える家庭料理のコツと技を、この1冊に集約。和食の道に入って30年。自身の店を持ち多忙を極める中、テレビや雑誌、書籍を通じて、レシピ考案作業を続け、その著書累計は100万部を突破した。「家で作る料理は、家族、あるいは自分のための食事であるから、準備、工程、どれをとっても型にはまらず、作りやすさに重きをおく。また、手の込んだ作業は極力省くことが要、手に入りやすい食材や調味料だけを使用することも大切だ。」 笠原氏がそう話す通り、本書にはスーパーで手に入る身近な材料と調味料しか出てこない。それを使って、店で和食を作るときの技やポイントを盛り込み「これさえやれば旨くなる」というコツを明確にしたのが本書だ。和食屋での経験を通じて完成した笠原流の家庭料理を約130品紹介する。
作者 | 笠原将弘 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2020年10月02日 |
『そんなわけで国旗つくっちゃいました!図鑑 : NATIONAL FLAG BOOK』

作者 | 粟生,こずえ,1968- 吹浦,忠正,1941- なかさこ,かずひこ! |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2020年03月 |
皆さん、今回ご紹介した作品は皆さまにとって新たな発見や楽しみを提供してくれることでしょう。
ブルーインパルスの魅力や和食の美味しさ、世界の多様な国々を知ることができる国旗図鑑。
それぞれの作品が、読者の心に新しい情熱や興味を芽生えさせ、日々の生活に彩りを添えてくれることでしょう。
ぜひ、自分自身の好奇心や探究心をくすぐる作品を手に取ってみてください。
きっと、新たな世界が広がり、新しい発見があることでしょう。
さあ、次は何を手に取ろうか、今から楽しみですね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。