1) 三国志からビジネス小説、おすすめ作品をご紹介

戦国時代から江戸時代にかけて活躍した伊達政宗の壮大な人生について紹介します。大名から豊臣・徳川政権に仕えるまでの軌跡や彼がいかにして歴史を刻んできたのか、興味津々の内容となっています。彼の生涯を通じて、戦国時代の波乱万丈な時代背景や政治の構図も紐解いていきます。歴史好きの方々には特におすすめの一冊です!
『暴かれた伊達政宗「幕府転覆計画」 ヴァティカン機密文書館史料による結論』
戦国の英雄として有名な伊達政宗。彼は、徳川の世になっても、天下取りの野望を捨てず、家臣・支倉常長をヨーロッパに派遣し、ローマ法王の援助を得て、幕府を転覆しようとしたーーこういう話は昔からあったのですが、定説ではありませんでした。
ところが、これは事実だったのです!!
ヴァティカン機密文書館庁には、カソリック教会にかかわる2000年間の秘密史料が厳重に保管されていますが、その中に、政宗が「カソリック王」に叙任されることを願い出た証拠が、ちゃんと残っていたのです。
では、なぜ、その野望は実現しなかったのか?
歴史好きはご存知のように、政宗は講談などで描かれる豪快な人物なのではなく、じつに細心、もっといえば臆病極まりない男でした。失敗したときに、どうやって言い逃れるかを考えてからではないと行動しないタイプだったのです。
この遣欧使節でも、幕府にバレたときの対応を周到に考えました。自分自身は洗礼を受けず、いざとなったら腹を切らせるため、下級の家臣を遣わしてローマ法王を丸め込もうとしたのです。でも、そんなのうまくいくはずありません。 ローマ法王庁から、「カソリック王にしてくれ、と言いながら、本人がキリシタンじゃないのは、おかしいんじゃないの?」とツッコまれ、支倉たちも、「まー、そーですが、心の中では信仰はあると思うんですよね〜」などと、苦しい弁明につとめますが、結局、ローマの返事はノー。政宗の野望は潰えたのです。
筆者は中世のスペイン語、ポルトガル語、スペイン語、ラテン語に精通し、原史料を精緻に翻訳して、この結論にたどり着きました。
戦国ブームの中でも、もっとも人気の高い伊達政宗の人間像ががらっと変わる、画期的な新書です。
| 作者 | 大泉 光一 |
|---|---|
| 価格 | 803円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2017年09月20日 |
『伊達政宗と南奥の戦国時代』
陸奥国の南部「南奥」では、強力な戦国大名が存在せず、数郡程度を支配する領主が割拠していた。南奥が佐竹氏の侵攻を契機に伊達政宗による地域統一に向かっていく様相を描き、地域的な特色、伊達・蘆名・相馬などの境目に築かれた城館の姿など、和戦・境目・城館をキーワードに文献史学・考古学両面から追究。従来の伊達氏研究に新知見を加える。
序章 南奥戦国史の可能性/和戦(南奥の統合と佐竹氏・伊達氏〈仙道の様相/会津・海道の様相/伊達氏の求心性/佐竹義重による南奥統合/伊達政宗の対応〉/御代田合戦と佐竹氏・蘆名氏〈一〇月五日付上杉景勝宛佐竹義重書状の再検討/御代田合戦の経過〉/伊達政宗の家督相続と蘆名氏〈政宗家督相続以前/政宗家督相続直後/対蘆名氏政策の転換〉以下細目略/天正一四年の二本松「惣和」と伊達政宗)/境目(郡山合戦にみる伊達政宗の境目認識/清顕没後の田村家中/服属の作法/天正期の伊達・相馬境目/伊達・蘆名領国境と桧原城)/城館(向羽黒山城と蘆名氏/戦国期安積郡の城館の類型的把握/田村地域の本城と支城/南奥の織豊系城郭)/終章 伊達政宗と南奥の戦国時代
| 作者 | 垣内 和孝 |
|---|---|
| 価格 | 9900円 + 税 |
| 発売元 | 吉川弘文館 |
| 発売日 | 2017年09月15日 |
『泣き虫弱虫諸葛孔明(第1部)』
口喧嘩無敗を誇り、いじめた相手には得意の火計(放火)で恨みを晴らすーなんともイヤな子供だった諸葛孔明。奇怪な衣装に身を包み、宇宙の神秘を滔々と説いて人を煙に巻くアブナイ男に、どうしてあの劉備玄徳がわざわざ「三顧の礼」を尽くしたのか?新解釈にあふれ無類に面白い酒見版「三国志」待望の文庫化。
| 作者 | 酒見賢一 |
|---|---|
| 価格 | 1210円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2009年10月09日 |
『花咲舞が黙ってない』
あの人気キャラクターの最新作。「読売新聞」好評連載がいきなり文庫に!東京第一銀行の跳ねっ返り行員・花咲舞は、己の信じる正義のもと、空気は読まず、時にブチ切れながら、問題支店や勘違い行員の指導に奮闘している。そんな中、ひょんなことから「組織の秘密」というパンドラの箱を開けてしまい……このままでは我が行はダメになる! 歯を食いしばり行内の闇に切り込む、痛快連作短篇。
| 作者 | 池井戸 潤 |
|---|---|
| 価格 | 814円 + 税 |
| 発売元 | 中央公論新社 |
| 発売日 | 2017年09月05日 |
『プラチナタウン』
出世街道を外された総合商社部長の山崎鉄郎は、やけ酒を呷り泥酔。気がついた時には厖大な負債を抱えた故郷緑原町の町長を引き受けることに。だが、就任してわかったことは、想像以上にひどい実情だった。私腹を肥やそうとする町議会のドンや、田舎ゆえの非常識。そんな困難に挫けず鉄郎が採った財政再建の道は、老人向けテーマパークタウンの誘致だったのだが…。
| 作者 | 楡周平 |
|---|---|
| 価格 | 785円 + 税 |
| 発売元 | 祥伝社 |
| 発売日 | 2011年07月 |
皆さん、いかがでしたでしょうか?今回は、様々なジャンルのおすすめ書籍を紹介させていただきました。歴史好きの方には、戦国時代の大名から豊臣・徳川政権に仕える伊達政宗に関する作品がおすすめです。彼の壮絶な生涯を通じて、時代の流れを感じることができることでしょう。
また、三国志愛好家の皆さんには、三国志を題材にした歴史小説をご紹介しました。戦略と人間ドラマが絡み合う壮大な物語に引き込まれること間違いありません。一つ一つの選択が歴史を変える可能性を感じながら、ぜひ読み進めてください。
そして、現代の企業社会を描いたビジネス小説もおすすめです。ビジネスのキャリアを築く中で直面する困難や葛藤を通じて、自分自身の成長や夢の追求に対するヒントを見つけることができるでしょう。
いかがでしたでしょうか?様々な作品をご紹介しましたが、いずれも魅力的なストーリーが広がっています。ぜひ、自分の興味や好みに合わせて、心地よい時間を過ごしていただければと思います。新たな世界に浸りながら、読書の楽しさを満喫してください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











