デジタル時代のスキルを身につける!おすすめデジタルリテラシー本10選「教養としてのデジタル講義」「基礎からわかる情報リテラシー」など

デジタル時代には、デジタルリテラシーが必要不可欠ですよね。今回は、おすすめの自己啓発本をご紹介します。教養としてのデジタル講義や基礎からわかる情報リテラシーなど、話題の作品をピックアップしました。これからの社会で役立つスキルを身につけるために、ぜひチェックしてみてください!
『教養としてのデジタル講義 : 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識』

作者 | Abelson,Harold Ledeen,Ken,1946- Lewis,HarryR ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2021年11月 |
『[改訂第4版]基礎からわかる情報リテラシー』
![[改訂第4版]基礎からわかる情報リテラシーの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7108/9784297117108.jpg?_ex=325x325)
特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば,何年たっても,どんな環境でも,役に立つはずです。そう考えて,本書を作りました。
改訂第4版では,クラウドやオンライン会議などの遠隔コラボレーション・コミュニケーションに関する項目を整理し,またPythonの付録を加え,データサイエンスの基礎も学べるように全体を見直しました。
作者 | 奥村晴彦/森本尚之 |
---|---|
価格 | 1628円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2020年11月06日 |
『難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!』

作者 | ヨビノリ,たくみ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2019年05月 |
『見るだけでわかる微分・積分』

◆微分・積分の理解に、数式や記号はいっさい不要!
◇数式を使わず、微分・積分の本質を、1つひとつ丁寧に解説。
◆数学が苦手でもスラスラ読めて「完全独習」できる入門書!
微分・積分と聞くと、「数式ばかりで難解」と思う人も多いかもしれない。
しかし、それは「大きな勘違い」であり、なおかつ「もったいないこと」だと、
クオンツ、データサイエンティストとして、微分・積分を活用する著者は言う。
なぜなら、微分・積分は「現代社会の礎」と言われるほど重要な数学理論であり、
理解すれば「世界の見方がガラリと変わる」とも言われているからだ。
しかも、その本質を理解するには「数式も暗記も一切不要!」と著者は語る。
そこで本書では、数式や記号を使わず、図やイラストを中心に、
微分・積分のエッセンスを、1つひとつ丁寧に解説する。
数学が苦手でもスラスラ読めて「完全独習」できる入門書、ここに誕生!
【本書の内容】
〇 微分・積分、それは「未来予測の数学」である
〇 微分・積分を支える“いいかげんな発想”
○ 「戦争と大砲」という現実的ニーズが微分を生んだ
〇 ケプラーは「酒好き」が高じて積分を発明した?
〇 天気予報、株価予測、飛行機……現代社会を支える微分・積分
作者 | 冨島 佑允 |
---|---|
価格 | 1056円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2023年09月20日 |
みなさま、いかがでしたか?今回はデジタル時代に役立つスキルを身につけるためのおすすめの本、わかりやすい微分積分の本、そしてロシアの文豪の作品を元にした絵本をご紹介しました。
デジタル時代に生きる私たちにとって、デジタルリテラシーは欠かせないスキルです。デジタルリテラシーの基本からしっかりと学べる「教養としてのデジタル講義」や情報の扱い方を学ぶ「基礎からわかる情報リテラシー」など、今話題の本をご紹介しました。これらの本を読んでデジタルリテラシーを身につけましょう。
また、数学が苦手な方にとって微分積分は難解な概念かもしれませんが、わかりやすい本を選ぶことで一気に理解が深まります。今回ご紹介した8つの本は、わかりやすい解説や豊富な例題が特徴です。興味を持った方は是非読んでみてください。
ロシアの文豪たちの作品を元にした絵本は、原作を知っている方にとっても新たな発見があることでしょう。絵本ならではの幻想的な表現や美しいイラストが魅力です。また、子どもたちにもロシア文学の名作を楽しく紹介できます。
今回ご紹介した本たちが、みなさまの読書生活や自己啓発に少しでも役立てば幸いです。ダイジェストとなってしまいましたが、是非お近くの書店やオンラインで探してみてください。おすすめの本が見つかることを願っています。では、また次回のご紹介にお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。