錬金術の歴史や人体解剖、ミクロネシアを知るおすすめ本

今回は、錬金術の歴史や人体解剖、ミクロネシアについて学べるおすすめの書籍をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
『錬金術の歴史 秘めたるわざの思想と図像』

金にあらざる物質を用いて
金を精製する錬金術は、
古代より人類が追求した
見果てぬ夢だった。
完全性と永遠性を象徴する
金の性質から、錬金術は
不老不死の思想とも結びつく。
本書ではエジプトの冶金術から
中国の錬丹術、
アラビアの錬金術を経て
ルネサンス期に隆盛を見た
西洋錬金術の歩みを、
摩訶不思議な奥義書の
図像とともに紐解いていく。
西洋の歴史、思想と密接に並走する
錬金術の謎を解き明かす決定版。
■第1章 金の寓話
1:ある寓話
・化学の結婚
・薔薇十字団とその社会背景
・結婚に込められた融和の願い
2:太古の金
・金属を手にした人類
・金と国家運営
3:古代地中海世界のものづくり
・大プリニウスの記述から
・ミダス王とアルゴナウタイ
4:揺籃期
・エジプトの冶金術
・メソポタミアの占星術
・中国の錬丹術
■第2章 地中海地域における形成
1:ヘルメスの学
・ヘルメス・トリスメギストス
・コルプス・ヘルメティクム
・エメラルド板の発見
・エメラルド板の内容
2:ギリシャ哲学とギリシャ錬金術
・アリストテレスと錬金術
・第五元素とプネウマ
3:ヘレニズム時代以降の錬金術
・ゾシムスの記録と実践
・錬金術書の寓話的伝達法
■第3章 イスラム世界からルネサンスへ
1:ヨーロッパでの断絶とイスラム世界
・イスラム世界での継承
・知識の天国
・ジャービル文書とその理論
2:イスラム錬金術の発展と伝播
・アル・ラーズィーのエリクシール
・アヴィケンナによる批判
3:十二世紀ルネサンスによる逆輸入
・ラテン語への翻訳
・修道士たちの錬金術
・アルベルトゥス・マグヌス
4:中世末期における錬金術のラテン化
・ベーコンによるふたつの錬金術
・教会による擁護と禁止
・アルナルドゥス
・創作されたルルス
■第4章 奥義書を読む
1:『哲学者たちの薔薇園』
・王と王妃
・白い石
・赤い石
・錬金術師自身への適用
2:『太陽の光彩』
・四部構成の書
3:『神の贈り物』
4:『沈黙の書』
5:『逃げるアタランタ』(抜粋)
■第5章 ルネサンス錬金術とキリスト教
1:ルネサンスの到来
・ダンテとフラメル
・イギリスにて
2:回春のわざ
・完全体としてのアンドロギュヌス
・グノーシス主義
・ネオ・プラトニズムとマルシリオ・フィチーノ
・ヘルメス文書とヌースとしての両性具有体
3:両性具有の王
・フォンテーヌブロー派の芸術思想
・ルネサンス・ネオ・プラトニズムとアンドロギュヌス
・君主称揚としてのアンドロギュヌス
■第6章 近代化とオカルト化
1:近代化学への分岐
・フランス病とパラケルススの水銀
・ミクロコスモスとマクロコスモス
・デッラ・ポルタの自然魔術
2:ケミア化とアルケミア
・鍵の寓意
・キミア
・薔薇十字団とフラッド
・両宇宙のアナロギア
3:フリーメイソンと「秘儀」化
・ニュートンのアンチモン
・ヒラムの末裔
・フリーメイソンの死と復活
作者 | 池上 英洋 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2023年04月12日 |
『ぜんぶわかる人体解剖図 : 系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説』

作者 | 坂井,建雄,1953- 橋本,尚詞 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2010年04月 |
『完全版 人体の全解剖図鑑 この1冊で全部わかる!』

細胞、脳、内臓、筋肉、皮膚、骨格と関節ーーー人体の構造と構成する器官や部位すべてを精密な3D図とともに詳解、解説。各部位や臓器のしくみとはたらきが、正しく理解できる。また、平常時と異常時の各器官のはたらきと「病気」との関連、健康との関連で関心の高い「血液と細胞」のはたらききなど、読むだけ、見るだけも知識となる「人体図鑑」。医療・介護をはじめ、解剖、整体等幅広い現場で役立つ1冊。
第1章 解剖学総論(人体形成と細胞のしくみ)
第2章 脳と神経のしくみとはたらき
第3章 骨格筋と関節のしくみとはたらき
第4章 筋肉のしくみとはたらき
第5章 循環器系のしくみとはたらき
第6章 リンパと免疫のしくみとはたらき
第7章 消化器系のしくみとはたらき
第8章 呼吸器系のしくみとはたらき
第9章 泌尿器系と生殖器系しくみとはたらき
第10章 感覚器系のしくみとはたらき
作者 | 有賀 誠司/伊藤 洋右/水嶋 章陽 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2021年10月25日 |
『好きになっちゃったミクロネシア: 楽園の島々のツボにはまってうっとり旅 (楽園マニュアル)』

作者 | 下川 裕治/ゼネラルプレス |
---|---|
価格 | 832円 + 税 |
発売元 | 双葉社 |
発売日 |
『ミクロネシア学ことはじめ 絶海の孤島ピンゲラップ島編』

ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するピンゲラップ島。交通手段は限られ、物理的には隔離されている。しかし、海外援助で導入された太陽光発電を利用し、人々はインターネットを使って島外コミュニティと密に連絡を取り合っている。また、伝統的酋長が大きな力を持つ一方で、近代的なルールやモラルが人々の生活を律しているという一面もある。この絶海の孤島で、人々はどのように暮らしているのだろうか。陸地面積約1.8km2、人口約250人の島の暮らし。
作者 | 大塚靖/山本宗立 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 南方新社 |
発売日 | 2019年12月 |
今回ご紹介した書籍が、皆様の興味や知識を深める一助となれば嬉しいです。錬金術の神秘から人体の奥深い構造、そしてミクロネシアの魅力まで、多彩なテーマを通じて新たな発見があることでしょう。ぜひお気に入りの一冊を手に取って、素敵な読書時間をお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。