木版画と栄養素の図鑑、ファッション小説まで!初心者から上級者まで楽しめるおすすめ書籍特集
現代ファッション業界の舞台裏を描いた本が気になる人必見!ファッション小説のおすすめ10選をご紹介します。話題作が盛りだくさんで、楽しめること間違いなしですよ。初心者から上級者まで、幅広い興味を持つ方におすすめの一冊です。
『高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ 新版』
★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、
描く内容に合わせたインクの配合、
緻密な色分けまでプロの技を伝授します。
監修 版画家 牧野浩紀(まきの ひろき)氏から
木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
木に彫刻刀で凹凸を作り、
色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
江戸時代には、「錦絵」が生まれました。
錦絵の登場により、
木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
現代では作者のオリジナリティーを表現する
アートとして親しまれています。
木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
さまざまな表現が可能になることです。
本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
基本技術で制作可能な「一色一版」、
そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
さらにニス版を三角刀等で彫るという
木版画による凹版技法に至るまで、
幅広く解説しています。
また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
解説したページも設けてあります。
現代技法などの技術を紹介いますので、
これから木版画を始める人だけではなく、
「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
役立つ書になることを願っています。
■ この本の使い方
この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。
木版画で使用する道具などの解説に始まり、
基本技法や応用技術、
さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、
木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。
★ 目次 ★
●第一章 道具の紹介と選び方
コツ01 版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる
~
コツ09 和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ
●第二章 木版画の基本技術を上達する
コツ10 彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く
~
コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る
●第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する
コツ17 一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る
~
コツ28 たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る
●第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する
コツ29 ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする
~
コツ40 特殊な技法を使って作品を作る
●第五章 道具の手入れと保管
コツ41 荒砥・中砥・仕上げを使って鋭く滑らかな刀にする
~
コツ46 バレンに椿油を塗って滑りをよくする
●第六章 木版画の楽しみ方
コツ47 直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する
~
コツ50 所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る
※ 本書は、2017年発行の『高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50』の新版です。
| 作者 | 牧野 浩紀 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2020年09月16日 |
『はじめよう!木版画 季節の便りで身につく13のテクニック』
一見むずかしそうにみえる技法も、実はちょっとした工夫に秘密あり。初めて木版画を作る人でも、身近な年賀状や四季の便りを通してすぐに挑戦できるテクニックを、やさしく丁寧に紹介する絶好の入門書。
| 作者 | 五所菊雄 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 二玄社 |
| 発売日 | 2012年11月 |
『栄養素図鑑と食べ方テク もっとキレイに、ずーっと健康』
【芸術生活/家事】健康志向で注目が高まる栄養素を、親しみやすくキャラクターで図解。ユニークなキャラクターたちが、各栄養素が含まれる食材、その働きなど、組み合わせの良い栄養素をわかりやすく解説! 栄養にまつわることすべてを網羅した栄養学の入門書。
| 作者 | 中村丁次 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 朝日新聞出版 |
| 発売日 | 2017年08月21日 |
『キャラでわかる!はじめての栄養素図鑑』
女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生!
知識ゼロから学べる栄養素の超入門図鑑!
「糖質や脂質は肥満のもと?」「美容に効く栄養素って?」
知ってるようで、よくわかっていない……
なんだかむずかしそうな栄養素について、わかりやすく解説!
【こんな本】
タンパク質、糖質、脂質、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、β-カロテンなど、
知っておきたい51の栄養素と機能性成分をキャラクターにして紹介。
個性豊かなキャラクターたちが、それぞれのはたらきのほか、
不足したり摂りすぎたりしたときに起こることを
わかりやすく解説してくれるから、知識ゼロからでも学べます。
また、それぞれの栄養素が含まれる食品も記載してあるので、
食生活にも役立ちます!
■ぼくたちが三大栄養素
タンパク質くん/糖質くん/食物繊維コンビ/脂質ちゃん/脂肪酸トリオ/コレステロール兄弟
■ぼくたちがビタミン
ビタミンB1くん/ビタミンB2くん/ナイアシンおじさん/パントテン酸ちゃん/ビタミンB6くん/ビオチンちゃん/葉酸くん/ビタミンB12くん/ビタミンCちゃん/ビタミンA姉妹/ビタミンDくん/ビタミンE姉さん/ビタミンKくん
■ぼくたちがミネラル
カルシウムくん/リンくん マグネシウムどん/ナトリウムマン カリウムマスク/鉄兄さん/亜鉛くん/銅くん/マンガンぼうや/クロムさん/モリブデンキッズ/セレンちゃん/ヨウ素くん
■ぼくたちが機能性成分
β-カロテンちゃん/リコピンちゃん/プロテオグリカンどん/イソフラボンちゃん/ビタミンUくん/イソチオシアネートさん/硫化アリルくん/ケルセチンちゃん/ガラクタンちゃん/ナスニンちゃん/β-グルカンさん/ギャバちゃん/アリシンさま/ジンゲロールちゃん/セサミンちゃん
【巻末付録】 困った症状を解決! こんなときはコレをとろう
| 作者 | 田中明/蒲池桂子 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 日本図書センター |
| 発売日 | 2021年07月20日 |
『ランウェイの恋人』
亜希は、福岡県の小さな島からモデルを目指し、上京してきた女の子。彼女をスカウトしたモデル事務所の敏腕マネージャー・直子の娘で女性誌の超人気モデル・唯が住む高級マンションに同居する。天真爛漫な亜希は、やがて憧れの存在だった唯と仲良しに。最初のうちは、オーディションに落ち続ける亜希だったが、唯のサポートなどもあり、ショーモデルとして次第に頭角を現す。だが、二人の「直接対決」となった東京コレクションで、ある事件が起き、その後、亜希はマンションを出る。そんな折り、唯の母・直子が突然、倒れてしまうー。
| 作者 | 田中渉 |
|---|---|
| 価格 | 701円 + 税 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 2012年07月 |
これらの書籍は、それぞれの分野で興味深い知識や技術を提供してくれます。木版画の彫り方や栄養素、そしてファッション業界の舞台裏に触れることで、新たな視点や知識を手に入れることができるでしょう。初心者から上級者まで幅広い読者におすすめしたい本ばかりです。興味を持った方は、ぜひ手に取ってみてください。新しい世界が広がっているかもしれません。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












