華道小説・哲学書・立花隆おすすめ本を厳選紹介

今回は花や哲学、ジャーナリスト関連など多彩なジャンルからおすすめの書籍をご紹介します。ぜひお気に入りを見つけてください!
『いけよし! 花咲中学華道部』
【あらすじ】
京都にある、とある中学校。入学早々、「学校一の変人」として有名な美少年・薫によって、廃部寸前の華道部へ入部させられた良多(りょうた)は、部員集めに奔走することに!
数学好きのぼっち女子・六角博子(ろっかくひろこ)、ヤンキーな見た目で損している男子・室町恭矢(むろまちきょうや)ら、クセが強すぎる新部員たちを迎えていくなかで、良多は花にまつわる5つの事件に向き合っていくことになる。
【目次】
一話 ひと目で咲く花もある
二話 公式と花の三角形
三話 部室への嵐
四話 花束の届け先
五話 思い出の庭
| 作者 | 結来月 ひろは |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | PHP研究所 |
| 発売日 | 2022年04月14日 |
『ニュートン超図解新書 最強に⾯⽩い 哲学』
大好評の「ニュートン式超図解 最強に面白い!!」シリーズがコンパクトな新書サイズで登場! 第10弾は2021年9月に発売された『ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 哲学』の新書版です。★はじめて学ぶ中高生にとって最強の入門書!★やさしいイラストで,最強によくわかる!★コラムにマンガにQ&A。トリビア的な知識も満載! 余分な知識もさらに増量!★すべての漢字にふりがなを振っているため,専門用語も迷わず読める!哲学がはじまったのは,今から2500年以上前の,古代ギリシャの時代とされています。現代の私たちが「科学」とよぶ学問も,当時は哲学に含まれていました。哲学と科学が分かれたのは,17~19世紀ごろだといわれています。つまりガリレオやニュートンも,みな哲学者だったのです。本書は,難解と思われがちな哲学を,図解とイラストでやさしく解説。古代から現代にいたるまでの哲学者たちの思考の歴史を,科学とのつながりに注目しながらたどっていきます。哲学の基本的なことを知りたい人にとって,最適の入門書です。
| 作者 | 伊勢田哲治/監修 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | ニュートンプレス |
| 発売日 | 2023年09月14日 |
『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』
「自分とは何か」から「宇宙の終わり」まで一気読み! 難題ばかりなのにするする読める前代未聞の哲学書!
| 作者 | スコット・ハーショヴィッツ/御立 英史 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | ダイヤモンド社 |
| 発売日 | 2023年11月30日 |
『知の旅は終わらない : 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと』
| 作者 | 立花,隆,1940-2021 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2020年01月 |
最後までおすすめの本をご覧いただき、誠にありがとうございます。今回ご紹介した作品は、華道や生け花をテーマにしたものから、初心者にもわかりやすい哲学の本、そして立花隆さんの深い洞察が詰まったジャーナリズム作品まで、多彩なジャンルを取り揃えています。これらの本が、皆様の興味を引き、新たな知識や感動をもたらすことを願っています。ぜひ手に取って、充実した読書時間をお楽しみください。素敵な本との出会いが、あなたの日常をより豊かに彩ることを心より応援しています。また次回のおすすめもお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












