「ことわざ・慣用句の本」「将棋を題材にした小説」「クスっと笑えるミステリー小説」を紹介!

今回は、大人向けのことわざや慣用句について紹介します!ことわざや慣用句って、日本の文化を感じさせるもので興味深いですよね。特に大人になってからは、その意味や使い方に深みを感じることもあります。今回は、わかりやすく解説されたおすすめの本を6冊ご紹介します。さあ、一緒にことわざや慣用句の世界を楽しみましょう!
『この一冊で「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」が面白いほど身につく!』

自分が感じたこと、考えたことを、ズバリ言葉で表現できる大人になるための秘密のボキャブラリー教室。この「言い回し」をおさえるだけで、一目おかれること間違いなし。
作者 | 話題の達人倶楽部 |
---|---|
価格 | 523円 + 税 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2010年11月05日 |
『1秒で刺さる ことわざ・慣用句・四字熟語』

ことわざ、慣用句など、いわゆる「成句」は日本語の面白さが詰まった“缶詰”。きちんと使いこなせば、会話でも文章でも、表現力がグンとアップします。ただ、そうした言葉は、同時に日本語の“最危険地帯”。使い方に約束事があるだけに、間違って使うと、とんだ赤恥をかくことになりかねませんーー。本書には、“危険ポイント”をふくむ言葉を中心に、大人なら知っておきたいことわざ・慣用句・四字熟語を網羅しました。
現代なお使い続けられている慣用句は、歴史の風雪に耐えて、今日まで伝わる魅力と生命力を備えた言葉ばかり。
この一冊で、相手の心に届くひとつ上の日本語をモノにしてください。
作者 | 話題の達人倶楽部 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | 青春出版社 |
発売日 | 2019年11月09日 |
『文庫 駒音高く』

将棋の世界で歩む7人を
あたたかな筆致で描く感動作
藤井聡太二冠の師匠・杉本昌隆八段も共感!
「絶対棋士になってやる」と誓った中学1年生の祐也だが、次第に勝てなくなり学校の成績も落ちてきて……(「それでも、将棋が好きだ」)。青春・家族小説の名手が、プロを目指す中学生、引退間際の棋士、将棋会館の清掃員など、勝負の世界で歩みを進める人々のドラマを生き生きと描く珠玉の短編集。第31回将棋ペンクラブ大賞文芸部門優秀賞受賞作。
「将棋の厳しさ、楽しさ、人の情を感じる作品。最後は師匠目線で読みました」
ーー杉本昌隆八段(解説より)
装画 高杉千明
作者 | 佐川 光晴 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 実業之日本社 |
発売日 | 2021年02月05日 |
『スリーピング事故物件』

21年前に住人が殺された、いわゆる“事故物件”で共同生活を
することになった初音、ユウさん、真歩の女性3人。
部屋に置かれた曰くつきのワープロに真歩が文字を入力すると、
21年前に死んだ箕浦奏人が文字を打ち返してきた。
どうやらワープロに霊が宿っているようだ!?
3人は怯えながらも、奏人がなぜ殺されたのか、
犯人は誰なのか、奏人と交信しながら探っていくが……。
百合、オカルト、酩酊推理etc.…西澤保彦の魅力満載!長編ミステリー。
作者 | 西澤 保彦 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | コスミック出版 |
発売日 | 2021年07月14日 |
みなさん、おすすめの書籍を紹介しましたがいかがでしたか?
ことわざや慣用句の本は、日本の言葉や文化を深く理解するために役立つ一冊です。言葉の意味や使い方を覚えるのが苦手な方にもわかりやすく解説されており、読みながら楽しく学ぶことができます。
将棋を題材にした小説は、将棋のルールや戦術に詳しくない方でも楽しめる作品がたくさんあります。盤上の駒の動きを交えながら、登場人物の心情やドラマが織り交ざるストーリーは一気に引き込まれること間違いなしです。
そして、クスッと笑えるミステリー小説は、普段ミステリーに馴染みの少ない方にもおすすめです。ユーモアと謎解きが絶妙に絡み合った作品は、読んでいるうちについ笑ってしまうこと間違いなしです。
これらの作品は、お一人での読書タイムや友人とのおしゃべりのネタにも最適です。気軽に手に取って読んでみてください。新しい世界が広がるかもしれませんよ。
あなたが求める作品が見つかりますように、心から願っています。Happy reading!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。