仕事や趣味に役立つ!LGBT小説や社交不安症の本を紹介

「今回は、配色の本や社交不安症に関する本など、様々なテーマの書籍を紹介します。仕事や趣味に役立つ情報が満載ですよ。さあ、一緒に本の世界へダイブしましょう!」
『配色アイデア手帖 色とイラスト かわいい世界観を作るヒントが詰まった本[完全保存版]』
![配色アイデア手帖 色とイラスト かわいい世界観を作るヒントが詰まった本[完全保存版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2336/9784815622336_1_5.jpg?_ex=325x325)
クリエイターたちの圧倒的な支持!
シリーズ累計41万部突破! 売上NO.1!
色を扱う時に役立つ定番の配色本!
配色アイデア手帖シリーズの3年8ヶ月ぶりの完全新作!
今回はイラストレーターや絵師のために作られた配色本!
物語/感情/時間/季節/オノマトペ
絵を描く時に役立つ切り口がいっぱい!
かわいい世界観を作るヒントがたっぷり詰まった本
仕事や趣味にすぐ使える!
色指定が超簡単!スウォッチ&カラーセット付き!
ボタン1つで色指定ができるスウォッチ(Photoshop、Illustrator向け)やカラーセット(CLIP STUDIO PAINT)のデータが付くのは配色アイデアシリーズだけ!※
※本書と配色アイデア手帖[第2版]の2冊
圧倒的な支持
シリーズ41万部突破!
売上NO.1
この本の6つの特徴!
・物語/感情/時間/季節/オノマトペなど
絵を描く時に役立つ様々なヒントが詰まった配色テーマ集!
・超豪華! サタケシュンスケによる1冊まるごとイラスト制作
メインのイラスト100点はラフから完全描き起こし!
・今までになかった! カラーバランスや画風、イラストメインのパターンやデザインなど
絵を描く人のために考えられた配色見本!
・超便利! Photoshop・Illustrator・CLIP STUDIO PAINTの
色指定がボタン1つでできるダウンロード特典!
・全配色テーマ見開き完結なので使いながら読みやすい!
本がコンパクトなので作品作りの際に机が広く使える!
・絵本を眺めるような感覚でかわいい配色とイラストが楽しめる。
色と絵が大好きな人のための配色アイデア本!
Contents
スウォッチとカラーセットのダウンロード方法
Part 01 おとぎの世界
Part 02 嬉しい・楽しい場面
Part 03 悲しい・寂しい場面
Part 04 朝のひととき
Part 05 昼のひととき
Part 06 夕方〜夜のひととき
Part 07 春の楽しみ
Part 08 夏の楽しみ
Part 09 秋の楽しみ
Part 10 冬の楽しみ
Part 11 イメージの言葉と色
作者 | サタケシュンスケ/桜井 輝子 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年12月21日 |
『「悩まない」配色の基本 好きな色から考える』

好きな色、使いたい色から組み立てる。プロがつくった実践的な配色ブック◎配色への苦手意識がなくなる素敵な配色サンプルは巷にたくさんありますが、自分で自由に配色できるようになったらもっと楽しい。本書はぼんやりしたイメージや感覚に頼らない、本当に「使える」配色の本です。◎13色のメインカラーを使いこなせる実際に配色を考えるときはメインカラーを指定されたり、使いたい色から決めていくことも多いものです。そこで本書では汎用性の高い13色のメインカラーをピックアップ。それぞれメインで使う場合の展開を紹介していく実践的な事典となっています。◎色の世界観とストーリーを理解できる13色にはひとつひとつ歴史や文化、心理的影響などストーリーと世界観があります。それを理解できる実例とバリエーションを、イラストを交えてわかりやすく掲載。さらにその色の背景まで知ることができます。バリエーションは主に、デザイン・印刷業界で「特色」として使われている「DIC見本帳」の代表的な色名からセレクトしているのも特徴です。◎2色と3色の配色パターンをロジックで作れる2色と3色の配色を作る際、感覚ではなく「やわらかい色を合わせる」「強い色をぶつける」「無彩色を合わせる」「アースカラーを合わせる」「同系色でまとめる」などのそれぞれ5パターンで作成しています。このロジックにより、どんな色にも応用ができます。真似だけでなく自分のアレンジができるようになり、オリジナリティのある配色が可能です。【著者プロフィール】細山田デザイン事務所(ホソヤマダデザインジムショ)東京・渋谷区富ヶ谷にあるデザイン事務所。料理やライフスタイルの本、児童書から専門書まで、様々な書籍や雑誌を中心にデザインしている。2023年現在デザインを手がけている雑誌は、『dancyu』『GOETHE』『明日の友』『こどもちゃれんじ』ほか多数。著書に『誰も教えてくれないデザインの基本 最新版』(エクスナレッジ)、『一生役立つ「伝わる」デザインの考え方』(ナツメ社)、『細山田デザインのまかない帖~おいしい本をつくる場所』(セブン&アイ出版)がある。同所にて活版とリソグラフの製作スタジオLetterpressLettersを主宰している。
作者 | 細山田デザイン事務所/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年11月07日 |
『世界から守ってくれる世界』

第7回暮らしの小説大賞受賞作!
誰かに認められたい。でも自分は自分ー
不仲な両親の間で、体と心が2つに裂かれるような痛みを味わう薫子。
性的違和を感じ、ある日突然セーラー服で登校し始めるクラスメイトの中鉢。
それぞれが抱える戸惑いに互いにシンパシーを覚え、心友となった2人が見つけた「居場所」とは……。
作者 | 塚本 はつ歌/新井 陽次郎 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 産業編集センター |
発売日 | 2020年10月14日 |
『息子のボーイフレンド』

専業主婦の杉山莉緒(りお)(40)は、高校2年生の一人息子・聖将(きよまさ)からのカミングアウトをファミレスで聞き、衝撃を受けた。交際相手を自宅のランチに招いたところ、20歳で一流大学2年生の藤本雄(ゆう)哉(や)は非の打ち所がない好青年。母親を早くに亡くし、家事は勿論、祖母の介護までしている苦学生で、何より聖将に勝るとも劣らないイケメンだった。ひとまず二人の交際を認めた莉緒だったが、夫・稲男(いねお)(45)にはなかなか切り出せない……。聖将&雄哉、盛夏の熱い恋の行方やいかに? 家族の絆があったかくしみる群像劇!
作者 | 秋吉理香子/著 |
---|---|
価格 | 1500円 + 税 |
発売元 | U-NEXT |
発売日 | 2021年03月31日 |
『社交不安症がよくわかる本』

人と接するのが怖い(対人恐怖)、オフィスで電話に出られない(電話恐怖)、人と一緒に食べるのが苦痛(会食恐怖)、人が近くにいると排尿できない(排尿恐怖)……。他人がいる場にいるだけで苦痛に感じるほどになり、社会生活にも日常生活にも支障をきたす不安の病。恐怖が生まれる複雑な心の背景をわかりやすく図解し、医療機関での認知行動療法の進め方をはじめ、考え方や生活改善で自分を変えていく対処法を徹底解説
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【恐怖を生み出す元となる不安をなくすには】
社交不安症は従来「社会不安障害」「対人恐怖症」と呼ばれていた心の病です。人前に出るのが怖く、社交的な場で他人と交流するときにたいへん緊張します。他人がいる場にいるだけで苦痛に感じるほどになり、外に出ることができず、社会生活にも日常生活にも支障をきたしてきます。周囲からは「あがり症は性格の問題」などと、苦痛が理解されない傾向がありますが、治療をすれば治る病気なのです。
本書では、複雑な心の背景をわかりやすく図解。社交不安症を理解するための基礎知識をはじめ、改良され効果が高まった認知行動療法、さらに今話題になっているマインドフルネスについても紹介。不安に負けない心を育てるために役立つ一冊。
【強い不安から、心と体にさまざまな変化が起こる】
*人前で話すのが非常につらい(スピーチ恐怖)
*オフィスで電話に出られない(電話恐怖)
*人と一緒に食べるのが苦痛(会食恐怖)
*汗が気になってしかたがない(発汗恐怖)
*おなかの音が鳴るのが心配(腹鳴恐怖)
*人が近くにいると排尿できない(排尿恐怖)
*自分の臭いが気になって仕方がない(自己臭恐怖)
【本書の内容構成】
第1章 不安や恐怖がさまざまな症状として現れる
第2章 社交不安症を理解するための基礎知識
第3章 医療機関でおこなう治療法を知っておこう
第4章 考え方や生活のしかたを少しずつ変えていく
第5章 マインドフルネスで心を開放する
第1章 不安や恐怖がさまざまな症状として現れる
第2章 社交不安症を理解するための基礎知識
第3章 医療機関でおこなう治療法を知っておこう
第4章 考え方や生活のしかたを少しずつ変えていく
第5章 マインドフルネスで心を開放する
作者 | 貝谷 久宣 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年04月11日 |
配色の本、LGBT小説、社交不安症に関する本を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?それぞれのジャンルに特化したおすすめ作品を紹介することで、読者の皆さんが新たな視点や知識を得るきっかけになれば幸いです。仕事でも趣味でも活かせる情報がたくさん詰まった本を選んだつもりですが、もちろん個々の好みや興味に合った作品を見つけていただければ最高ですね。新たな知識や感動があなたの日常に彩りを添えることを願っています。ぜひ気になる作品を手に取ってみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。