お笑い小説から江戸時代文化まで!おすすめの読みたい書籍特集

今回は、読み応え抜群のおすすめ書籍をご紹介します!バカミスなんてついつい読みたくなっちゃうこと、ありますよね?それをテーマにした小説10選を厳選しました!また、江戸時代の文化人物の物語や宇宙開拓を描いた冒険漫画のおすすめ作品もご紹介します!楽しい時間を過ごせること間違いなしですよ♪一緒に文化と冒険の世界へひとっ飛びしましょう!
『福袋』

今、いちばん勢いのある時代小説作家・朝井まかてが、こよなく愛する江戸の町を舞台に、歌舞伎役者や職人、商売人など様々な生業の人々の姿を、中身の詰まった8編の人情話に仕立てた傑作短編集。
1編目の「ぞっこん」では、「筆」が語り手になる。看板書きだったあるじと「筆」との出会いや情の深まりを、緩急をつけた落語調の文体で読ませる。2編目の「千両役者」は、ぱっとしない歌舞伎役者に千載一遇のチャンスが巡ってくる。もう後がない役者の焦りと、破滅と背中合わせの功名心が生々しく伝わる。3編目の「晴れ湯」は、湯屋(銭湯)を営む家に生まれた少女が主人公。客の戯作者や長屋のおかみさんたちのふるまい、子どもなりの家業への意気込み、江戸で恐れられた火事……。少女は大小のドラマに遭遇しながら、道楽者の父と働きづめの母という夫婦を、一つの男女の形として受け入れていく。続いて、自分のやりたいことを見つけた古着屋の少女が巻き込まれた揉め事に、愉快なオチを付けた4編目「莫連あやめ」。離縁された大喰らいの姉と、彼女を馬鹿にしながら利用する弟の、それぞれの顛末を活写した5編目「福袋」。さらに、女絵師が描いた枕絵が、昔の恋を照らす6編目「暮れ花火」。堅物の家主が、神田祭のお祭掛になってしまった7編目「後の祭」。その日暮らしの遊び人、卯吉と寅次の二人が助けた男からお礼にもらった品で商売を始める8編目「ひってん」。と、まさに福袋のように、何が入っているかわからないワクワク感とお得感。直木賞作家・朝井まかて初の短編集にして、第11回舟橋聖一文学賞を受賞した傑作!
作者 | 朝井 まかて |
---|---|
価格 | 913円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2019年07月12日 |
『彼方のアストラ = ASTRA LOST IN SPACE 1』

作者 | 篠原,健太,1974- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2016年07月 |
『ジュピタリア 1』

2150年、世は宇宙大航海時代。太陽系最大の惑星・木星に眠る豊富な天然資源を求め、人々はその周囲に生活圏を築いていた──。
木星圏の無重力下で生まれた存在『ジュピタリアン』。木星の第4衛星・カリストに住むリコ・アルベローニは、『ジュピタリアン』特有の体質によって学校では差別を受け、研究所では単なる研究対象として扱われる不遇な日々を送っていた。そんなある日、船体のサルベージを主な生業とする“回収屋"であるレイジと出会い…?
今日を踏み出せずにいた少年が、まだ見ぬ明日を切り拓く
新世代宇宙開拓SFロマン、ここに開演!!
作者 | 梶山 昊頌 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2020年08月19日 |
みなさん、おすすめの書籍を紹介してきましたが、いかがでしたか?おバカミス小説では、笑いあり涙ありのエンターテインメントをお楽しみいただけること間違いなしです。一度読み始めたら、どんどん引き込まれてしまうことでしょう。
江戸時代文化人物語の歴史小説では、その時代の風景や人々の生活、そして文化に触れることができます。歴史の教科書では得られないようなエピソードや謎解きが待っています。時間を忘れて、心の中で江戸時代にタイムスリップしてみてください。
宇宙開拓少年漫画では、惑星間を冒険しながら未知の世界を開拓する少年たちの活躍が描かれています。宇宙船や未来の技術、そして仲間たちとの絆。夢や希望があふれる作品ばかりです。
いかがでしょうか?おすすめの書籍を紹介しましたが、読んでみたいと思っていただけましたでしょうか?まだまだ他にも素敵な作品がたくさんありますので、ぜひ自分に合った一冊を見つけてみてください。読書の時間は、私たちを別の世界に連れて行ってくれます。ぜひ、その魅力を感じてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。