1) グルメを堪能しながら楽しめる食文学エッセイと、テクノロジーが織り込まれたサイバーミステリー小説を紹介! 2) 食べ物に魅了される食文学エッセイやテクノロジーが舞台のサイバーミステリー小説をご紹介! 3) グルメの美味しさとサイバーミステリーの謎解きを楽しむエッセイと小説のおすすめ作品を紹介!

グルメが主役の美味しさ溢れる食文学や、テクノロジーが鍵を握るサイバーミステリーなど、おすすめの書籍を紹介します。さらに、死を題材にした絵本もご紹介!さまざまなジャンルの名作を100文字以内でご紹介します。
『いわしバターを自分で』

いつ、なにが起きるかわからないーーー
緊急事態宣言⁉ それならばと余った牛乳を大量に煮詰め、「日本版チーズ『蘇』」に挑戦。巣ごもりの気晴らしには「ふきのとうの春巻き」「山椒の実の牛すじ煮込み」、知人から届いた新鮮なほやで「ほや飯」を作ってみるーー
コロナが変えてしまった世の中でも、人の信頼、味を守る工夫をみつめ、
考えながら進む人は強い。食べる現場はここにある!
気になる「いわしバター」って?
「クッキングパパ」も絶賛した平松さんオリジナル傑作レシピ「パセリカレー」
ってどんな味?
美味しいレシピ満載!「週刊文春」人気連載最新刊
解説・石戸論
1 初めての巻柿
2 いわしバターを自分で
コロナ禍の日々 2020-2021
3 ほや飯を炊く
4 薪の火
作者 | 平松 洋子/下田 昌克 |
---|---|
価格 | 737円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2022年03月08日 |
『サイバー・クライム』

作者 | Menn,Joseph 浅川,佳秀,1980- 福森,大喜,1979- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2011年10月 |
『ほろづき 月になった大きいおばあちゃん』

あなたの住む町はどんなところですか。あなたのおばあちゃんは元気ですか。沢田としきがこころのふるさとを描いた二作目の創作絵本。ゆっくりと読んでください。
作者 | 沢田としき |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 岩崎書店 |
発売日 | 2001年08月 |
『葉っぱのフレディ いのちの旅』

この絵本を、自分の力で「考える」ことをはじめた子どもたちと、子どもの心をもった大人たちに贈ります。わたしたちはどこから来てどこへ行くのだろう。生きるとはどういうことだろう、死とは何だろう。人は生きているかぎりこうした問いを問いつづけます。この絵本が自分の人生を「考える」きっかけになってくれることを祈ります。
この本はアメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリア博士が書いた、生涯でただ一冊の絵本です。
この絵本の原書を手にしたとき、編者はすぐに出版を決意し、契約にサインしました。絵本の中には編者の決意をうながすキーワードがありました。
CHANGE IS NATURAL
作者のバスカーリア博士は敬虔なクリスチャンです。変わることは自然なことだ、死もまた変わることの一つだ、と書いています。
日本人の死生観と同じです。そして、物語は、春に生まれた葉っぱのフレディが、夏にはよく働き成長し、秋には紅葉し、冬には死ぬけれど、また春に生まれるという、いのちの循環を書いたものです。出版後、原書をあらためて読み直して、このフレーズを探したのですがどこにもありません。未だもって不思議なことだと思っています。
この地球上では太古の昔から、いのちの循環が行われています。バスカーリア博士は、子どもたちに向かって絵本を作るとき、哲学のみならず自然節理の観点からも、生態系循環の真実を語りました。
2004年3月、「葉っぱのフレディ」は出版累計100万冊に達しました。真実に根ざした絵本ですから、これからもたくさんの読者の方に読まれていくのだと思います。
作者 | レオ・バスカーリア/みらい なな/島田 光雄 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 童話屋 |
発売日 | 1998年10月 |
さて、今回はさまざまなジャンルのおすすめ作品をご紹介しました。グルメが主役の食文学おすすめエッセイや、テクノロジーが鍵を握るサイバーミステリー小説、そして死を題材にした絵本と、多種多様な作品を取り上げました。
美味しさ溢れる食文学エッセイは、自分で作ってみたくなるような魅力的なレシピや、料理にまつわるエピソードが楽しめます。食べることが大好きな人はもちろん、料理初心者の方にもおすすめです。一方で、サイバーミステリー小説は現代社会を舞台に、テクノロジーが絡んだ謎や事件が展開されます。ワクワク感と共に、テクノロジーの進化がもたらす暗い一面にも触れることができます。
また、死を題材にした絵本は、一見すると少し重たいテーマですが、子供たちにも理解しやすく伝えることができる作品です。死生観を深めると共に、大切な家族や友人とのつながりを感じることができます。
これらの作品を通じて、食やテクノロジー、そして命の尊さについて考えてみてください。大人も子供も楽しめる作品たちです。皆さんにとって、新たな一冊が見つかることを願っています。読書の秋を満喫しましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。