目で楽しむ絵本4選!赤ちゃん向けや活力溢れる機関車の物語、注目の絵本作家10人をご紹介
赤ちゃんには目を引く絵本がおすすめ!読みやすさがポイントで、小型の機関車が登場する絵本や注目の絵本作家の作品集を紹介します。どの絵本も赤ちゃんの興味を引きつける魅力がありますよ。読むのが楽しみになります!
『いないいないばあ』
日本の絵本ではじめて! 累計700万部を突破
1967年の刊行から、半世紀あまり。
2020年には日本の絵本で初めて700万部を突破し、現在750万部を超えるロングセラー絵本となっています。(※1)。
世代を超えて読みつがれる、「人生で初めて出会う一冊」です。
※1…株式会社トーハン発行「ミリオンぶっく 2024」調べ
あかちゃんに語りかける言葉
あかちゃんと目があう絵
「いないいないばあ にゃあにゃが ほらほら いないいない……」
『いないいないばあ』の文章は、作者の松谷みよ子さんが子育ての中でわが子に語りかけていた言葉がもとになっています。
画家の瀬川康男さんは、あかちゃんと向き合い試作を重ねました。
「ばあ」の場面の動物たちは、あかちゃんと目があうように描かれています。
あかちゃんと一緒に読むと、言葉と絵がひとつになり、臨場感をもっておひざの上のあかちゃんに伝わります。
| 作者 | 松谷 みよ子/瀬川 康男 |
|---|---|
| 価格 | 880円 + 税 |
| 発売元 | 童心社 |
| 発売日 | 1982年11月 |
『もこ もこもこ』
「しーん、もこもこ、にょきにょき」とふくれあがったものは、みるまに大きくなってパチンとはじけた。詩人と異色の画家がおりなす不思議でおかしな世界の絵本。
| 作者 | 谷川 俊太郎/元永 定正 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 文研出版 |
| 発売日 | 1977年04月 |
『はしれ ちいさい きかんしゃ』
大きな駅の構内で、貨車を引いたり押したりして働く小さな機関車がいました。遠くへ行かせてもらえない機関車は、せめて隣町に行ってみたいと思っていました。ある朝、機関士が小さな機関車の整備をしていると、ちょっとした隙に、小さな機関車はひとりで駅から脱走します。今まで見たことのない風景の中を走り、人々の生活を巻き込みながら隣町へ。再び出発点に戻るまでの機関車の冒険を描きます。
| 作者 | イブ・スパング・オルセン/やまのうちきよこ |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 株式会社 福音館書店 |
| 発売日 | 2017年03月01日 |
みなさん、いかがでしたでしょうか?赤ちゃんのための絵本や小型の機関車が活躍する絵本、そして新進気鋭の絵本作家に焦点を当てて作品を紹介してきました。これまでにご紹介してきた絵本たちは、目に入るだけで読みやすい絵柄や、可愛らしいキャラクターで身近な世界を描いています。赤ちゃんとの触れ合いや絵本の読み聞かせの一環として、ぜひお手元にご用意していただきたいです。
また、小型の機関車が活躍する絵本は、子どもたちが大好きな乗り物に焦点を当てており、想像力を膨らませながら楽しめる内容です。パッと目を引く絵柄や、躍動感あふれるストーリーによって、子どもたちの興味を引きつけること間違いありません。ぜひお子さまと一緒に楽しんでみてください。
そして最後に、junaida(ジュナイダ)さんという絵本作家にスポットを当てました。彼の作品は独特の世界観と繊細な絵柄で注目を集めています。一つ一つのページをめくる度に、彼の情熱と才能を感じることでしょう。彼の作品は、子どもたちだけでなく、大人の心も揺さぶること間違いありません。
以上、いくつかの絵本をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?どの作品も個性的で魅力的な要素があります。ぜひお子さまの成長や想像力の発展に役立てていただければ幸いです。さあ、絵本の世界へと一緒に旅立ちましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













