技術仏教オペラ初心者向けおすすめ書籍

幅広いジャンルから厳選したおすすめ書籍を紹介します。技術や仏教、オペラ初心者にも分かりやすく選んでいますので、ぜひ参考にしてください!
『決断』

大学卒業と同時に、従兄の豊田喜一郎のもとで自動車事業立ち上げに参加し、以来一貫してトヨタとともに歩んできた男の履歴書。「カローラ」開発、排出ガス規制、米国進出など、「世界のトヨタ」を作り上げた決断の裏側を、「寡黙の人」が語る。
作者 | 豊田英二 |
---|---|
価格 | 764円 + 税 |
発売元 | 日経BPM(日本経済新聞出版本部) |
発売日 | 2000年10月 |
『トヨタの会議は30分』

成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。
本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。
作者 | 山本大平 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2021年04月12日 |
『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教 えっホント? 初耳学満載 仏教って、こんなに楽しい!』

「お経を読むとき、なんで木魚を叩くの?」「なんで怒っている仏像があるの?」「釈迦が悟りを開いたのは、なぜ?」
私たちの日常生活に深く関わっている仏教。仏教の誕生から、日本仏教の歴史と教え、お寺と仏像、葬儀の知識まで、超素朴な疑問から仏教の世界を楽しく解き明かします。イラストや図解を交えた61項目。はじめての人でも仏教の知識や教え、日本の文化がよくわかるエンターテインメント教養本です。
大人の学び直しにおススメ! 「お寺はもともと雨宿りする場所だった」「仏教教団が大きくなったのは、釈迦がシティボーイだったから」「お坊さんの袈裟は、もとはゴミ捨て場の布だった」など、驚きのエピソードや初耳学が満載。
仏教って、こんなに楽しい!
はじめに
第1章 仏教の誕生
──成立から中国伝来まで
column 翻訳が下手だった!?三蔵法師玄奘のこだわりとは?
第2章 日本仏教の歴史
──独自に展開した教え
column 厳格か?寛容か?戒律をめぐる日本仏教界の事情
第3章 寺院・仏像・葬儀の基礎知識
──現代の暮らしに息づく仏教
column 土間から畳敷きへ!寺院にも生活感を取り入れるのが日本流
作者 | 渋谷 申博 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2019年07月25日 |
『これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教』

日本人にとってもっとも身近な宗教である仏教。しかし、仏教の成り立ち考え方、宗派ごとの特色、有名僧の生涯などの「常識として知っておきたい知識」や、葬祭時のマナーなど、意外と知られていない基本事項も多い。
令和を迎えた今、宗教離れや菩提寺離れなどと言われているが、人間関係のしがらみや、地位・名誉にとらわれない生き方は、じつはお釈迦さまの教えにある。
穏やかに新時代を生きるための「お釈迦さまの智慧」を、図解入りでわかりやすく解説した一冊。
第1章 お釈迦さま(ブッダ)の生涯
第2章 心が穏やかになるお釈迦さまの教え
第3章 日本独自の宗派と始祖・名僧たち
第4章 お寺の仕組みと仏像たち
第5章 令和に生きる身近な仏教儀式
作者 | 長田 幸康 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年03月19日 |
『オペラにいこう!』

音楽と演劇を同時に楽しむことができ、美術や舞踊も鑑賞できるオペラにいこう! オペラの歴史からチケットの入手法、予習の仕方、鑑賞のマナーまでの基礎知識を解説して、STEP UPコーナーの応用篇でもっと深い楽しみ方を提示する。さあ!出かけましょう!
作者 | 神木勇介/著 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | 青弓社 |
発売日 | 2007年11月08日 |
『面白いほどわかる!オペラ入門 名アリア・名場面はここにある!』

これからオペラを楽しみたい人に、観どころや聴きどころにフォーカスしてやさしく解説。押さえておきたい「名作オペラの名アリア・名場面」と理解が深まる鑑賞法をガイドする。基礎知識がスピーディーに身につき、鑑賞の仕方が面白いほどわかる攻略本。
序 章 はじめに『魔笛』でオペラのことを知る
1 オペラ歌手が歌うアリア
2 オペラ作品について
3 アンサンブルの楽しみ
第1章 モーツァルトのオペラ
1 名作Pick Up『ドン・ジョヴァンニ』
2 モーツァルト・オペラの名曲ーー『フィガロの結婚』のアリア、『コジ・ファン・トゥッテ』の重唱
モーツァルトの生涯とオペラ
モーツァルトのオペラ以外の歌
第2章 ロッシーニのオペラ
1 名作Pick Up『セビリャの理髪師』
ロッシーニの生涯とオペラ
ロッシーニのオペラ以外の歌
Column1 ベルカント・オペラ
第3章 ウェーバーのオペラ
1 名作Pick Up『魔弾の射手』
ウェーバーの生涯とオペラ
ウェーバーのオペラ以外の歌
第4章 ワーグナーのオペラ
1 名作Pick Up『タンホイザー』
2 ワーグナー・オペラの名曲ーー『ローエングリン』『トリスタンとイゾルデ』などの名場面
ワーグナーの生涯とオペラ
ワーグナーのオペラ以外の歌
Column2 バロック・オペラ
第5章 ヴェルディのオペラ
1 名作Pick Up『ドン・カルロ』
2 ヴェルディ・オペラの名曲ーー『椿姫』『アイーダ』『オテロ』などのアリアと名場面
ヴェルディの生涯とオペラ
ヴェルディのオペラ以外の歌
第6章 ビゼーのオペラ
1 名作Pick Up『カルメン』
ビゼーの生涯とオペラ
ビゼーのオペラ以外の歌
Column3 世界各国のオペラ
第7章 マスネのオペラ
1 名作Pick Up『ウェルテル』
マスネの生涯とオペラ
マスネのオペラ以外の歌
第8章 プッチーニのオペラ
1 名作Pick Up『ラ・ボエーム』
2 プッチーニ・オペラの名曲ーー『トスカ』『蝶々夫人』『トゥーランドット』などのアリアと名場面
プッチーニの生涯とオペラ
プッチーニのオペラ以外の歌
Column4 ヴェリズモ・オペラなど
第9章 R・シュトラウスのオペラ
1 名作Pick Up『ばらの騎士』『アラベッラ』
R・シュトラウスの生涯とオペラ
R・シュトラウスのオペラ以外の歌
第10章 フォーレのオペラ
1 名作Pick Up『ペネロープ』
フォーレの生涯とオペラ
フォーレのオペラ以外の歌
第11章 J・シュトラウスのオペレッタ
1 名作Pick Up『こうもり』
J・シュトラウスの生涯とオペレッタ
J・シュトラウスのオペレッタ以外の歌
参考文献
作者 | 神木 勇介 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 青弓社 |
発売日 | 2023年05月25日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。ご紹介した書籍は、それぞれの分野で知識を深めるのにぴったりの内容ばかりです。技術者としての基礎を固めたい方、仏教に興味を持ちたい方、オペラの世界を楽しみたい方、ぜひこれらの本を手に取って新しい発見をしてみてください。きっとあなたの興味やスキルをさらに広げる一助となることでしょう。素敵な読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。