クワガタ・カブトムシの飼い方から仕事効率化、地下鉄の旅まで!多彩な本を紹介

クワガタやカブトムシを飼うなら、正しい知識が必要ですね。特に世界の地下鉄に興味がある方にもおすすめの本がありますよ。早速、それらの本を紹介していきますね。
『長生きさせる!繁殖させる!カブトムシ・クワガタ飼い方&原色図鑑』

作者 | 佐々木,浩之,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | コスミック出版 |
発売日 | 2020年08月 |
『るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育』

自分は虫が苦手…だけど、子どもは虫が大好き!
我が子が昆虫採集や飼育をしたがる気持ちを叶えてあげたいけど、自分は触るのはもちろん写真を見るのもこわい…。
本書はそんなママパパのお悩みを解決する、新しいカブトムシとクワガタの採集飼育本です!
ポイント1【虫が苦手な親向けの章には、生体写真は一切なし!】
本書は、親が読む章「親パート」と子どもが読む章「子どもパート」の二部構成。
親パートは、生きものを扱ううえで大人が把握しておくべきポイントや、用意すべき必要な道具、子どもへの声かけの方法などを、かわいらしいイラストで分かりやすくまとめました。生態写真は出てこないので、安心してページをめくってください。
ポイント2【子ども向けの章には生態写真がいっぱい!写真を見ながら自分でお世話ができる】
観察・採集、お世話にいたるまで、子どもが自分でページを読み自分で実現できるよう、たっぷりの写真でやさしく手順を解説。写真はすべて生体を撮りおろして、採集・飼育のイメージがつきやすいよう工夫を凝らしています。子どもならではの疑問に答えるコラムや質問コーナーも充実させて、子ども自身の「やりたい、知りたい」+「ひとりでできた!」を叶えます。
ポイント3【特別付録は、子どものやる気を楽しく持続させる「自由研究セット」】
自分から「やりたい」と言ったのにすぐに飽きてしまうのでは…という心配も大いにあるでしょう。そこで、子どもが飽きずに、自ら楽しく観察を深められる特別アイテムを3つご用意しました。
・帯で工作!「ちびっこ博士の紙ノギス」と「カブトムシのパワフルボックス」
「ノギス」とは、物の厚さや長さを精密に測る測定機器のこと。昆虫の大きさを測るときにもよく使われます。1mm単位で測れる紙ノギスで、お世話しているカブトムシやクワガタの大きさを測ってみましょう。「カブトムシのパワフルボックス」も、自由研究に大活躍。
・世界で一冊の研究ノート!「カブクワじゆうちょう」
1cmのマス目がついた自由帳です。カブトムシやクワガタを観察していて気になったことを書いたり、絵を描いたり写真を貼ったりと、使い方は無限大。最後に表紙をデザインして、オリジナルの研究ノートを作ってみてください。自由研究の宿題として、そのまま提出することももちろんできます。
作者 | JTBパブリッシング |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2023年06月23日 |
『仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」』

作者 | 石川 和男 |
---|---|
価格 | 700円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2020年03月12日 |
『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』

★これをやるかやらないかで、1週間後、1年後、3年後に差がつく!
メールからエクセル、伝え方、任せ方、思考法まで、
外資系プロジェクト・マネジャーが教える75のコツ。
★こんな人は必見↓
・がんばっているのに、毎日気づくと残業している
・パワポ、エクセルが正直苦手。マニュアルを読む気にならない
・上司が全然つかまらないので、仕事が進まない
・自分は頭の回転が遅いほうだと思う
【目次】
第1章 仕事の速さは始める「前」に決まる
●「一番時間のかかる作業」を見極めよ
●2回目までは力技でやる。3回目以降は効率化する
●「期限に間に合わない!」さて、どうするか?
●ひとりでやる仕事にこそ、期限を決める ほか
第2章 「作業のスピード」は習慣化で速くなる
●メールは絶対に「1回だけ」しか読まない
●「○○さん、お疲れ様です」の3秒がムダ
●資料作成は「手書き」が8割
●外資系でも8割が知らない「秘密」のエクセル技
●1000行を一瞬でコピペする方法 ほか
第3章 「チームのスピード」は仕組みで速くなる
●つかまらない上司をつかまえる方法
●打ち合わせの「持ち帰り」をゼロにする
●部下の「モンキー」は部下に背負わせる
●「会議は全員発言すべき」はウソ ほか
第4章 「ない時間」をひねり出す
●緊急のときに「どこまで犠牲にするか」を決めておく
●自分だけの「シェルター」を作る
●「忙しい」と言わない ほか
第5章 「思考のスピード」は型で速くなる
●「タテ」「ヨコ」の質問で最短で本質にたどり着く
●健全に「疑う」ことで手戻りをなくす
●ゼロから考えず「型」にはめて考える
●2本の線で、フレームワークを作る ほか
作者 | 木部 智之 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2016年05月18日 |
さて、いかがだっただろうか。クワガタやカブトムシの飼育法、仕事が早い人の特徴、世界の地下鉄の魅力。さまざまな視点から面白い本を紹介してきた。読んでみると、新しい知識や視点が得られるかもしれない。興味のあるテーマがあれば、ぜひ手に取ってみてほしい。自分の生活や考え方に新しい風を吹き込むかもしれない。本の力は侮れない。新たな発見や気づきがあるかもしれないから、挑戦してみることをおすすめする。では、次の一冊に出会えることを祈って。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。