長崎県の歴史と蒸気機関車、美術絵本のおすすめ6選を紹介

長崎県の歴史や蒸気機関車の魅力、美術の世界に触れる絵本まで、様々なジャンルをカバーした興味深い本を紹介します。歴史好きや芸術に興味のある方におすすめです。
『長崎歴史100人事典 : 人物100人の生き方で追う長崎の歴史』
| 作者 | 長崎文献社編集部 長崎文献社 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 長崎文献社 |
| 発売日 | 2023年03月 |
『長崎「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない長崎県の歴史を読み解く!』
江戸時代には唯一の海外の玄関口として独特な文化を持つ長崎県。また文化だけでなく、多くの島や半島を有することから地理や地形から見ても、面白い話が多い。本書では「なぜ、秋の大祭を『くんち』と呼ぶ?」「日本で一番最後に築かれた城が五島列島にある」「対馬は人の手で三つの島に分断された!」「壱岐焼酎の原料が大麦なのは節税対策?」など、長崎県の地理、地図、地名の“うったまぐる”不思議ネタ満載。
| 作者 | 村崎春樹 |
|---|---|
| 価格 | 880円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2014年09月 |
『今と昔の長崎に遊ぶ』
本書では、長崎の歴史・文化・経済・言語・哲学等のプロフェッショナル17人が、長崎の地に住んだ人びとがどのように長崎の文化を形作ってきたのかを解説し、長崎の隠された魅力をさらに深く探求していく。長崎は諸外国との窓口の役割を長らく果たしてきた。ポルトガル・オランダ・中国を始め、外国の文化が流れ込み、日本の文化と融合した都市、それが長崎である。つまり、グローバル化が叫ばれる現代に先駆けて、数百年も前からグローバル化が行われてきた。その長崎文化の魅力と本質を長崎という文化空間に即して解明すること、いうなればグローカル(グローバルとローカルを掛けた造語)な視点からの検証を行うことが本書の目的である。
第1章 巨樹の記憶─二人のルイス─
第2章 ポルトガル人が聞いた室町末期の長崎ことば
第3章 近世貿易都市長崎の特質を考える─尾曲がり猫はどこからきたのか─
第4章 長崎の陶磁器にみるグローカル化
第5章 交響する長崎の中国文化─おどり、りょうり、まつり─
第6章 長崎八景─漢詩から長崎版画へ─
第7章 長崎の鎮守諏訪神社
第8章 出島オランダ商館で書かれた最後の日本語文典の成立とその背景
第9章 長崎における海軍伝習
第10章 幕末期における長崎のグラバー商会と志士たち─長州藩・薩摩藩のイギリス留学─
第11章 倉場富三郎が遺した日本西部及南部魚類図譜(通称:グラバー図譜)
第12章 長崎に誕生した西洋式病院─長崎小島養生所─
第13章 長崎医科大生たちの一九四五年
第14章 長崎の世界遺産─「潜伏キリシタン関連遺産」の問題点と今後の課題─
第15章 軍事都市としての長崎
第16章 長崎の岬を3Dで表現してみる
第17章 軍艦島の今と未来
| 作者 | 増崎 英明/長崎大学地域文化研究会 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 九州大学出版会 |
| 発売日 | 2021年06月23日 |
『機関車・電車の歴史』
19世紀初頭に蒸気機関車が発明されてから、高速列車が活躍する現代までの世界の鉄道の歴史を、わかりやすく、丁寧に、しかも美しく描いた画期的な図鑑です。愛情をこめて描かれた一台一台の機関車、電車は、鉄道ファンでなくても、いつまでも眺めていたいほどです。 『しょうぼうじどうしゃじぶた』『のろまなローラー』などで知られる乗り物絵本画家のライフワークとも言うべき図鑑。
| 作者 | 山本忠敬 |
|---|---|
| 価格 | 4180円 + 税 |
| 発売元 | 株式会社 福音館書店 |
| 発売日 | 2002年05月24日 |
『いろいろへんないろのはじまり』
昔、色のない時代がありました。魔法使いが、最初は青、次は黄色、その次は赤の世界をつくりだします。でも、一つの色だけでは、なんだか落ち着きません。そこで色を混ぜ合わせると、どうなったでしょう?
| 作者 | アーノルド・ローベル/牧田松子 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 冨山房 |
| 発売日 | 1975年03月20日 |
『あおくんときいろちゃん』
絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。
この絵本の作者レオ・レオーニは長年アメリカで、もっとも活躍した芸術家の一人です。その多彩な創造力は絵画、グラフィック・アート、デザインの各分野で示されています。 1910年アムステルダムに生れ、29才でアメリカに渡りました。アメリカでは創作のかたわらすぐれたアート・ディレクターとして多くの仕事をし、賞も受けています。
こどもの本に初めて抽象表現を取り入れた作品として、歴史残る名作といわれるこの絵本は、レオーニが孫たちにお話をせがまれた時、ぐうぜん生れたものです。手近の紙に色をつけて次つぎに登場人物を創りだしながら、孫たちもレオーニ自身も夢中だったといいます。 アメリカでは、この絵本の、青と黄とが重なってまったく違った緑になるというテーマが、人と人の心の融和を暗示するものとして、おとなたちの間でも好評を博しています。
| 作者 | レオ・レオーニ/藤田 圭雄 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 至光社 |
| 発売日 | 1985年06月 |
以上、今回は長崎県の歴史や蒸気機関車、美術とクリエイティビティに焦点を当てた書籍をご紹介しました。歴史や技術、芸術に興味を持つ方にはきっとおすすめの本が見つかることでしょう。これらの書籍を読むことで、新しい知識や視点が得られ、さらなる学びや鑑賞の楽しみが広がること間違いありません。興味を持ったら、ぜひ手に取ってみてください。それでは、また新たなおすすめの書籍でお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










