日本の歴史小説おすすめ!「信長の原理」「壬生義士伝」など人気作を紹介

時代を知るためには、歴史小説がぴったりです。そんな中で、おすすめの作品をご紹介します。豪華なキャストが織りなす「信長の原理」や、切なくも美しい「壬生義士伝」など、人気作品をピックアップしました。歴史好きも初心者も、ぜひ手に取ってみてください。きっと新たな魅力に出会えるはずです。さあ、時代の渦に身を置いてみませんか。お楽しみに!
『壬生義士伝 上』

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
作者 | 浅田 次郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2002年09月03日 |
『坂の上の雲 一』

シリーズ累計2000万部、司馬遼太郎記念財団によるアンケート〈好きな司馬作品〉第1位にも輝いた、不滅の青春文学。全8巻。
明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。
この時期を生きた四国松山出身の三人の男たちーー日露戦争でコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀秋山真之兄弟と、文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く長篇小説!
スペシャルドラマ〈坂の上の雲〉がNHK総合テレビにて放送!
(2024年9月8日より 毎週日曜 午後11時〜/全26回)
出演:本木雅弘 阿部寛 香川照之 菅野美穂
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1999年01月08日 |
『もうねんね』

いぬも ねんね ねこも ねんね
めんどりも ひよこも モモちゃんも ねむたいよう
おめめつぶって くうくう ねんね
おめめつぶって とろとろ ねんね
みんな ねんね おやすみなさい……
やわらかな言葉のリズムが心地よい、160万部をこえるロングセラー絵本。『いないいないばあ』と同じ瀬川康男さん絵による本作は、『いないいないばあ』で動物たちが「ばあ!」と目をぱっちりと開いてたのとは対照的に、ねむくて、うとうと、目を閉じたやさしい寝顔が印象的です。
時代が変わっても、お父さんやお母さんとあかちゃんのおやすみ前の時間に今日も読まれつづけています。
作者 | 松谷 みよ子/瀬川 康男 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 童心社 |
発売日 | 1982年11月 |
『旺文社 標準ことわざ慣用句辞典』

定評ある「旺文社 標準ことわざ慣用句辞典」の新装版です。
中学生の日常学習や高校入試、また、日常生活に十分なことわざ・慣用句約3500を収めてやさしく解説しました。
この辞典では「ことわざ」「慣用句」の範囲を広義にとらえ、故事成語、格言、名句、四字熟語などもふくんでいます。また、現在生きて使われている常用句は積極的に収め、カタカナ語をふくむ慣用句も収録してあります。見出し語句には「短文」や「会話」の形で用例を示しました。また、意味の解説のほかに、「語源」「注意」「参考」「故事」「同義語」「類義語」「対義語」などの特別欄で、その語句についてさまざまな角度から解説を加えてあります。どのページも、やさしいことばを使い、学習漢字以外の漢字にはふりがなをつけました。使いやすさ・見やすさへの工夫がいっぱいです。
※本書は、『旺文社標準ことわざ慣用句辞典 新装版』のケースデザインを変更したもので、内容は同じです。
作者 | 雨海 博洋 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2020年12月07日 |
皆さん、いかがでしたか?今回は、時代を知るための日本の歴史小説、寝る前の読み聞かせにぴったりのおやすみ絵本、そして大人向けのことわざ・慣用句の本をご紹介しました。
歴史小説は、著者が緻密な研究を重ね、情景や人物の描写がリアルに迫る作品ばかりです。信長の原理や壬生義士伝など、日本の歴史を彩る人物や事件が躍動する作品を選びました。これらの作品を読むことで、日本の歴史を深く理解し、その時代の息吹を感じることができるでしょう。
おやすみ絵本は、子どもたちの心を癒し、眠りへと誘う大切な存在です。おつきさまこんばんはやねないこ だれだなど、心温まる物語や可愛らしいイラストが特徴的な作品をセレクトしました。読み聞かせの時間は、親子の絆を深める貴重なひととき。ぜひ、子どもたちとの寝る前のひとときにおすすめしてみてください。
最後に、大人向けのことわざ・慣用句の本です。日本語の奥深さや表現力を楽しむことができる作品をピックアップしました。わかりやすく解説された本書を読むことで、日常生活でよく使用されることわざや慣用句の意味や使い方をマスターできます。言葉の力を駆使して、さまざまな場面で的確な表現をすることができるようになるでしょう。
いかがでしょうか?今回ご紹介した作品は、それぞれがそのジャンルで多くの読者から支持を受けています。ぜひ、お気に入りの作品を見つけて、日常に彩りを与える読書の時間を楽しんでください。さあ、本を手に取り、新たな世界へと旅立ちましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。