銚子電鉄や医薬品業界、お正月の絵本を特集!おすすめ書籍を30選紹介

銚子電鉄の歴史や魅力、車両などを知りたい方におすすめの書籍をご紹介します。医薬品業界に興味がある方にも必見の本をピックアップ。また、新年の幕開けにぴったりのお正月絵本もおすすめです!
『創業100周年! がんばれ銚子電鉄 FANBOOK』
日本一のエンタメ鉄道、銚子電鉄のFANBOOKが登場!
CEO(チョウデン・エンタメ・オジサン)竹本氏のインタビューや車両紹介、豪華ゲスト特集など、今年2023年で100周年を迎える銚電の魅力を詰め込んだ一冊です。
付録はまさかの5点セット! 往年の名車両「デハ801」型ポーチと限定キーホルダー、ニッチすぎるヘッドマークステッカー3枚が付いてきます。
肌身離さず持ち歩き、あなたの銚電愛を世界に見せつけましょう。
【特別付録】
(1)「デハ801ポーチ」
(2)ロゴキーホルダー
(3)ヘッドマークステッカー3種
| 作者 | 銚子電気鉄道株式会社 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | 宝島社 |
| 発売日 | 2023年02月21日 |
『廃線寸前!銚子電鉄』
銚子電鉄は逆境の中、なぜ存続し続けられるのか。
経営を改善すべく突飛なアイデアやイベントを
どんどん仕掛けてきた銚子電鉄。
その「絶対にあきらめない」勇姿とチャレンジの数々を、
「まずい棒」を考案した寺井広樹が紹介。
第1章 銚子電鉄の「まずい」通史
前身会社の解散、鉄道会社なのに稼ぎ頭が煎餅……
銚子電鉄が歩んできた険しい道のり。
第2章 あきらめない「竹本勝紀」という人物
もと顧問税理士が、どのようにして名物社長になり、
なぜ支持されているのか。
第3章 自虐ネタの原点「まずい棒」開発ヒソヒソ話
ただの思いつきを、商品化するまでの
ドタバタな顛末(Y社さんに感謝)。
第4章 湧き出る! 苦境に立ち向かう自虐ネタ
「まずい棒」はほんの一例。
山ほどある自虐ネタの数々、なにかしらのご参考になれば。
第5章 日本一のエンタメ列車になりたい
鉄道を「A地点からB地点の移動」と考えるだけでは、
何も広がってはいかない。
第6章 本気企画! 銚子電鉄を救う次の一手考
本書を出発点に、銚子電鉄を救う新たな商品企画を生み、
明日につなげたいと思うのだ。
第7章 超C(銚子)級映画『電車を止めるな!』、本当に公開
調子(銚子)にのって映画制作。想定外の試練にたびたび直面。
さてさて、どうなることやら。
コラム⓵ 悲しみ色の車両コレクション
コラム⓶ センスが光るネーミングライツ
コラム⓷ 竹本社長×越川銚子市長×寺井の真剣座談会
| 作者 | 寺井広樹 |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 交通新聞社 |
| 発売日 | 2021年04月15日 |
『おしょうがつのかみさま』
神様、まだかな〜。早くこないかな〜。新しい年がやってくる!ドキドキ!「あけましておめでとう」みんなといっしょに、神様もやってきたよ。えー!あなたが神様だったのね!?
| 作者 | おくはらゆめ |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 大日本図書 |
| 発売日 | 2019年11月28日 |
『14ひきのもちつき』
今日はおもちつき。
子どもたちも起きてきて、みんなでもちつきの準備です。まきをわり、かまどに火を入れたら、ゆうべから水につけていたお米を、せいろに入れてふかします。
重いうすやきねを準備したら、さあ、いよいよおもちつき。お父さんが力強くきねをふれば、ずしんずしんと地面がゆれます。子どもたちも順番にきねをもち、あたたかくてやわらかいおもちができました。
のびるのびーる、つきたてのおいしいおもち。あんころもち、きなこもち、くるみもちおいしそうなおもちが食卓にならんだら、家族みんなでいただきます。
朝の準備からおもちを味わうまで、おもちつきの1日を描いた人気シリーズ第12作。本作でも、1ぴき1ぴきそれぞれができる仕事を担い、自然の恵みに感謝し、生きる14ひきの姿があたたかく描かれています。「うすの下には、わらの座布団をしく」「もちがくっつかないよう、もちとり粉をつかってのばす」など、おもちをついて料理する過程も丁寧に描かれています。
| 作者 | いわむら かずお |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 童心社 |
| 発売日 | 2007年11月15日 |
最後までお読みいただき、ありがとうございます。今回ご紹介した本は、それぞれが独自の視点でテーマを掘り下げた素晴らしい作品ばかりでした。銚子電鉄や医薬品業界、お正月の絵本など、様々なジャンルに触れることができ、新たな知識や視点を得ることができたのではないでしょうか。これらの本を読むことで、きっと何か新しい発見や気づきがあったことと思います。興味を持った本があれば、ぜひ手に取ってみてください。新たな世界が広がるかもしれませんよ。それでは、また次回のおすすめ書籍紹介でお会いしましょう。ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













