歴史小説から自己啓発本まで!ストレス発散にぴったりなおすすめの小説と哲学本10選

本能寺の変に焦点を当てた歴史小説を紹介します。80代を楽しむ哲学やストレス発散の小説もおすすめです。興味を持った方はぜひチェックしてみてください!
『信長の原理』

何故おれは、裏切られ続けて死にゆくのか。
織田信長の飽くなき渇望。家臣たちの終わりなき焦燥。
焼けつくような思考の交錯が、ある原理を浮かび上がらせ、
すべてが「本能寺の変」の真実へと集束してゆくーー。
まだ見ぬ信長の内面を抉り出す、革命的歴史小説!
吉法師は母の愛情に恵まれず、いつも独り外で遊んでいた。長じて信長となった彼は、破竹の勢いで織田家の勢力を広げてゆく。だが、信長には幼少期から不思議に思い、苛立っていることがあったーーどんなに兵団を鍛え上げても、能力を落とす者が必ず出てくる。そんな中、蟻の行列を見かけた信長は、ある試みを行う。結果、恐れていたことが実証された。神仏などいるはずもないが、確かに“この世を支配する何事かの原理”は存在する。そして、もし蟻も人も同じだとすれば……。やがて案の定、家臣で働きが鈍る者、織田家を裏切る者までが続出し始める。天下統一を目前にして、信長は改めて気づいた。いま最も良い働きを見せる羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益。あの法則によれば、最後にはこの五人からも一人、おれを裏切る者が出るはずだーー。
累計10万部超え『光秀の定理』の空白はここに繋がり、歴史小説はまた、進化を遂げる。
【絶賛の声!】
歴史小説に確率論を導入した『光秀の定理』の画期は前兆に過ぎなかった。
パレートの定理を応用した『信長の原理』は、システム論的歴史小説という壮大な実験だ。
誰も見たことのない、まったく新しいエンターテインメントの形がここにある。
--斎藤環氏(精神科医)
この本で信長は心理学者であり、それ以上に明敏な社会学者である。
あの謀反の原因も、信長の「社会学説」から解き明かされる。
--大澤真幸氏(社会学者)
史実を踏まえた奇抜な着眼!
--谷口克広氏(戦国史専門・歴史研究家)
司馬遼太郎も思いつかなかった、組織論と人事論に根拠を置いた戦国もの。
良い本と巡り合った!
--菊池仁氏(書評家)
「パレートの法則」を通して物事の本質を見る信長を描きつつ、
論理からこぼれ落ちる情の部分をもしっかりと描いている。
見事な一作という他はない。
--縄田一男氏(書評家)
作者 | 垣根 涼介 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年08月31日 |
『三匹のおっさん』

「俺たちのことはジジイと呼ぶな。-おっさんと呼べ」。還暦を迎えた、かつての悪ガキ三人組、剣道の達人キヨ、武闘派の柔道家シゲ、危ない頭脳派ノリ。私設自警団を結成した三匹が、ゆすりやたかりに悪徳詐欺、卑劣な動物虐待や痴漢……ご近所に潜む悪を斬る! キヨの孫・祐希とノリの愛娘・早苗も加わって、「三匹のおっさん」はパワーアップ。ドラマ化、映画化、舞台化でも話題の、胸がすく痛快活劇小説、第一弾。
「俺たちのことはジジイと呼ぶな。-おっさんと呼べ」。還暦を迎えた、かつての悪ガキ三人組、剣道の達人キヨ、武闘派の柔道家シゲ、危ない頭脳派ノリ。彼らが、町内の私設自警団を結成した。
「悪くない暇つぶしだな……」
ゆすりやたかりに悪徳詐欺、卑劣な動物虐待に極悪な痴漢……ご近所に潜む悪を、愛とパワーで三匹が斬る! その活躍に高校生であるキヨの孫・祐希とノリの愛娘・早苗も加わって、「三匹のおっさん」はパワーアップ。
ドラマ化、映画化、舞台化でも話題の、胸がすく痛快活劇小説、第一弾。
作者 | 有川 浩 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年09月15日 |
さて、いかがだったでしょうか。歴史小説、長寿哲学、ストレス発散のおすすめ作品をご紹介しましたが、いつもの日常に少し刺激を与えることができましたでしょうか。本能寺の変から始まり、人生100年時代を生き抜く哲学、そしてストレスを発散させる小説まで、様々なジャンルをお楽しみいただけたのではないでしょうか。日常の中でちょっとした息抜きや気づきを得るきっかけとなれば幸いです。新たな刺激を求める時、またお立ち寄りいただければ幸いです。それでは、皆様の豊かな読書タイムをお祈りしております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。