算数教え方のコツから統合失調症の理解、スペイン内戦文学まで紹介

算数の教え方ってなかなか難しいですよね。でも、この本を読めば気軽にコツを学ぶことができます。他にも統合失調症の本やスペイン内戦を扱った文学作品の紹介もあります。興味深い記事ですね。
『「算数の教え方」がわかる本 : おうちで完全マスター!』

作者 | 牛瀧,文宏,1962- 子ども学力向上研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2023年11月 |
『ワークつき 子どものつまずきからわかる 算数の教え方』

\子どものあるある!数のつまずき/
・大きい小さいの理解がむずかしい
・数唱で数がとんでしまう
・さくらんぼ算で混乱してしまう
・九九がなかなか覚えられない
・計算の手順が身につきにくい
<まえがきより>
数の理解や算数では、間違えた問題から、どの単元でつまずいているのかはわかりやすいで すが、つまずきの背景にどのようなものがあるかは考えにくいところがあります。
そのため、 つまずきへの対応が、ただできない部分の反復学習を行うだけになってしまっていることもよ くあります。
私が関わってきたケースでは、できない所を何度も繰り返していくうちに学習そのものに強 い拒否感を抱いてしまう子どももたくさんいました。「計算ができないなら、計算練習をもっ とたくさんすればいい」という対応は一見正しいように見えます。
しかし、算数のつまずきの 背景は記憶力によるものだけではありません。計算の前には数のイメージを持つことが重要と なりますし、そこでつまずいている子にいくら計算手順のみを教えてもうまくいきません。
子どもたちの学習の誤りは指導者にとって、重要な手がかりです。
なぜなら誤りを分析して いくことで、その子がどのような方法で物事を理解しているのかがわかるからです。それがわかると、答えを導いていくための支援の手立てにもなります。
「誤り」「間違い」というと、理解を妨げる悪いものとして扱われがちです。
ここで指導者が 肝に銘じておかなければならないことは、子どもたちは「でたらめに誤るのではない」という ことです。
作者 | 澳塩 渚/平岩幹男/まうどん |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2021年06月03日 |
『カリスマ家庭教師が秘策を伝授! 中学受験「算数」教え方のコツ』

中学入試は「算数で決まる」と言われています。
その大きな理由は、他の科目よりも特殊であり、点差がつきやすいからです。「理解+思考+解法スキル」がしっかり身についていないと昨今の問題には太刀打ちできません。
本書では、受験算数を8分野50単元に分割し、それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。「子どもがどこでつまずいているのか」「どうすれば子どもが理解できるようになるのか」、悩まれている方、必見!
問題は全部で240題以上。4年生から受験直前期まで使えます。苦手な単元、理解が浅いと思われる単元は、くり返し練習しましょう。
長年、中学受験に携わり、プロ家庭教師として毎年多くの合格者を出している二人の著者が、子どもに教える際の注意点や図の書き方のコツを具体的に伝授!一生に一度の中学受験を通して、ぜひ算数の楽しさ・解ける喜びを味わってください。
作者 | 安浪 京子 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2019年08月30日 |
『読めば気持ちがす~っと軽くなる本人・家族に優しい統合失調症のお話』

作者 | 功刀,浩,1961- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2018年01月 |
『患者のための最新医学 統合失調症 正しい理解とケア 改訂版』

最新ガイドライン対応の改訂版。
慢性期の患者さんの問題点と支援のあり方などについて新たに頁を設け、
統合失調症に関する疑問や悩みに答えるQ&Aも掲載しました。
はじめに
第1章 統合失調症の症状について知る
第2章 統合失調症とはどのような病気か?
第3章 治療をはじめる前に知っておきたいこと
第4章 統合失調症の治療1 薬物療法
第5章 統合失調症の治療2 リハビリテーション
第6章 入院による治療
第7章 再発予防と自宅療養のポイント
第8章 患者さんを支える社会制度と福祉サービス
◆統合失調症をさらによく知るためのQ&A
索引
作者 | 白石 弘巳 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 高橋書店 |
発売日 | 2022年01月24日 |
『新版 統合失調症 病気の理解と治療法』

【どうして起こる? この先どうなる? 】
統合失調症について、きちんと理解されていないことは、まだまだたくさんあります。
なかには、患者さん本人や家族が誤解していることもあります。
統合失調症で起こる特徴的な症状には、対応に悩む人もいるでしょう。
本人にどう接すればよいか、いつになったら状況が変わるのか、
はたして回復するのかと、家族や周囲の人は悲観的になりがちです。
けれども幻覚、妄想などの症状が現れる時期は急性期のときだけ。
やがて精神的に落ち込み、身体的な活動性もグッと少なくなります。
そして病気の状態は少しずつ変わっていきます。
ほとんどのケースでは、ゆっくりと、波をうちながら確実に改善に向かっていきます。
また、近年、統合失調症に関する治療法が、だいぶ変わってきました。
なにより大きな変化は、患者さんを入院させるのではなく、
地域の中で暮らしていけるようにすることです。
そのための支援や福祉サービスが整理され、
社会とのつながりを保ったまま治療を進められるようになりました。
薬物療法や精神療法が進歩し、訪問診療も受けられるようになっています。
本書は、統合失調症の理解に役立つように図解でわかりやすく、
患者さんの回復を支える一助となる一冊です。
*本書は2005年発行の『統合失調症 正しい理解と治療法』に最新の情報を加えた新版です。
【本書の内容構成】
第1章 こんなときどうする? 症状とその対処法
第2章 どうして起こる? 病気のしくみを理解する
第3章 どうやって治療する? 薬の使い方を知る
第4章 これからどうする? 社会復帰に向けて
第5章 この先どうなる? 地域で暮らすために
作者 | 伊藤 順一郎 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年03月30日 |
算数や統合失調症、スペイン内戦といったさまざまなテーマを取り上げた本を紹介しました。それぞれの本は、さまざまな視点からそのテーマについて掘り下げており、知識が深まるばかりでなく、気づきや考えさせられることも多かったです。読者の中には、日々の業務や学習において役立てることができる情報が見つかるかもしれません。是非、書店や図書館で手に取ってみてください。自分にとっての新たな発見や学びが見つかるかもしれませんよ。読書を通して、新たな知識や視点を得ることで、より豊かな人生を送れるかもしれません。是非、挑戦してみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。