デリダ関連本・学者描写作品と東野圭吾のおすすめ小説

今回は、デリダや学者を描いた作品、東野圭吾の小説など、幅広いジャンルからおすすめの書籍を厳選しました。ぜひお楽しみください!
『ジャック・デリダ : その哲学と人生、出来事、ひょっとすると』

作者 | Salmon,Peter,1955- 伊藤,潤一郎,1989- 松田,智裕,1986- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日販アイ・ピー・エス |
発売日 | 2024年02月 |
『デリダ』

哲学が文学と引き離せないことに気づいたデリダは,哲学と文学の交差を問う,「エクリチュール(書くこと)論」から出発し,言葉がいかにして「知覚された世界」を超えた深みを与えるかを問い続けた。自明性を与えて考えることをやめさせるような概念装置を切り裂きながら,「脱構築」をはじめとする新しい思考スタイルを次々と生み出していった。パリの異邦人,哲学の異邦人デリダは,やがてそのような「異邦性」の経験こそが,普遍化可能性を求めるカントとは異なった新しい倫理の源泉であると考えるようになる。
目次(内容と構成)
はじめに
1 思想の生成
一 哲学前夜
(一) アルジェリアのデリダ
(二) フランスに渡ったデリダ
二 フッサール現象学の通過
(一) 『フッサールの哲学における発生の問題』(一九五四)
(二) 「≪発生と構造≫と現象学」(一九五九)
(三) 『幾何学の起源』序文(一九六二)
(四) 『声と現象 --フッサール現象学における記号の問題への序論』(一九六七)
三 文学との交差
(一) critique(危機・批判)を書き込む文字
(二) 『エクリチュールと差異』(一九六七)
(三) 『グラマトロジー』(一九六七)
(四) 構造主義のページをめくるアメリカ
四 デリダの哲学
(一) デリダの「言いたい」こと
(二) 差延:defferance
(三) 脱構築:deconstruction
(四) 散種:dissemination
2 思想の広がり
一 哲学の終焉?
(一) ハイデガーの「終焉」の迎え方
(二) 固有なものの非固有化
(三) デリダの「終焉」の迎え方
二 テレコミュニカシオンと伝達
(一) 解約学者ガダマーとの起こらなかった「論争」
(二) ベンヤミンとアドルノへの接近
(三) 散種的テレコミュニカシオン
三 哲学と教育
(一) 教育制度における哲学の脱構築
(二) 哲学は誰とともに?
四 「来たるべき掟」のエクリチュール
(一) カフカにおける掟の普遍性と文学
(二) 日付を記憶するツェラーンの詩
(三) ハイデガーが求めるただ一つの性(Geschlecht)
(四) 今日の民主主義と亡霊
おわりに
デリダ年譜
参考文献
さくいん
作者 | 上利 博規 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 清水書院 |
発売日 | 2014年09月01日 |
『数字であそぼ。(1)』

数学×爆笑キャンパスライフ!
「重要参考人探偵」「さんすくみ」の絹田村子最新作!
読めば数学が好きになる!?
数学の本当の楽しさを味わっていく青春コメディ!
京都の名門・吉田大学理学部に合格した秀才・横辺建己(よこべたてき)。
だが大学の高度な数学の授業を全く理解できず、
人生で初めての挫折を味わう。
しかし、ふたたび数学に向き合い、
卒業という頂(いただき)を目指すことに・・・!?
周囲は頭はいいけど奇人変人だらけ!
マイペースな教授や友人たちに囲まれ、
建己の前途多難な大学生活が始まった!
【編集担当からのおすすめ情報】
「実数の定義」「微分積分」「線形代数」・・・
そんなキーワードを見ただけで「ウッ」となる
数学への苦手意識が強い方はとっても多いと思います。
そんな方にオススメなのがこの「数字であそぼ。」。
なぜなら、主人公の建己は、大学に入って落ちこぼれてしまう
数学迷子だからです。
そんな彼でもわかるように、「数字であそぼ。」の中では
友人や教授たちが数学の本質と楽しさを理解できるように
一から説明してくれるのです。
しかも1ページに1回はクスっと笑えるコメディ要素がもりだくさん。
一度数学に挫折したあなたも、
建己と一緒にその楽しさを学んでみてはいかがでしょうか。
作者 | 絹田 村子 |
---|---|
価格 | 594円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年12月10日 |
これまでご紹介したデリダに関する書籍や、学者・研究者を描いた作品、そして東野圭吾のおすすめ小説など、多彩なラインナップを取り揃えました。どのカテゴリもそれぞれ異なる魅力と深みがあり、きっと新たな発見や感動を与えてくれるはずです。ぜひ、興味をそそる作品を手に取って、豊かな読書時間をお楽しみください。皆様の読書ライフがさらに充実するお手伝いができれば幸いです。引き続き素敵な本との出会いをお祈りしています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。