ユニークな韓国語学習本や人物デッサンの描き方、ラテンアメリカの歴史本をおすすめ
ユニークな韓国語学習本3選、人物デッサンの描き方の本おすすめ6選、そしてラテンアメリカの歴史がわかる本おすすめ6選。興味深い本がたくさんありますね。気になる内容がある方はぜひチェックしてみてください。
『ドラマで韓国語』
近年最も人気を博したドラマの台本がそのままテキストになりました。
取り上げるのは、胸がキュン!とする名シーンの数々!
ときめくほどに、リアルな韓国語が身に付いていきます
単語や文法は初級から上級レベルまで幅広く網羅、
丁寧な語彙説明とドリルのような練習問題を通じて、
ドラマで登場する多彩な表現を楽しく学ぶことができます。
解説する内容は、最近韓国で流行している造語や略語、慣用句など、
日常会話でよく使用する口語表現がメイン。
ネイティブがふだんの生活で使用する「リアル」な韓国語を学ぶことで、
会話力と応用力が身につきます。
さらに、ドラマの注目シーンを通じて、
韓国の家庭料理、ファッション、遊び方、韓国人の価値観などに出会い、
現在の韓国文化を理解することにも役立ちます。
【超人気5作品が教材に!】
『星から来たあなた』
『太陽の末裔』
『トッケビ 〜君がくれた愛しい日々〜』
『ホテルデルーナ 〜月明りの恋人〜』
『愛の不時着』
| 作者 | イ・ミオク/大西 悠 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 小学館集英社プロダクション |
| 発売日 | 2022年02月25日 |
『料理で学ぶ韓国語レッスン』
読むとおなかがすいてくる!料理ではじめる韓国語のレッスン!レシピ編ー10種類のレシピから、単語・文法・表現が学べる。会話編ー食事に関係する会話からいろいろな表現を学べる。
| 作者 | 林京愛 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 国際語学社 |
| 発売日 | 2010年07月 |
『絵とストーリーで学ぶ hime式韓国語』
著者累計35万部突破の「hime式」シリーズ、
待望の新刊!
\見て、読んで、聞いて楽しい。わくわくする韓国語学習書ができました!/
ーーーーーーーーこの本のとくちょうーーーーーーーー
★おはなしを読むごとにレベルUP!
himeさんオリジナルの5つのストーリーで構成。
1話ずつ新しい文法や単語を学べるから、
少しずつレベルUPできます。
また、同じ表現がくり返し出てくるため、
しっかり定着できます!
★「読む」「聞く」「書く」で
インプットもアウトプットもできる!
韓国語でおはなしを読む
↓
韓国語でおはなしを聞く
↓
音声を聞きながら書き取りに挑戦!
この3STEPで、
インプットもアウトプットも自然とできます。
★登場キャラクターたちの音声も楽しめる!
5話それぞれに登場する個性的なキャラクターが、
音声でも楽しめます!
ネイティブの発音だから、聞き取り練習にもぴったり。
はじめに
この本のとくちょうと効果的な使い方
おはなしの紹介
おはなし1
なんの料理かな?
日本語訳と単語をチェック!
この章で学ぶ文法〈(名詞)です・ではありません〉
聞き取りに挑戦!
おはなし2
ねこのお寿司屋
日本語訳と単語をチェック!
この章で学ぶ文法〈(動詞・形容詞の)です・ます〉
聞き取りに挑戦!
Quiz time 当ててみて!
おはなし3
ソウルタワーの休日
日本語訳と単語をチェック!
この章で学ぶ文法〈否定・不可能〉
聞き取りに挑戦!
おはなし4
おじいさんのタオル
日本語訳と単語をチェック!
この章で学ぶ文法〈過去形〉
聞き取りに挑戦!
おかわり!Quiz time 当ててみて!
おはなし5
しあわせってなあに?
日本語訳と単語をチェック!
この章で学ぶ文法〈形容詞で名詞を修飾〉
聞き取りに挑戦!
巻末
出てきた表現一覧
出てきた擬態語・擬声語一覧
おわりに
索引
| 作者 | hime |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 高橋書店 |
| 発売日 | 2023年11月29日 |
『いちばんていねいな、人物のデッサン オールカラーだから見やすい&わかりやすい』
●オールカラーでわかりやすい!
基本の解説から実践まで、すべてカラーで紹介。鉛筆だけで描くものだし白黒で十分なのでは?と思いがちですがそれは大きな誤解です。
赤と青はどのように変化をつけるのか?
明るいところと暗いところはどう描き分けるのか?カラーの見本画像を掲載しているのでこのようなテクニックがすぐに理解できるでしょう。さらに、基本的な解説もオールカラーなので見やすく、わかりやすくなっています。
●イラストだから、いちばんわかりやすい
上手にデッサンができるようになるには、ベースとなる専門的知識を身に着けることも必須。
すぐには理解しづらい知識や基本技術はすべてわかりやすいイラストで解説しています。写真や言葉だけではわかりにくい内容も見るだけで納得!しかも覚えやすい!読みやすい!文章が苦手な人にもオススメです。
イラスト解説を豊富に用いた「キャラクターの作り方」「クロッキーのやり方」といった確実にスキルアップできる仕組み、いきなり全身像に挑戦してつまずいてしまった人も多いのでは。この本はしっかりテクニックが身につくステップアップ方式。
まず、手、目といったパーツからスタートして
気軽に取り組みながら人体の特徴をしっかりつかみましょう。よりトライしやすい半身、そして全身、老若男女の描き分けと、確実にスキルアップできるようになっています。
●マンガやイラストを描きたい人にもオススメ
人体のつくりや表現の仕方、立体の描き方を理解できればキャラを描くスキルも飛躍的にアップします。
イラストのためにデッサンを練習するのはちょっと大変という人のために読むだけでも学びがあるように構成を工夫しています。動画のように流れがわかる丁寧なプロセスに、どういうところに気をつける?明暗は?立体感は?といった点もアイコン&ポイント解説でつかみやすくなっています。
この本を手にとってくれた方へ
本書の特長
早引きインデックス
スタートの前に
道具をそろえる
準備をする
鉛筆を削る/練り消しをカスタマイズ/画用紙を確認する
正しい姿勢と持ち方を身につける
正しい姿勢をキープ/鉛筆の持ち方/練けしの持ち方
観察の練習をする
Part1 基本をマスター
おさえるべき基本5つ
Part2 デッサンする
人物の特徴をとらえる
手/足/目/鼻/口/頭/上半身/全身
Part2 年齢別・シーン別に描く
年齢別の特徴をとらえる
赤ちゃん/子ども/シニア/複数の子ども/家族
column
デッサン用語集
いろいろな画材を使ってみる
クロッキーで描写力を身につける
[3分]女性
[5分]男性
[5分]女性
クロッキー例
キャラクターを作ってみる
夢広がる作品たち
| 作者 | 小椋 芳子 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 日本文芸社 |
| 発売日 | 2019年02月22日 |
『人物デッサンテクニック = TECHNIQUE OF FIGURE DRAWING : デッサンを極める! : 良質な作例から学ぶ、人のかたち・奥行き・存在感の表現』
| 作者 | 小能,一樹,1997- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2019年02月 |
『概説ラテンアメリカ史』
新大陸「発見」からグローバル化の現代まで。90年代の流れを追補した初学者向けの決定版
本書は、コロンブスによるアメリカ大陸「発見」以降に出現した今日ラテンアメリカと呼ばれる地域の歩みを概説する初学者向通史の改訂新版である。
ラテンアメリカは、新大陸「発見」以降に生じた二つの世界の「出会い」から出現し、16世紀になってから新たに創造された世界として知られている。旧世界から移住してきたスペイン人およびポルトガル人を中心とするヨーロッパ人と、コロンブスが到来するまで何千年という遥か昔から住んでいた先住民族の、出会い、対立、共存、混血を通じてラテンアメリカ世界は形成された。ただし、ヨーロッパ世界と新世界の諸要素が完全に溶け合ってつくられたわけではない。むしろ、モザイクのように多様な民族的、時代的諸相が隣り合わせて共存しているのが、現代ラテンアメリカである。
| 作者 | 国本 伊代 |
|---|---|
| 価格 | 3300円 + 税 |
| 発売元 | 新評論 |
| 発売日 | 2001年01月25日 |
これらの本を読むことで、韓国語学習から人物デッサン、ラテンアメリカの歴史まで、幅広い知識とスキルを得ることができます。言語学習から絵画技術の向上、歴史の理解まで、自分の興味に合わせて学ぶことができるのが魅力です。新たな知識や技術を身につけることで、日常の生活がより豊かになるかもしれません。興味のある分野に挑戦し、自分自身を成長させるために、これらの本を読んでみてはいかがでしょうか。それぞれの作品には、知識やスキルを深めるヒントがたくさん詰まっています。一冊ずつじっくりと読み込み、自分の世界を広げていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











