チョコ歴史・ロシア博物館・剣道上達におすすめの本

様々な興味に応えるおすすめの本を厳選しました。チョコレートの歴史やロシア美術、剣道の上達に役立つ一冊を見つけてください!
『チョコレートの歴史』

遥か三千年前に誕生し、マヤ・アステカ文明に育まれたチョコレートは、王侯貴族の「飲み物」として長く壮大な歴史をめぐって現代の大衆的「食べ物」となった。原料カカオの植生と成分から始まり、神々の聖なる食物として香料、薬効、媚薬、滋養などの不思議な力をもつとされたチョコレートの魅力を語り尽くした名著。各時代のレシピ付き。
作者 | ソフィー・D・コウ/マイケル・D・コウ/樋口 幸子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2017年02月07日 |
『チョコレートの歴史物語』

作者 | Moss,Sarah Badenoch,Alexander,1971- 堤,理華,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 原書房 |
発売日 | 2013年01月 |
『モスクワ・ミュージアム案内 ロシア文学・美術・歴史への旅』

芸術文化の豊かな伝統が現在に息づくモスクワのミュージアム。本邦初紹介の知られざるミュージアムも多数収録。
作者 | 長野 俊一 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 東洋書店 |
発売日 | 2003年02月 |
『これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版』

★ 試合で勝つための、「一歩先の技術」が身につく!
★ 具体例でわかりやすい55のコツで徹底解説!
★ 動き出す前に先手をとる観察眼!
★ 誘導してスキを作らせる押し引き!
★ 最短距離を攻める的確な太刀筋!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
国士舘大学では、切り返しの時間を非常に多く取っています。
正しい切り返し、竹刀の振り方は、剣道における基本であり、
正しく竹刀を振る力がなければ、技が身につかないからです。
竹刀を振る力とは、物打ちがしっかりと速く振れる力ですが、
これが集約されているのが切り返しなのです。
本書では、さまざまな技術を解説しましたが、
正しくしっかり振れるという基本ができていないと、
技を使ったときに一挙動で打突できません。
また、物打ちの速さがないと、打突が弱く、
有効打突につながりません。
このことを理解し、技を覚えるだけでなく、
同時に並行して正しく竹刀を振る練習も
積み重ねていただきたいと思います。
また、技を身につけるには、
修練、練習の積み重ねが必要です。
そして身につけた技は、ぜひ稽古で使ってみてください。
使ってみて何が自分に足りないのかを理解し、
さらに勉強し、技を完成させていってください。
自分の得意技を身につけ、試合で実践していくうちに、
いい技、得意技が完成していくことでしょう。
本書が、読んでいただいた方の活躍の場が広がる一助になれば幸いです。
剣道教士八段 右田重昭
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 先で打つ
*01 払い面(表)
相手の剣先を表から払い、
自分の剣先を中心から外さず、
払った剣先が戻る前に素早く面を打ちにいく。
*02 払い面(裏)
裏からの払い面は、
払う力が伝わらず大きく払えないので、
右斜め上に払い上げて一挙動で打つ
・・・など全17項目
*章末コラム 剣道上達の心得1
☆第二章 先の先で打つ
*18 出ばな面(表)
竹刀を表から押さえ、
相手が反応して出ようとしたら、
最短距離で振りを小さくして素早く面を打つ
*19 出ばな面(裏)
裏から押さえた出ばな面は、
小手に注意しながら腰を入れて中心を取り、
振りを小さく鋭くして打つ
・・・など全11項目
*章末コラム 剣道上達の心得2
☆第三章 後の先で打つ
*29 面すり上げ面(表)
面を見せながら相手を充分に攻め、
相手が面にきた瞬間、
体を右に捌きながらすり上げれば、
面を打つことができる
・・・など全18項目
*章末コラム 剣道上達の心得3
☆第四章 引き技で打つ
*47 引き面
つばぜり合いから相手を自分から見て右に押して、
戻す力を利用して左に崩せば、引いて正面が打てる
・・・など全9項目
※ 本書は2014年発行の「これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55」を元に、加筆・修正を行った新版です。
作者 | 右田 重昭 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2018年12月15日 |
最後までお読みいただきありがとうございます。ご紹介した本が、皆さんの興味や好奇心を刺激し、さらなる探求のきっかけとなれば嬉しいです。チョコレートの深い歴史やロシアの魅力的なミュージアム、剣道の技術向上に役立つ情報など、多彩なテーマで皆さんの知識を豊かにすることができたと思います。これからも素敵な読書体験をお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。